神楽坂はん子
神楽坂 はん子(かぐらざか はんこ、本名・鈴木 玉子、1931年3月24日 ‐ 1995年6月10日)は昭和期の芸者歌手。
神楽坂 はん子 | |
---|---|
1952年 | |
基本情報 | |
出生名 | 鈴木 玉子 |
生誕 | 1931年3月24日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 1995年6月10日(64歳没) |
ジャンル | 歌謡曲 |
活動期間 |
1952年-1955年 1968年-1970年代後半 |
レーベル |
日本コロムビア 日本クラウン |
共同作業者 |
古賀政男 西条八十 |
来歴編集
東京都出身。両親の反対を押し切り、神楽坂で芸者をしていたところに作曲家の古賀政男と作詞家の西条八十がやってきて(万城目正の紹介で)、「アリラン」を披露したところ、古賀に気に入られ、又「私、芸術家って大嫌い」と発言するなど、その竹を割ったような性格がまた気に入られ、コロムビアへスカウトされた。
1952年(昭和27年)に古賀作品の「こんな私じゃなかったに」でデビューする。同年の、江利チエミの「テネシー・ワルツ」に対抗して作られた「ゲイシャ・ワルツ」が大ヒット。一躍スター歌手となる。その後も「見ないで頂戴お月様」「こんなベッピン見たことない」などのヒット曲を放つ。ビクターからは神楽坂浮子という歌手も登場するほどの人気ぶりだったが、1955年(昭和30年)に身許引受人の意向で引退。公には結婚のための引退だと報道された。
1968年(昭和43年)はん子は急遽、歌手に復帰する。復帰に際し、はん子はそれまで暮らしていた住まいも引っ越し、関係者に対して「今までの13年間の女の生活を燃やしてきました」と語ったという。東京12チャンネルの「なつかしの歌声」に出演し、「ゲイシャ・ワルツ」をはじめとした一連のヒット曲を披露したり、コロムビアでかつてのヒット曲をステレオで再録音したりもした。
1970年代後半以降、再び姿を消す。自らの事業失敗もあり、歌手活動は完全に引退状態となった。その後は一切復帰することなく、1995年6月10日、埼玉県川口市の武南病院で一人ひっそりと肝臓癌のため亡くなった。64歳没。一人暮らしの自宅には焼酎瓶が散乱していたという。
神楽坂という地名を一躍全国区にしたのは神楽坂はん子の功績と言っても過言ではない[独自研究?]。彼女に憧れて歌手になった神楽坂浮子も同様の発言を2006年(平成18年)放送の「昭和歌謡大全集 第27弾」(テレビ東京)にてしている[信頼性要検証]。
代表曲編集
NHK紅白歌合戦出場歴編集
年度/放送回 | 曲目 | 対戦相手 |
---|---|---|
1953年(昭和28年)/第4回 | こんな私ぢゃなかったに | 小畑実 |
1954年(昭和29年)/第5回 | みないで頂戴お月さん | 春日八郎 |