秋田盛季

陸奥三春藩2代藩主。秋田家4代。秋田俊季の長男。従五位下、安房守

秋田 盛季(あきた もりすえ)は、陸奥三春藩の第2代藩主。秋田家第4代当主。秋田俊季の長男。慶安2年(1649年)、父の死により家督を相続した。遺領のうち、5,000石を弟の季久に分知した。

 
秋田盛季
Akita Morisue.jpg
時代 江戸時代前期
生誕 元和6年(1620年
死没 延宝4年1月13日1676年2月26日
改名 久松(幼名)→盛季
別名 左近(通称)
戒名 陽雲院殿竜天蒼松大居士
墓所 福島県田村郡三春町荒町の高乾院
官位 従五位下、安房
幕府 江戸幕府
陸奥三春藩
氏族 秋田氏
父母 父:秋田俊季、母:永寿院(松平信吉の娘)
兄弟 盛季季久新庄直長正室、植村忠朝正室
正室:正寿院安藤重長の娘)
輝季、娘(伊東祐実正室)
テンプレートを表示

延宝4年(1676年)に死去、享年57。次男の輝季が跡を継いだ。

逸話編集

病身で引っ込み思案の性格だったため、個人に関する逸話はほとんど伝わっていない。『秋之夜之夢噺』(個人蔵)に次のような逸話が収められている[1]

明暦3年(1657年)の大火の時、江戸にいた盛季は、すぐさま家来の秋田伝内を江戸城へ派遣した。その時、白川城主松平越中守(この年の白河藩主は本多能登守忠義なので史実としては誤り)は江戸城にいたが、盛季の家来が登城したことを聞き、「自分の屋敷より12里も遠いところに屋敷のある盛季に先を越されて悔しい」と立腹した。

それから数年後、盛季が大坂加番で上京する途中、伊勢国桑名に一泊した。この時の桑名藩主は、白河から桑名へ転封していた松平越中守その人であった。そして、その時、たまたま桑名で火事が起こり、越中守は、桑名城の櫓に登り、盛季やその家来達がうろたえるところを見てやろうと試みた。しかし、盛季の行列は少しも乱れず、煙の中を静々と通り、安全な場所で行列を止め、盛季は足軽二組を桑名城へ向かわせ、越中守に対し、「城下が火事です、風も激しく、お城が危うく見えますので家来を差し向けました」と伝えた。

越中守は、盛季は酒ばかり飲み、鷹狩りが好きなどうしようもない奴と思っていたが、秋田家は古い家なので、良い家来をもっていてうらやましいと語ったという。

系譜編集

父母

正室

子女

脚注編集