本多忠義

江戸時代前期の武将・大名

本多 忠義(ほんだ ただよし)は、江戸時代前期の武将大名播磨国姫路新田藩の第3代藩主、遠江国掛川藩主、越後国村上藩主、陸奥国白河藩の初代藩主。官位従五位下能登守

 
本多忠義
時代 江戸時代前期
生誕 慶長7年(1602年
死没 延宝4年9月26日1676年11月2日
改名 忠光(初名)、忠義、鈍斎(号)
別名 右兵衛(通称
戒名 大信院本誓忠義大居士
墓所 奈良県大和郡山市城町の久松寺
奈良県奈良市二名の王竜寺
官位 従五位下能登守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家光家綱
播磨姫路新田藩主→遠江掛川藩主→越後村上藩主→陸奥白河藩
氏族 本多氏(平八郎家)
父母 父:本多忠政、母:妙高院
兄弟 栄寿院忠刻円照院政朝忠義
森忠政の娘・法光院
忠平忠利忠以忠晴忠周忠常忠寄、清性院、井上正任正室、金森頼直正室、心涼院、清殊院、石川総良側室、勢幾、松平忠倫正室
テンプレートを表示

生涯 編集

慶長7年(1602年)、本多忠政の3男として誕生。元和元年(1615年)閏6月19日、従五位下・能登守に叙位・任官する。[1]

寛永8年(1631年)、父・忠政が死去すると、播磨姫路藩の所領のうち4万石を分与された。寛永8年(1631年)に兄・政朝から1万石を分与され都合5万石となり、寛永16年(1639年)3月3日には遠江掛川藩7万石に加増移封された。正保元年(1644年)3月8日、越後村上藩10万石に加増移封され、慶安2年(1649年)6月9日に陸奥白河藩12万石へ加増移封された。

寛文2年(1662年)11月25日、隠居して鈍斎と号した。延宝4年(1676年)9月26日に死去。享年75。家督は長男の忠平が継いだ。

系譜 編集

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ 村川浩平 2013, pp. 119–120.

参考文献 編集

  • 村川浩平「「天正・文禄・慶長期、武家叙任と豊臣姓下賜の事例」」『駒澤史学』第80号、駒澤大学、2013年、112-129頁、NAID 120006617084