芳飯

室町時代から戦国時代にかけて流行した飯料理

芳飯(ほうはん)は、日本室町時代から戦国時代にかけて流行した飯料理[1][2]

概要と歴史 編集

の上に野菜を刻んで乗せ、その上から味噌汁を注いで食べたもの[1]。または、具材をそれぞれの持ち味に合せた下味で煮て飯に乗せ、夏には冷した汁、冬には温めた汁をかけたとも[3]、煮たり焼いたりした野菜や魚を飯に乗せて汁をかけたともいう[2][4]

食べやすい上に見た目も綺麗なことから人気を博し、特に上流階級で流行した[1]。『御湯殿上日記』、後の江戸時代本草書本朝食鑑[1]興福寺の子院である多門院の日記などにも記述がある[5]

室町期にたちが食べ始めた「法飯」が起源とされ[3]、僧たちの間では精進料理として肉類を用いず野菜のみを具として食べられていた[1]。また、中国にはスープを飯にかける泡飯中国語版があり、日本の室町期にあたる時代から食べられていたため、日本の芳飯は中国から伝来したものとも考えられている[5]。後世のちらし寿司[4]丼物[5]茶漬けの原型になったとも見られている[6]

脚注 編集

  1. ^ a b c d e 志の島忠・浪川寛治『料理名由来考』(増補新版)三一書房、1998年(原著1990年)、375-376頁。ISBN 978-4-380-98222-4 
  2. ^ a b 奥野高広『戦国時代の宮廷生活』続群書類従完成会、2004年、159頁。ISBN 978-4-7971-0741-8 
  3. ^ a b 藤井宗哲『禅寺の食卓』鈴木出版、1992年、52頁。ISBN 978-4-7902-1047-4 
  4. ^ a b 永山久夫『古代食は長寿食』保育社〈カラーブックス〉、1993年、33頁。ISBN 978-4-586-50845-7 
  5. ^ a b c 奥村彪生『おくむらあやおのごはん道楽!』農山漁村文化協会、2006年、76頁。ISBN 978-4-540-05298-9 
  6. ^ 野瀬泰申 (2009年8月28日). “汁かけご飯 親に隠れて楽しむ「禁じ手」の魅力”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). http://waga.nikkei.co.jp/play/kiko.aspx?i=MMWAjq000026082009 2014年10月26日閲覧。 

関連項目 編集