菅原橋交差点

東京都江戸川区にある交差点

菅原橋交差点(すがわらばしこうさてん)は、東京都江戸川区にある交差点。道が多く交わり、11叉路になっている[1]

菅原橋交差点
地図
地図

構成する道 編集

 
菅原橋交差点の概略図
 
菅原橋交差点周辺の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。(2019年6月26日撮影の画像を使用作成。)

菅原橋交差点は、

  • 1,6 千葉街道国道14号[2]
  • 2,3 小松境川親水公園沿いの街道
  • 4,9 鹿骨(ししぼね[2])街道
  • 5,10 仲井掘通り
  • 7 旧上八幡道
  • 8 昭和初期頃の小路
  • 11 同潤会通り

によって構成される(番号は概略図による)[1]。2,3の小松境川親水公園沿いの街道と8の昭和初期頃の小路は、自動車での通行は不可となっている[3]。交差点の千葉街道に面する菅原橋交番を紹介している警視庁のホームページでは、交差点を「変則の七差路交差点」としている[4]

歴史 編集

菅原橋交差点がある場所は、江戸時代には現在の千葉街道しか街道は存在しなかった[5]1805年文化2年)の「葛西御場絵図(かさいごじょうえず)」では、「中井堀」に架かる「元佐倉道中(現・千葉街道)」の橋に「菅原大ハシ」の名が確認できる[1]。「菅原橋」の名は、菅原道真を祀る天満宮(現・本一色北野神社[3])に由来する[1]。中井堀は小合溜井を水源とし、新川に達する灌漑用水であった[1]

1905年明治38年)の地図には、笹ヶ崎(北篠崎)を経て葛飾八幡宮に至る「上八幡道」が記されている[1]。また、小松川境川(現・小松川境川親水公園)の支流の末端が菅原橋に入り込んでいる様子も確認できる[1]1928年昭和3年)に新小岩駅が開業すると、1932年頃には総武線を跨いで上小松町・上平井町への道が整備され、その数年後には「鹿骨街道」が直線に整備された[1]

関東大震災後、財団法人同潤会により松江村に住宅街が形成され「同潤会通り」が通された[1]。 この通りの北端は河原道(千葉街道の中央3丁目から篠崎に至る古道)に接続していたが、1954年(昭和29年)頃に菅原交差点まで延長され接続した[1]。また、中井堀は徐々に暗渠化し、1970年代前半には「仲井掘通り」の現在の姿になった[1]。新しい道がつくられていった一方で、旧道がそのまま残されたため、現況のような複雑な交差点になったと言える[5]

交通 編集

古くから交通の要衝で、交通量は比較的多い[4][6]。徒歩で交差点を1周するには5つの横断歩道を渡る必要がある[6]。複雑な交差点ゆえに事故を懸念する声もあるが、事故は少ないという[6][7]。交差点には小岩警察署の菅原橋交番があり、交通違反の指導取締に注力している[4]

脚注 編集

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k 菅原橋交差点の成り立ち” (PDF). 江戸川区郷土資料館. 2022年2月19日閲覧。
  2. ^ a b 6叉路 7叉路 それ以上も? 東京の複雑「多叉路」5選 事故多かったり少なかったり”. 乗りものニュース (trafficnews.jp). 株式会社メディア・ヴァーグ. p. 3 (2021年10月7日). 2023年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月21日閲覧。
  3. ^ a b 5差路、7差路、9差路…。「多差路」は何差路まである?”. ON THE ROAD (toyotires.jp). TOYO TIRE株式会社 (2018年12月7日). 2023年2月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月21日閲覧。
  4. ^ a b c 小岩警察署 菅原橋交番 警視庁”. www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp. 警視庁. 2023年2月22日閲覧。
  5. ^ a b 日本一? 「11叉路」! 複雑すぎる交差点、なぜできた?(画像12枚)”. 乗りものニュース. 2023年2月19日閲覧。
  6. ^ a b c 恐怖の「十一叉路」でも事故が起きないワケ 東京都江戸川区の菅原橋交差点”. zakzak (2019年5月14日). 2023年2月19日閲覧。
  7. ^ 株式会社ゼンリンの2019年5月20日のツイート”. Twitter. 2023年2月19日閲覧。

関連項目 編集

座標: 北緯35度42分57秒 東経139度52分26.6秒 / 北緯35.71583度 東経139.874056度 / 35.71583; 139.874056