国土交通省(こくどこうつうしょう、: Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism、略称: MLIT)は、日本行政機関のひとつ[4]国土の総合的かつ体系的な利用、開発および保全、社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務、ならびに海上安全治安の確保に関することを所管する[5]日本語略称・通称は、国交省(こっこうしょう)。

日本の旗 日本行政機関
国土交通省
こくどこうつうしょう
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
国土交通省本省庁舎(中央合同庁舎第3号館)
国土交通省本省庁舎(中央合同庁舎第3号館
役職
大臣 斉藤鉄夫
副大臣 國場幸之助
堂故茂
大臣政務官 石橋林太郎
小鑓隆史
尾﨑正直
事務次官 吉岡幹夫
組織
上部組織 内閣[1]
内部部局 大臣官房
総合政策局
国土政策局
不動産・建設経済局
都市局
水管理・国土保全局
道路局
住宅局
鉄道局
物流・自動車局
海事局
港湾局
航空局
北海道局
政策統括官
国際統括官
審議会等 国土審議会
社会資本整備審議会
交通政策審議会
運輸審議会
中央建設工事紛争審査会
中央建設業審議会
土地鑑定委員会
国土開発幹線自動車道建設会議
中央建築士審査会
国立研究開発法人審議会
施設等機関 国土交通政策研究所
国土技術政策総合研究所
国土交通大学校
航空保安大学校
特別の機関 国土地理院
小笠原総合事務所
自転車活用推進本部
海難審判所
地方支分部局 地方整備局
北海道開発局
地方運輸局
地方航空局
航空交通管制部
外局 運輸安全委員会
観光庁
気象庁
海上保安庁
概要
法人番号 2000012100001 ウィキデータを編集
所在地 100−8918
東京都千代田区霞が関二丁目1番3号
中央合同庁舎第3号館
東京都千代田区霞が関二丁目1番2号
中央合同庁舎第2号館(分館)
北緯35度40分33.6秒 東経139度45分0.8秒 / 北緯35.676000度 東経139.750222度 / 35.676000; 139.750222座標: 北緯35度40分33.6秒 東経139度45分0.8秒 / 北緯35.676000度 東経139.750222度 / 35.676000; 139.750222
定員 60,208人(2024年9月30日までは、60,248人)[2]
年間予算 6兆964億8411万5千円[3](2024年度)
設置根拠法令 国土交通省設置法
設置 2001年平成13年)1月6日
前身 建設省運輸省北海道開発庁国土庁
ウェブサイト
www.mlit.go.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

概説

編集
 
国土交通省の看板。扇千景揮毫。

2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編に伴い、陸水空の運輸鉄道・港湾・船舶・自動車交通・気象等を所管する運輸省都市計画・道路・建築物・住宅・河川・官庁営繕など社会資本整備の建設事業を所管する建設省、北海道の総合開発事務[注釈 1]を行う北海道開発庁、土地・資源・離島振興・災害対策・大都市圏政策など総合的な国土行政に関する国土庁の4省庁を統合して誕生した[6]。当該再編にあたっては、特に規模の大きなものであった。

国土交通省の発足に当たっては、旧・運輸省の運輸政策局と旧・建設省の建設経済局を統合して「総合政策局」が、旧・国土庁の大都市圏整備局、地方振興局のそれぞれ一部を統合して「国土計画局」が、旧・建設省の都市局と旧・国土庁の大都市圏整備局、地方振興局のそれぞれ一部を統合して「都市・地域整備局」が、旧・国土庁の土地局と長官官房水資源部を統合して「土地・水資源局」が、旧・運輸省の海運局と海上技術安全局を統合して「海事局」が、いずれも新設されたほか、旧・建設省からは、河川局、道路局、住宅局が、旧・運輸省からは、鉄道局、自動車交通局、航空局、港湾局が、そのまま移行した。旧・北海道開発庁は単独の北海道局を構成した。なお、旧・国土庁の防災局は内閣府に移管された。

2008年(平成20年)10月1日、観光庁の新設、海難審判庁の事故原因究明業務と航空・鉄道事故調査委員会の統合による運輸安全委員会の新設、船員労働委員会の廃止と同委員会業務の中央労働委員会及び交通政策審議会などへの移管を内容とする組織改正を実施した。中央省庁における新たな外局の設置は、いわゆる中央省庁再編以来初めてである。英語表記は当初 Ministry of Land, Infrastructure and TransportLand:国土、Infrastructure:建設・インフラ、Transport:交通・運輸)としていたが、2008年1月8日の観光庁発足にあわせて、「観光」を意味する Tourism を加え、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism とした[7]

2011年7月1日、省内横断的な体制の確立や関連する行政の一元化等を図るために局の再編が行われ、水関連行政を一元化するため、河川局と土地・水資源局水資源部、都市・地域整備局下水道部を再編して「水管理・国土保全局」に、土地・水資源局のうちの土地行政部局と総合政策局のうちの建設産業行政部局を再編して「土地・建設産業局」に、国土計画局と都市・地域整備局を「国土政策局」と「都市局」にそれぞれ再編したほか、「国際統括官」が設置され、自動車交通局は「自動車局」に改称された。

2020年6月、同省は豪雨や台風など従来の規模を超える水害が多発しており、最新の想定に基づいて建物を改修する自治体に財政支援する方針を決めた。新型コロナウイルス感染症の予防対策の推進として、スペース拡大といった3密対策も後押しする。21年度予算概算要求に経費を盛り込む[8]

2023年10月1日、総合政策局の物流政策課を自動車局に移管し、同局を物流・自動車局とし、公共交通・物流政策審議官の職務から物流政策を除き、公共交通政策審議官に改称された。

2024年4月1日、水道行政が、厚生労働省から移管され、水管理・国土保全局が所掌することになった。

シンボル

編集

国土交通省のシンボルとしては、漢字の「心」の文字を図案化した意匠が用いられている[9][10]。国土の上で人が弾んでいる躍動感を表すとともに、北海道開発庁、国土庁、運輸省、建設省の4省庁が互いに心をひとつにし、国土交通省として未来に向かって躍動する様子を描いている[9]。職員の投票によりシンボルマークとして制定され、省の封筒や職員のバッジなどに用いられている[11]

所掌事務

編集

国土交通省設置法第4条は計133号に及ぶ所掌事務を列記している。具体的には以下などに関することがある。

組織

編集
 
国土交通省分館(中央合同庁舎第2号館)

国土交通省の内部組織は一般的に、法律の国土交通省設置法、政令の国土交通省組織令および省令の国土交通省組織規則が階層的に規定している。なお、他の省の外局の多くや国土交通省でも観光庁や気象庁はそれぞれの省の設置法に規定されているが、海上保安庁は、海上保安庁法[12]という個別の法律に基づいている。

幹部

編集
国土交通省の所掌事務に係る技術を統理する。次官級。
国土交通省の所掌事務に係る重要な政策に関する事務を総括整理する。次官級。

内部部局等

編集
  • 大臣官房(政令第2条)
    • 総括審議官(2人)
    • 技術総括審議官
    • 政策立案総括審議官
    • 公共交通政策審議官
    • 土地政策審議官
    • 危機管理・運輸安全政策審議官
    • 海外プロジェクト審議官
    • 公文書監理官
    • 政策評価審議官
    • サイバーセキュリティ・情報化審議官
    • 審議官(21人、うち1人は関係のある他の職を占める者をもって充てる)
    • 技術審議官(5人)
    • 参事官(18人)
    • 技術参事官
    • 人事課(政令第22条)
    • 総務課
    • 広報課
    • 会計課
    • 地方課
    • 福利厚生課
    • 技術調査課
    • 総括監察官
    • 危機管理官
    • 運輸安全監理官
    • 官庁営繕部(政令第2条第2項)
      • 管理課(政令第22条第2項)
      • 計画課
      • 整備課
      • 設備・環境課
  • 総合政策局
    • 次長
    • 総務課(政令第36条)
    • 政策課
    • 社会資本整備政策課
    • バリアフリー政策課
    • 環境政策課
    • 海洋政策課
    • 交通政策課
    • 地域交通課
    • モビリティサービス推進課
    • 公共事業企画調整課
    • 技術政策課
    • 国際政策課
    • 海外プロジェクト推進課
    • 情報政策課
    • 行政情報化推進課
  • 国土政策局
    • 総務課(政令第62条)
    • 総合計画課
    • 広域地方政策課
    • 国土情報課
    • 地方振興課
    • 離島振興課
    • 計画官(2人)
    • 特別地域振興官
  • 不動産・建設経済局[注釈 2]
    • 次長
    • 総務課(政令第71条)
    • 国際市場課
    • 情報活用推進課
    • 土地政策課
    • 地価調査課
    • 不動産業課
    • 地籍整備課
    • 不動産市場整備課
    • 建設業課
    • 建設市場整備課
  • 都市局
    • 総務課(政令第81条)
    • 都市政策課
    • 都市安全課
    • まちづくり推進課
    • 都市計画課
    • 市街地整備課
    • 街路交通施設課
    • 公園緑地・景観課
  • 水管理・国土保全局
    • 次長
    • 総務課(政令第91条)
    • 水政課
    • 河川計画課
    • 河川環境課
    • 治水課
    • 防災課
    • 水資源部(政令第2条第2項)
      • 水資源政策課(政令第91条題2項)
      • 水資源計画課
    • 上下水道審議官グループ
    • 大臣官房審議官(上下水道担当)
      • 上下水道企画課(政令第91条題3項)
      • 水道事業課
      • 下水道事業課
      • 参事官(上下水道技術)
    • 砂防部
      • 砂防計画課(政令第91条題4項)
      • 保全課
  • 道路局
    • 次長
    • 総務課(政令第105条)
    • 路政課
    • 道路交通管理課
    • 企画課
    • 国道・技術課
    • 環境安全・防災課
    • 高速道路課
    • 参事官
  • 住宅局
    • 総務課(政令第114条)
    • 住宅経済・法制課
    • 住宅総合整備課
    • 安心居住推進課
    • 住宅生産課
    • 建築指導課
    • 市街地建築課
  • 鉄道局
    • 次長
    • 総務課(政令第122条)
    • 幹線鉄道課
    • 都市鉄道政策課
    • 鉄道事業課
    • 国際課
    • 技術企画課
    • 施設課
    • 安全監理官
  • 物流・自動車局
    • 次長
    • 総務課(政令第130条)
    • 物流政策課
    • 貨物流通事業課
    • 安全政策課
    • 技術・環境政策課
    • 自動車情報課
    • 旅客課
    • 安全・環境基準課
    • 審査・リコール課
    • 自動車整備課
  • 海事局
    • 次長
    • 総務課(政令第140条)
    • 安全政策課
    • 海洋・環境政策課
    • 船員政策課
    • 外航課
    • 内航課
    • 船舶産業課
    • 検査測度課
    • 海技課
  • 港湾局
    • 総務課(政令第157条)
    • 港湾経済課
    • 計画課
    • 産業港湾課
    • 技術企画課
    • 海洋・環境課
    • 海岸・防災課
  • 航空局
    • 次長
    • 総務課(政令第164条)
    • 航空ネットワーク部(政令第2条第2項)
      • 航空ネットワーク企画課
      • 国際航空課
      • 航空事業課
      • 空港計画課
      • 空港技術課
      • 空港業務課
      • 首都圏空港課
    • 安全部
      • 安全企画課
      • 運航安全課
      • 航空機安全課
    • 交通管制部
      • 交通管制企画課
      • 管制課
      • 運用課
      • 管制技術課
  • 北海道局
    • 総務課(政令第182条)
    • 予算課
    • 地政課
    • 水政課
    • 港政課
    • 農林水産課
    • 参事官
  • 政策統括官(2人)
    • 政策評価官
  • 国際統括官
    • 国際交通特別交渉官

審議会等

編集

施設等機関

編集

特別の機関

編集

地方支分部局

編集

国土交通省の地方支分部局は地方整備局、北海道開発局、地方運輸局、地方航空局および航空交通管制部の5区分がある(法律第30条)。

  • 地方整備局(法律第30条)
    • 総務部(政令第208条第4項)
    • 企画部
    • 建政部
    • 河川部
    • 道路部
    • 港湾空港部
    • 営繕部
    • 用地部
    • 事務所(法律第32条)
  • 北海道開発局
    • 開発監理部(政令第210条第3項)
    • 事業振興部
    • 建設部
    • 港湾空港部
    • 農業水産部
    • 営繕部
    • 開発建設部(法律第34条)
  • 地方運輸局
    • 総務部(政令第213条第3項)
    • 企画観光部
    • 交通環境部
    • 鉄道部
    • 自動車交通部
    • 自動車技術安全部
    • 海事振興部
    • 海上安全環境部
    • 運輸監理部(法律第36条)
    • 運輸支局(法律第37条)
  • 地方航空局
    • 総務部(政令第218条第3項)
    • 空港部
    • 保安部
    • 事務所(法律第39条)
  • 航空交通管制部

地方整備局

編集

地方運輸局

編集

地方航空局

編集

航空交通管制部

編集

外局

編集

所管法人

編集

国土交通省が主管する独立行政法人は2024年4月1日現在、以下の15法人である[13]。国土交通省が主管する独立行政法人行政執行法人であるものはない。

国土交通省が主管する特殊法人は2024年4月1日現在、以下の12法人である。すべて株式会社の形態で設立された特殊会社[14]である。

国土交通省が主管する特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)は、以下の4法人である[15]

国土交通省が主管する地方共同法人には日本下水道事業団がある。

国土交通省は特別の法律により設立される法人として船員災害防止協会を厚生労働省と共管している[15]

国土交通省が主管する認可法人は存在しない。

財政

編集

2024年度(令和6年度)一般会計当初予算における国土交通省所管の歳出予算は6兆964億8411万5千円[3]。組織別の内訳は国土交通本省が5兆4130億7092万1千円、国土技術政策総合研究所が49億8865万5千円、国土地理院が85億6296万9千円、海難審判所が9億4128万7千円、地方整備局が2332億6949万9千円、北海道開発局が487億8030万4千円、地方運輸局が217億1451万5千円、地方航空局が23億4161万6千円、観光庁が520億0485万円、気象庁が491億7126万6千円、運輸安全委員会が21億4604万5千円、海上保安庁が2594億9218万8千円となっている。

歳入予算は7242億6447万6千円である。科目別の内訳は、政府資産整理収入が765億7748万8千円、雑収入が6476億8698万8千円となっている。政府資産整理収入の大部分は、回収金等収入765億7688万7千円である。雑収入の大部分は、公共事業費負担金(国の公共工事について地方自治体の負担するもの)5259億456万4千円である。

国土交通省は、自動車安全特別会計を所管し、財務省と財政投融資特別会計を共管する。また国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、デジタル庁、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管[注釈 4]東日本大震災復興特別会計を共管する。自動車安全特別会計は、自動車事故対策勘定、自動車検査登録勘定および空港整備勘定で構成される。2024年度(令和6年度)における自動車安全特別会計の歳出予算は、自動車事故対策勘定が222億7126万4千円、自動車検査登録勘定が435億9649万4千円、空港整備勘定が3945億1325万2千円となっている[16]

職員

編集

一般職の在職者数は2023年7月1日現在、国土交通省全体で56,038人(男性47,895人、女性8,143人)である[17]。機関別内訳は本省が37,828人(男性31,625人、女性6,203人)、観光庁213人(男性158人、女性55人)、気象庁4,356人(男性3,792人、女性564人)、運輸安全委員会166人(男性146人、女性20人)、海上保安庁13,475人(男性12,174人、女性1,301人)となっている。

行政機関職員定員令に定められた国土交通省の定員は特別職1人を含めて60,208人(2024年9月30日までは、60,248人)[2]。本省及び各外局別の定員は省令の国土交通省定員規則が、本省39,9842人(2024年9月30日までは、40,024人)、観光庁224人、気象庁5,030人、運輸安全委員会182人(事務局の定員)、海上保安庁14,788人と規定する[18]

2023年度一般会計予算における予算定員は特別職19人、一般職52,502人の計52,521人である[3]。一般会計の予算定員の機関別内訳は本省4,431人、国土技術政策総合研究所350人、国土地理院651人、海難審判所78人、地方整備局19,514人、北海道開発局4,513人、地方運輸局2,902人、地方航空局283人、観光庁224人、気象庁4,597人、運輸安全委員会190人、海上保安庁14,763人となっている。特別会計予算における予算定員は、自動車安全特別会計7,632人、東日本大震災復興特別会計(国土交通省所管分)3人(すべて地方整備局)である。自動車安全特別会計予算定員の勘定・機関別内訳は自動車検査登録勘定が1,382人(本省133人、地方運輸局1,249人)、空港整備勘定が6,282人(本省620人、国土技術政策総合研究所2人、地方整備局が66人、航空保安大学校285人、地方航空局3,671人、航空交通管制部1,175人、気象庁433人)[16]となっている。財政投融資特別会計に国土交通省の予算定員は措置されていない。

職員構成上の特色として、技術系職員(技官)の採用比率が高いことが挙げられる。国土交通省における国家総合職(旧「国家Ⅰ種」)試験合格者から採用される職員(いわゆるキャリア)の採用実績については、毎年7割前後を技術系が占めており、その大半が「工学」区分(旧「理工I」区分)と呼ばれる一般工学系試験合格者からの採用者となっている[19]。また、特許庁防衛装備庁と並んで、技官のトップ職である技監職が設けられているほか、事務方のトップである事務次官(国土交通事務次官)に技官が就任する比率も文部科学省と並んで高い。

国土交通省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。ただし、海上保安庁職員は職務の性質から団結権も認められておらず、労働組合結成や加入してはならない(国公法第108条の2第5項)。

2024年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体4、支部196の計210団体となっているる[20]。うち単一体1、支部9が管理職員がつくる職員団体である。なお、管理職員の24.4%、3.7%となっている。現存する主な職員団体には国土交通労働組合(国交労組)、全北海道開発局労働組合(全開発)、国土交通省職員組合(国交職組)、国土交通省管理職ユニオン、沖縄国家公務員労働組合気象支部および国総研横須賀職員組合がある。

国交労組は2011年9月に国土交通省労働組合共闘会議が単一化して発足した。共闘会議は国土交通省全建設労働組合(全建労)、全運輸労働組合(全運輸)、全運輸省港湾建設労働組合(全港建)、全気象労働組合(全気象)、海員学校職員組合(全海員)および海技大学校職員組合(海技大労組)の6単組で構成されていた。結成当初の組織人員は公称約1万7000人と国交省内で最大である。加盟単産は国公労連全労連系)。

国交職組は前身を建設省職員組合(建職組)といい、建設省が国土交通省へ統合されたことに伴い現名に改称した。組合員数は約800人[21]と少数派組合となっている。1960年代の建設省時代に全建労から分裂して結成された旧全官公・同盟系の第2組合を源流とし、現在も単産は国交労組とは異なり国公連合連合系)に加盟している。ほかに全開発と沖縄国家公務員労働組合気象支部も国公連合に組織されている。

広報

編集

国土交通省が編集する白書には「国土交通白書」、「土地白書」、「観光白書」、「日本の水資源」、「首都圏白書」、「気象業務はいま」(通称:気象白書)および「海上保安レポート」(旧称:海上保安白書)の7種類がある。そのうち「土地白書」「観光白書」「首都圏白書」は、それぞれ土地基本法第10条、観光立国推進基本法第8条および首都圏整備法第30条の2の規定により、毎年度、政府が国会に提出する報告書ないし施策文書が収録される。例えば、「土地白書」は「地価、土地利用、土地取引その他の土地に関する動向及び政府が土地に関して講じた基本的な施策に関する報告」と「土地に関する動向を考慮して講じようとする基本的な施策を明らかにした文書」が収録される。「観光白書」および「首都圏白書」も同様である。

定期刊行の広報誌としては、大臣官房広報課が編集発行事務を行っている『国土交通』が隔月刊で発行されている。国土交通省発足の2001年から月刊で、国土交通省の編集協力の下、前身各省庁の広報誌を編集していた所管4団体(運輸振興協会建設広報協議会、国土計画協会、北海道開発協会)による共同編集発行という体制で発行されていたが[22]、2009年3月号をもって休刊した。編集発行の主体を4法人から国土交通省に変更し、刊行頻度も隔月刊に減らして2009年12月に再刊した。

ネガティブ情報等検索サイト

編集

国土交通省では、2007年10月より、同省管轄の行政処分等を検索できる「国土交通省ネガティブ情報等検索サイト」を提供している[23]

2005年の構造計算書偽造問題などを受けて開設したもので、国土交通省は、適正な事業運営や公正で自由な競争の確保を目的として設置したものとしている[23]

開設当初の情報掲載期間は最短2年、建設業者や宅地建物取引業者は5年であったが[24]知床遊覧船沈没事故を受け、2023年4月より、すべての情報について掲載期間を5年に統一した[25]

幹部職員

編集

本省における一般職の主な幹部は以下のとおり[26]。外局、施設等機関、特別の機関、地方支分部局の幹部職員はそれぞれの頁を参照。

関連紛争や諸問題

編集

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 河川・治山・農業・港湾・官庁営繕等。
  2. ^ 2020年7月1日、「土地・建設産業局」を改組し「不動産・建設経済局」に変更。
  3. ^ 前身は航空・鉄道事故調査委員会海難審判庁である。2008年10月1日に両組織が廃止・統合(海難審判庁の懲戒処分業務は、国土交通省本省の特別の機関の海難審判所に移行)されて発足した。
  4. ^ 国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。
  5. ^ 2013年7月、環境省復興庁農林水産省、国土交通省、厚生労働省クラウドストレージにおけるファイル共有設定のミスにより、内部のメールやファイルが誰でも見られる状態となっていた。これらの情報には各省庁の機密データだけでなく、医療機関の患者情報など、個人情報も含まれていたことが当時、問題視された。

出典

編集
  1. ^ 我が国の統治機構 (PDF) 内閣官房 2022年3月22日閲覧。
  2. ^ a b 行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)(最終改正、令和6年7月31日政令第254号) - e-Gov法令検索
  3. ^ a b c 令和6年度一般会計予算 (PDF) 財務省
  4. ^ 国土交通省 コトバンク 2021年3月27日閲覧。
  5. ^ 国土交通省設置法第3条
  6. ^ 、2001、「RJ ESSENTIAL - 国土交通省」、『鉄道ジャーナル』(通巻414号)、鉄道ジャーナル社、2001年4月 p. 102
  7. ^ 冬柴大臣会見要旨(平成20年1月8日)」 国土交通省。 2008年11月8日閲覧。
  8. ^ “避難施設増強へ自治体支援 国交省、最大級水害に備え”. 一般社団法人 共同通信社. (2020年6月8日). オリジナルの2020年6月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200607171058/https://this.kiji.is/642408182142256225 2020年6月8日閲覧。 
  9. ^ a b 国土交通省のシンボルマーク』 - 国土交通省
  10. ^ シンボルマーク・ロゴマーク』 - 国土交通省大臣官房広報課
  11. ^ 国土交通省のシンボルマークの決定について』 - 国土交通省総合政策局政策課
  12. ^ 海上保安庁法(昭和23年4月27日法律第28号)最終改正:令和4年6月17日法律第68号) - e-Gov法令検索
  13. ^ 独立行政法人一覧(令和6年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2024年4月5日閲覧。
  14. ^ 所管府省別特殊法人一覧(令和6年4月1日現在)” (PDF). 総務省. 2024年4月5日閲覧。
  15. ^ a b 特別の法律により設立される民間法人等の一覧(平成24年10月1日時点)”. 国土交通省. 2024年8月2日閲覧。
  16. ^ a b 令和5年度特別会計予算 (PDF) 財務省
  17. ^ 一般職国家公務員在職状況統計表 (PDF) (令和5年7月1日現在)
  18. ^ 国土交通省定員規則(平成13年1月6日国土交通省令第28号)」(最終改正:2024年7月31日国土交通省令第78号)
  19. ^ 採用実績 - 国土交通省採用・キャリア情報
  20. ^ 令和6年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2024年3月31日現在。 (PDF)
  21. ^ 厚生労働省の2011年度(平成23年度)労働組合基礎調査より。2011年6月30日現在。
  22. ^ その他の出版物のご案内 - ウェイバックマシン(2009年4月30日アーカイブ分) (日本語) - 財団法人国土計画協会。 2008年11月8日閲覧。
  23. ^ a b 行政処分・指名停止歴を検索可能に 国交省が「ネガティブ情報サイト」”. ITmedia NEWS. 2023年9月1日閲覧。
  24. ^ 建築士取消も!国交省のネガ情報サイトを見てきた”. 日経XTECH. 2023年9月1日閲覧。
  25. ^ 日本放送協会 (2023年4月6日). “「行政指導」受けた事業者の情報 開示期間を5年に統一 国交省 | NHK”. NHKニュース. 2023年12月4日閲覧。
  26. ^ 幹部名簿”. 国土交通省. 2024年8月2日閲覧。
  27. ^ Googleドライブなどのクラウドストレージを使う際のセキュリティ対策 | サイバーセキュリティ情報局 キヤノンマーケティングジャパン株式会社
  28. ^ “建設工事受注めぐる統計不正、8年間で計34.5兆円過大 国交省(国交省の統計書き換え問題)”. 朝日新聞DIGITAL. (2022年8月5日). オリジナルの2022年8月7日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220807045437/https://www.asahi.com/articles/ASQ854GJ3Q85ULZU004.html 2022年8月9日閲覧。 
  29. ^ “国交省の統計不正問題、いま分かっていること 仕組みや影響を解説(国交省の統計書き換え問題)”. 朝日新聞DIGITAL. (2022年1月25日). オリジナルの2022年5月17日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220517135601/https://www.asahi.com/articles/ASQ1C6S6GPDXUTIL03F.html 2022年8月9日閲覧。 

外部リンク

編集