踞尾村

日本の大阪府泉北郡にあった村

踞尾村(つくのむら)は、かつて和泉国大阪府にあったである。現在の堺市西区の一部に相当する。

つくのむら
踞尾村
廃止日 1942年7月1日
廃止理由 編入
鳳町浜寺町踞尾村八田荘村深井村東百舌鳥村堺市
現在の自治体 堺市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
泉北郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 堺市、深井村八田荘村鳳町
踞尾村役場
所在地 大阪府泉北郡踞尾村
座標 北緯34度32分13秒 東経135度28分21秒 / 北緯34.53683度 東経135.4725度 / 34.53683; 135.4725座標: 北緯34度32分13秒 東経135度28分21秒 / 北緯34.53683度 東経135.4725度 / 34.53683; 135.4725
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

歴史 編集

踞尾の地名は、神功皇后三韓征伐の際にこの地に立ち寄り、人々がひれ伏した(踞る<うずくまる>)という逸話に由来する。

安土桃山時代から蔵入地寺領があり、江戸時代幕府領旗本知行所・寺領に分かれていた。寺領は西本願寺領と16ヶ寺領に分かれ、江戸後期になると堺16ヶ寺領はさらに南宗寺・常楽寺・向泉寺の3ヶ寺領と他13ヶ寺領に分かれた。

1698年元禄11年)に当村の北村六右衛門が摂津国西成郡の三軒家浦に新田を開発。「和泉国」「踞尾村」から一字を取って泉尾新田と名付けられた。また、1925年大正14年)には北村姓を取った泉尾北村町という町名も誕生した(現・大阪市大正区泉尾、同区北村)。

1960年昭和35年)に津久野駅が開業したが、「踞尾」の表記に難色を示した国鉄が「津久野」表記を採用した。これがきっかけとなり、1964年(昭和39年)には地名も「津久野」の表記に変更された。現在は氏神社の踞尾八幡神社などに「踞尾」の表記が残っている。

沿革 編集

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行により、大鳥郡上石津村、市村、踞尾村が合併して大鳥郡神石村となる。
  • 1891年(明治24年)2月25日 神石村から分立して、大鳥郡踞尾村(町村制)となる。
  • 1896年(明治29年)4月1日 郡の統廃合により、泉北郡に所属。
  • 1942年(昭和17年)7月1日 泉北郡浜寺町鳳町八田荘村深井村東百舌鳥村と共に堺市に編入される。
  • 1943年(昭和18年) 一部が堺市上野芝町に編入され、同市上野芝向ケ丘町、神野町、踞尾本町、鶴田町、踞尾宮本町、宮下町、下田町の町名に改称。

経済 編集

産業 編集

金融機関

出身・ゆかりのある人物 編集

  • 似雲(僧、歌人) - 晩年は踞尾に隠棲。

脚注 編集

  1. ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治30年』大阪府178 - 179頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年1月26日閲覧。
  2. ^ a b 『銀行総覧 第1回』大阪府15頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年1月26日閲覧。
  3. ^ a b 『日本全国諸会社役員録 明治34年』大阪府274頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2023年1月26日閲覧。

参考文献 編集

  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治30年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 明治34年』商業興信所、1893 - 1911年。
  • 大蔵省理財局編『銀行総覧 第1回』浜田活版所等、1896年。

関連項目 編集