鄭夢周
鄭 夢周(チョン・モンジュ、てい むしゅう、至元3年12月22日(1338年1月13日) - 洪武25年4月4日(1392年4月26日))は、高麗末の儒学者である。号は圃隠。
鄭 夢周 | |
---|---|
肖像画 | |
各種表記 | |
ハングル: | 정 몽주 |
漢字: | 鄭 夢周 |
発音: | チョン・モンジュ |
英語表記: | Chong Mong-Chu |
慶尚道永川の生まれ。朱子学を学び、科挙に首席で及第した。高麗末の内憂外患の中、軍人の李成桂らとともに女真や倭寇(前期倭寇)の征伐に参加し、功績を立てる。1377年には日本に赴き、室町幕府の九州探題である今川貞世(了俊)と折衝にあたる。
1388年、李成桂がクーデターを起こし政権を掌握すると、彼とともに新王の恭譲王を支えたが、禅譲を受けて朝鮮を開こうとする李成桂と対立したため、李成桂の子・李芳遠の手により開京の善竹橋で暗殺された。
鄭夢周は教育にも力を注いで多くの弟子を育成したので、のちに「東方理学之祖」と称えられた。
外部リンク編集
- ウィキメディア・コモンズには、鄭夢周に関するカテゴリがあります。