斎藤利安

戦国時代の武将
長井利安から転送)

斎藤 利安(さいとう としやす)は戦国時代武将

 
斎藤利安
斎藤利安像(崇福寺蔵)
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 永正5年(1508年[1]
別名 四郎左衛門、含笑、(長井利安)
戒名 敬仲元粛[2]、桂岳宗昌[3][4]
主君 土岐成頼土岐政房[4]
氏族 美濃斎藤氏
父母 斎藤利永[5][3]
兄弟 利藤[6][3]妙純利綱[6]
利匡[2]
特記
事項
父・兄弟・子に関して異説がある
テンプレートを表示

父は斎藤利永[7]。通称は四郎左衛門[8]。子に利匡[2]。 後代の系図・軍記などでは子に利隆[10]利賢[4][12]利直[4]、孫に斎藤利三[4]

生涯 編集

延徳2年(1490年)、白樫城を築き、初めここに居住。

土岐成頼の後継をめぐる家督争いでは、明応4年(1495年)7月、妙純から土岐元頼方の古田氏討伐を命じられ、利綱とともに出陣した(船田合戦)。

明応7年(1498年)に斎藤妙純・利親父子が戦死すると、まだ幼い利親の子・利良の後見のため稲葉山城山麓に移る。 永正年間(1504年から1520年にあたる)、長井長弘とともに長良天神神社岐阜市)の社殿を修復[13]

長井長弘同一人物説 編集

『美濃明細記』(斎藤系の項)によると長井長弘と同一人物とされ、美濃国池田郡白樫城から本巣郡文殊城に移り崇福寺 (岐阜市)を建立する[14]。さらに稲葉山山麓の長井洞に移り、家臣筋の長井新左衛門尉斎藤道三の父)に殺害されたとされる[14]。法名は崇福寺桂岳宗昌[3]。墓所は崇福寺。

系譜の混乱 編集

前斎藤氏の系譜に関しては上記のように長井長弘と同一人物とされるなど、後代の軍記・史書・系図などによる混乱が見られる。 同時代の香語・下火語の分析によると、利安の戒名は敬仲元粛である。よって、息子は利匡(桂岳宗昌)、孫は利賢となる。[2]

脚注 編集

注釈 編集

出典 編集

  1. ^ 尾関 1995, p. [要ページ番号].
  2. ^ a b c d 尾関 1995.
  3. ^ a b c d 伊東 1932, p. 92.
  4. ^ a b c d e 宝賀 1986, p. 1223.
  5. ^ a b 黒川 1915, pp. 23–24.
  6. ^ a b 黒川 1915, pp. 23.
  7. ^ 美濃国諸旧記[5]
  8. ^ 『美濃国諸旧記』
  9. ^ 黒川 1915, p. 24.
  10. ^ 『美濃国諸旧記』[9]
  11. ^ 伊東 1932, p. 93.
  12. ^ 『美濃明細記』(斎藤系の項)[11]
  13. ^ 長良天神神社御由緒[要文献特定詳細情報]
  14. ^ a b 伊東 1932, pp. 92–93.

参考文献 編集

  •  伊東実臣「国立国会図書館デジタルコレクション 齋藤系」『美濃明細記』一信社出版部、1932年9月30日。 NCID BA35944222https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1214422/57 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 尾関章「六角遠征以後の前斎藤氏について--「宝徳系図と美濃斎藤氏」補遺」『岐阜史学』第89号、岐阜史学会、43-60頁、1995年12月。ISSN 03882160 
  •  黒川真道 編『国立国会図書館デジタルコレクション 美濃国諸旧記・濃陽諸士伝記』国史研究会〈国史叢書〉、1915年7月26日。 NCID BN08617280https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/948838/20 国立国会図書館デジタルコレクション 
  • 宝賀寿男「【閑話休題】 春日局の系 ― 美濃斎藤氏」『古代氏族系譜集成』 中、古代氏族研究会、1986年4月。 NCID BN00924708