阿野時元
阿野 時元(あの ときもと)は、鎌倉時代初期の武将。源頼朝の異母弟である阿野全成の四男。『尊卑分脈』によると、隆元(たかもと)とも呼ばれる。
時代 | 鎌倉時代初期 |
---|---|
生誕 | 不詳 |
死没 | 建保7年2月11日(1219年2月27日) |
別名 | 阿野冠者(通称)、隆元 |
墓所 | 静岡県沼津市井出の大泉寺 |
幕府 | 鎌倉幕府 |
主君 | 源頼家→実朝 |
氏族 | 阿野氏 |
父母 | 父:阿野全成、母:阿波局 |
兄弟 | 頼保、頼高、頼全、時元、道暁、頼成、女子(四条隆仲室)、女子(藤原公佐室) |
子 | 義継 |
生涯編集
父の全成(源義経の同母兄)は建仁3年(1203年)、甥で鎌倉幕府第2代将軍・源頼家と対立して殺害された。時元はこの時、外祖父である北条時政や伯母の政子の尽力もあって連座を免れ、父の遺領である駿河国東部の阿野荘[1]に隠棲した。
建保7年(1219年)1月、従兄弟に当たる第3代将軍・源実朝が殺害されると、将軍の座を望んで翌月(承久元年2月11日)挙兵した[2]。
しかし思うように兵を集めることができないうちに、執権・北条義時の命を受けた金窪行親の手勢に討ち取られた。『承久記』は、最期は自害であったと伝える。
実朝死後、清和源氏嫡流の血筋を引く男子が複数存命であったが、北条政子や北条義時は親王将軍の迎え入れを後鳥羽上皇院政下の朝廷に要請し、源氏の血統が次々と粛清されている。時元の事件もその一環として起こったという側面もある。
鎌倉幕府側の『吾妻鏡』は「謀反」と表現するが、鎌倉時代史研究者の永井晋は、討手が向けられたことを知って決起した可能性を指摘している[3]。
子孫編集
時元の子孫は武家の阿野氏として存続するが、この事件の影響もあって振るわず、数代を経て(南北朝期以降)記録から姿を消している。太田亮『姓氏家系大辞典』によると、下野国安蘇郡の堀籠氏がその後裔とある。これとは別に、時元の姉妹と結婚していた藤原公佐が阿野荘の一部を相続し、その子孫は公家の阿野家として繁栄している。