高橋五郎 (翻訳家)
高橋 五郎(たかはし ごろう、1856年7月 - 1935年9月7日)は、明治時代の翻訳家、啓蒙的英文学者である。
1856年7月(安政3年6月)に越後国柏崎の庄屋の家に生まれる。本名は吾良である。1868年高崎に行き、市川左近に漢学や仏学を学ぶ。1871年より牧野再竜、高崎藩校の田中毛野に学ぶ。
1873年に洋学を学ぶために、上京し緒方塾で学び植村正久と知り合いになり、横浜のS・R・ブラウンのブラウン塾で英学を学んだ。ブラウンより洗礼を受け、1874年(明治7)以来、ブラウンの元で始められた明治元訳聖書の翻訳の作業を手伝う。1879年(明治12年)にブラウンが帰国すると、J・C・ヘボンの補佐として新旧約聖書の翻訳に貢献した。
また、キリスト教評論家として思想界でも活躍する。『仏教新論』『神道新論』『諸教便覧』を刊行し、比較宗教学によりキリスト教の弁証論を論じた。さらに、ヘボンの『和英語林集成』の改訂増補に参加する。『六合雑誌』などに論説を発表した。
1893年(明治26年)9月より立教大学の教授になる。その頃、M・A・ステイシェンを助けて、カトリックの聖書『聖福音書』を翻訳した。
1902年(明治35年)に末日聖徒イエス・キリスト教会の歴史と教義について『麼兒門教と麼兒門教徒』をの論文を出版した。[1]
1912年(明治45年)頃より、『ファウスト』などの西欧古典の紹介をし、心霊学に傾倒するようになる。また、コーランの翻訳を始める、1935年(昭和10年)に死去するが、死後1938年(昭和13年)に有賀阿馬士との共訳で『聖香蘭経』が出版された。
訳書編集
- 『プルターク英雄伝』(底本は不明)