高郷村
日本の福島県耶麻郡にあった村
たかさとむら 高郷村 | |
---|---|
廃止日 | 2006年1月4日 |
廃止理由 |
新設合併 喜多方市、塩川町、山都町、熱塩加納村、高郷村 → 喜多方市 |
現在の自治体 | 喜多方市 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 東北地方 |
都道府県 | 福島県 |
郡 | 耶麻郡 |
市町村コード | 07406-3 |
面積 | 44.84 km2 |
総人口 |
2,316人 (推計人口、2006年1月1日) |
隣接自治体 | 山都町、会津坂下町、西会津町 |
村の木 | ケヤキ |
村の花 | ヒメサユリ |
村の鳥 | ウグイス |
高郷村役場 | |
所在地 |
〒969-4311 福島県耶麻郡高郷村大字西羽賀字十二林2820番地 |
外部リンク | 高郷村 (Internet Archive) |
座標 | 北緯37度36分13秒 東経139度45分19秒 / 北緯37.60367度 東経139.75539度座標: 北緯37度36分13秒 東経139度45分19秒 / 北緯37.60367度 東経139.75539度 |
| |
ウィキプロジェクト |
2006年1月4日に喜多方市、耶麻郡塩川町・山都町・熱塩加納村と合併し、新しい喜多方市の合併特例区の一つ高郷町となったため、普通地方公共団体としては廃止した。合併特例区は2011年1月に廃止となった。
1973年以降、村内でクジラやカイギュウなど海生哺乳類の化石が相次いで発見されたことから「カイギュウの里たかさと」をキャッチフレーズに掲げていた[1]。
地理
編集歴史
編集只見川の筏流しや阿賀川の回米舟運が行われていた頃は、高郷は集木場や中継地として利用されていた[2]。
沿革
編集行政
編集村長
編集提携都市(提携校)
編集国内
編集海外
編集教育
編集交通
編集鉄道
編集道路
編集名所・旧跡・観光スポット
編集- 雷神山スキー場
- 1987年(昭和62年)にオープン[9]。
- 小野小町塚
- 福島県営荻野漕艇場
- ふれあいランド高郷
- 高郷村郷土資料館
- 1983年(昭和58年)にオープンし、化石の研究・保管・展示の拠点となっていた[14]。合併後の2010年(平成22年)にはカイギュウランドたかさとがオープンした。
- 高郷村民俗資料室
- 村民ボランティアの手づくりによって旧村教育委員会の建物に2003年(平成15年)7月オープン[15]。
- 塩坪遺跡
文化・名産
編集特産品
編集脚注
編集- ^ a b 佐藤勝、渡部正、二瓶三津雄、佐藤智子「地域と歩む「高郷化石まつり」」『地学教育と科学運動』第39巻、2002年、doi:10.15080/chitoka.39.0_27。
- ^ a b c d 『ふるさと再発見 : 福島県市町村新風土記』福島民友新聞社、1975年6月、400-404頁。doi:10.11501/9538019。
- ^ 字東田・中ノ原・田中・二月ケ峯・滑沢・松倉・峠甲三七二から甲四三三まで・欠ノ下・山口・堀込・杉山・下ノ沢・家ノ後・上野中・雀田・沢田・道済・中百刈・堂ノ下・下野中・切欠・朴木田・茅場・山田・槻木前・摺#畑・切窪・向切窪・松ノ木沢田・上原田・新田場・下原田・細田・蓬田・三ツ森・柳田・堂ノ入・反屋敷・柏原・林ノ平・柏ノ木・唐松・名真口・板沢・外手・隘へ・家ノ下・庄吉作・七十刈・下屋敷・鳥居・東天屋・西天屋・鹿野・沢込・前田・堂ノ前・堂ノ後・沢向・北村・逢田・燕田・油子・吉ケ沼・上油子・小峠・上柏原・下柏原・小正林・下葭ケ沢・上葭ケ沢・孕岩・中丸・泓尻・下凝山・上凝山・八百刈・天屋道才・天屋蓬田・鶴巻田・滝沢・町屋敷・古舘・舘ノ西・本坂・諏訪田・高森・古殿・前稲干田・家ノ南・泥布沢・井戸尻・舘堀道南・堂城道北・松原・堂城道南・前田・堂林・稲場松原・水上・中田・沖道面・沖道東・松田・蟹田・岩関・蔵ノ中田・竹原・入本名・坂下・聖平・聖沢・中田山・北沢・小梨・三木松・長窪・小沼跡坂・荒田・横手・二十刈・牧ノ平・松曽弥。
- ^ 「座談会 わが町わが村 21世紀への進路23 耶麻郡高郷村」『財界ふくしま』、財界21、1988年4月、114-121頁、doi:10.11501/2832671。
- ^ 「新首長に聞く 漕艇場と温泉など売り出す」『財界ふくしま』、財界21、1995年6月、132-134頁、doi:10.11501/2832756。
- ^ a b 「新首長に聞く 温泉と宅地造成をセットで売り出す 初の村営住宅建設で人口増を」『財界ふくしま』、財界21、1996年9月、92-94頁、doi:10.11501/2832771。
- ^ 「今年の夏も... 韓国・新上中学校と高郷中学校の交流」『広報たかさと』第273巻、高郷村、2003年9月、2-3頁。
- ^ a b c 「高郷村教育施設適切配置等審議会が東新書を提出 答申「3つの小学校を1校に統合することが望ましい」」『広報たかさと』第286巻、高郷村、2005年12月、6-8頁。
- ^ a b 村のあゆみ - 高郷村(2006年3月4日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
- ^ “待望の温泉出たゾ! 高郷ふるさと創生事業”. 福島民報: p. 3. (1992年2月26日)
- ^ a b 「いで湯紀行 第68回 高郷温泉」『温泉』第721巻、日本温泉協会、1998年7月、doi:10.11501/4412751。
- ^ 「村はまるごと夢博物館 発進 4月27日 そでやま夢交流館竣功式」『広報たかさと』第277巻、高郷村、2004年5月、1-2頁。
- ^ 「ふれあいランド高郷パークゴルフ場 18ホール完成、国際協会公認コースへ」『広報たかさと』第284巻、高郷村、2005年7月、1-2頁。
- ^ 「福島県喜多方市高郷の化石発見の歴史と会津化石研究グループの活動」『化石研究会会誌』第49巻、2016年。
- ^ 「高郷村民俗資料室 待望のオープン 村民参加型の文化施設として活用」『広報たかさと』第273巻、高郷村、2003年9月、5頁。
- ^ 「伝統、魅力、轟け。雷神そば」『よつば』第47巻、JA会津よつば、2020年1月、6-7頁。
- ^ 「特集 会津そば紀行」『グラフうつくしま』第26巻、福島県県政広報グループ、2004年、12頁。