高階為章
平安時代の官吏
時代 | 平安時代後期 |
---|---|
生誕 | 康平2年(1059年) |
死没 | 康和5年12月20日(1104年1月19日) |
官位 | 正四位下、木工頭・丹波守 |
主君 | 白河天皇 |
氏族 | 高階氏 |
父母 | 父:高階為家、母:藤原義忠の娘 |
兄弟 |
為章、為賢、為遠、源家実室、源有賢室、源雅俊室(掌侍高階業子)、源信雅室? 養子:高階為行 |
妻 | 藤原基貞の娘、源業房の娘、藤原時房の娘 |
子 |
仲章、宗章、雅章、時章、為子 養子:高階基章 |
高階 為章(たかしな の ためあき、康平2年(1059年) - 康和5年12月20日(1104年1月19日))は、平安時代の官吏。父の為家と同じく白河上皇に院近臣として仕えた。12歳で六位蔵人として白河天皇に仕え、永保元年の正月に13歳で叙爵し、越後守に任じられ同年10月に昇殿を果たした。白河天皇が上皇となってからは院近臣として但馬、加賀、丹波など大国の守を歴任した。
系譜編集
参考文献編集
- 角田文衞『王朝の明暗』