移動に伴うノートのリダイレクト(その後) 編集

上の節「移動に伴うノートのリダイレクト」の誘導先「Wikipedia‐ノート:ページの改名#移動に伴って作成されたノートページのリダイレクトについて」にて、{{移動済みノート}}が導入されたわけですが、どうも最近のリダイレクトの削除依頼を見ると

  1. {{移動済みノート}}になっているにも関わらずリダイレクトの削除依頼が提出されるケース
    1. リダイレクトの削除依頼が提出されているからと、{{移動済みノート}}を再度リダイレクト化するケース
  2. {{移動済みノート}}を剥がしてリダイレクトにしつつ、即時削除リダイレクト3-1(事前に改名の議論を経て合意を得た移動により発生したリダイレクト残骸で、ノートにも適用しようとしている)を依頼するケース

などが発生しているようです。

実例

どうもこういうやりとりは不毛な気がしているのですが、どこがまずいのでしょう?

  1. リダイレクトの削除依頼においては、「Wikipedia:リダイレクトの削除依頼」の成立要件である≪「リダイレクトの版」および「Wikipedia:即時削除の方針に該当する版」のいずれにも該当しない版≫が含まれていないことという意味において、{{移動済みノート}}版の扱いがあやふや?
    1. {{移動済みノート}}版が「Wikipedia:即時削除の方針に該当する版」とは言えないと明確に言えるなら、そのようにして即時存続とすればいいと思うのだが、そういう意見を書いても存続終了する管理者さんは現れない。
  2. WP:CSD#リダイレクト3-1」には、ノートの移動残骸が含まれるか含まれないかがあやふや?あるいは、ノートも含むなら、改名提案の中でノートの扱いも議論されて然るべきことが明記されていないのが問題?

他に、何か改善されるべきところ、あるいは単純にそれでは改善できないところがあるなど、ご意見があればコメントいただきたく存じます。--NISYAN会話2012年7月4日 (水) 13:40 (UTC)返信

  コメントNISYANさんご指摘のケースにつきまして、先ほど存続で終了とさせていただきました。
さて、削除済みノートのテンプレートの作成経緯を考えるに、このテンプレートに置き換えられた版をリダイレクトと同じにはできないと考えます。つきまして、{{移動済みノート}}に置き換えられた版は≪「リダイレクトの版」および「Wikipedia:即時削除の方針に該当する版」のいずれにも該当しない版≫にあたり、リダイレクト削除依頼の対象外とすべきと思います。本当に不要なら改名提案のときに合意を形成しておけばよいし、また何らかの悪意を持って削除済みノートのテンプレートに置き換えられたものについては別途通常の削除依頼にまわせばよいはずです。私もこれまではリダイレクトの削除依頼をあまり確認していなかったのですが、これからはちょっとは気にかけてみていこうと思います。申し訳ありません。--VZP10224会話2012年7月4日 (水) 15:23 (UTC)返信
  コメント コメントありがとうございます。今のところ、ノートの扱いが改名議論中に行われなかったものについて、{{移動済みノート}}に置き換えられた版を含む場合は≪リダイレクト削除依頼の対象外とすべき≫という意見しかなかったと言えると思います。とくに異論が出てこない場合は、このまま一旦閉じようと思います。その場合、今後、同種の案件がなおも発生していることが確認できたら、その時は注記の追加を提案しようと思います。--NISYAN会話2012年7月6日 (金) 14:47 (UTC)返信
  コメント ご指摘の点より他、根本的な問題として、ノートページに関するリダイレクト3-1の運用に問題があるように思えます。「削除済みノート」などに関する記述はリダイレクト5にしかありませんが、記述が追加される際の議論において、ノートページ全般の問題として議論されていたはずです。そうであれば、リダイレクト5で削除できなくなったページを、リダイレクト3-1で削除できるという運用は疑問に思えます。--Frozen-mikan会話2012年7月7日 (土) 11:01 (UTC)返信
この節の議論のうち、即時削除の方針のリダイレクト3 とリダイレクト5 の衝突に関しては、Wikipedia‐ノート:即時削除の方針#ノートページとリダイレクト3-1 に場を移しているのでご案内を入れておきます(しばらく経っているので混乱がおきてはいないと思いますが)。--Kurihaya会話2012年10月5日 (金) 07:50 (UTC)返信

削除方針の2と5について 編集

先日私は再生器再生式熱交換器のリダイレクトを貼りました。これに対し、削除方針中「2.リダイレクトが混乱を招いている場合」および「5.一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト」に該当するのではないか、という意見がありました。確かにGoogleでちょっと検索するだけでも再生式熱交換器でない利用方法がいくらでも出ており、その中には分野が全く異なる場合も多いのは事実であり、これらの削除基準に合致するのは事実です。しかしWikipediaが国語辞典ではない以上、他に書くことがないのならやむを得ないのでは、と考えます(あいまいさ回避ページの場合、リードというあいまいさ回避ページに「鉛」という記述がありませんが、Wikipediaが国語辞典でない以上問題とはならないでしょう。これと同様です)。また書くことがあるのであれば編集対応となるはずです。よってこの2つの削除を提案いたします。--6144会話2012年7月28日 (土) 10:17 (UTC)返信

  コメント ウィキペディアでの混同しそうなものの誘導法としては、「リダイレクト」「曖昧さ回避」以外にも、「赤リンクにしておいて、全文検索で見つける」という方法もあります。この事例のように、他に再生器と称する事物は確認できているけど記事が他にない、という場合はなおさら1用法へのリダイレクトは不適当だと考えます。おまけに、この基準は即時削除基準ではなく、削除依頼にかける基準なので、削除依頼の場で必要性を説明すれば存続することも可能なので、基準を削除することも不適当だと考えます。なお、鉛を意味する「lead」は「レッド」と発音し、レッドにも1項目として上がっています。--Jkr2255 2012年7月28日 (土) 10:54 (UTC)返信
(コメント)鉛について補足いていただきありがとうございました。確かに、検索させればいいですね。リダイレクトはあいまいさ回避と異なり問答無用で転送されてしまいますので、他の用法が存在することに気づきにくいですね。この点については同意いたします。
ただ、2についてはやはり不要だと考えます。Wikipediaには鈴木一○という人物記事が数多く存在しますが、鈴木一朗(イチローへのリダイレクト)をそれらと紛らわしいから消せと言う人はいないでしょう(少なくとも私は絶対に言いません)。リダイレクトの方針には「例えば[[チャールズ・C・ボワイエ]]が[[ダニエル・C・ボワイエ]]へのリダイレクトになっているなど。これはダニエルがある外部のページで誤ってチャールズと呼ばれていたのが原因でできてしまいました。[[チャールズ・ボワイエ]]の記事との混乱を招くため、削除されました。」とありますが、調べてみると明らかに混乱以前の問題です。
  1. まずダニエル・C・ボワイエはユーザーページです。→en:User:Daniel C. Boyer
  2. さかのぼってみると、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/history 20120610の初版(2004年3月20日11時3分(UTC))の時点ですでに該当記述があり、英語版のen:Daniel C. Boyerは2005年5月26日16時23分に削除されたとのことなので当時の英語版では問題なかったのでしょうが、当然現在の日本語版では基準が異なります。
  3. そんな人物を載せるのですから、「ある外部のページ」とはおそらくまともなメディアではないでしょう。よってこの時点で検証可能性でアウトです。
  4. また「チャールズ・ボワイエ」とは綴りからして間違いなくシャルル・ボワイエです。この人は俳優活動の初期にはフランスで活動していたフランス人であり(のちにアメリカに移住)、「チャールズ」と書かれて間違える日本人は少ないでしょう。--6144会話2012年7月29日 (日) 04:11 (UTC)返信
(コメント)「削除依頼の場で必要性を説明すれば存続することも可能なので、基準を削除することも不適当だと考えます。」という意見ももっともですので、本文の除去の提案は取り下げます。さて、異論がなければ2の例のみを除去したいと思います。「検証可能性でアウトの一般人へのリダイレクトが日本人ならまずやらないような誤読とまぎわらしいから削除した」と言われても意味不明です。--6144会話2012年8月4日 (土) 00:05 (UTC)返信
(コメント)異論がないようなので除去しました。--6144会話2012年10月4日 (木) 14:38 (UTC)返信

リダイレクト削除関連への異論の誘導 編集

リダイレクト削除の方針または即時削除について触れている文言の追加をこのノートで行わなかったことに関して異議が出ています。議論の拡散を防ぐために、とりあえず、その異議のセクションに誘導します。

Wikipedia‐ノート:リダイレクト#「愛称・あだ名のリダイレクトへの但し書き追加」の取り消しの提案--LearningBox会話2012年11月16日 (金) 13:41 (UTC)返信

異議のセクションをクローズしましたので、このセクションも閉じます。--LearningBox会話2013年1月21日 (月) 15:47 (UTC)返信

過去ログ化の提案 編集

節の数も25を超えてきましたので、そろそろ過去ログ化してはどうでしょうか?24節目「リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」まで全ての項目を過去ログ化することを提案します。特に反対がなければ1週間後の1月23日以降に過去ログ化を実施したいと思います。--84story64会話2012年12月26日 (水) 10:36 (UTC)返信

  コメント 全てを過去ログ化することに提案を変更します。--84story64会話2012年12月27日 (木) 09:18 (UTC)返信

(一部残す)#移動に伴うノートのリダイレクト(その後) は、ここを発端の一つとする WT:CSD#リダイレクト3-1はノートも対象か での議論が継続中であるため、こちらに残していただきたいと考えます(となると節「移動に伴うノートのリダイレクト」も残っていたっていいのですけれど)。また、#リダイレクト削除関連への異論の誘導 も周知期間中で過去ログ化すべきではないでしょう。間に挟まれる #削除方針の2と5について は順番を入れ替えて過去ログ化すると後で探しづらくなるかもしれないのでそのまま、でしょうか。ノートがすっきりしていることに重きをおかないので。--Kurihaya会話2012年12月31日 (月) 00:05 (UTC)返信

Kurihayaさんのご意見を受けまして、当初の提案どおり、24節目「リダイレクトを記事で置き換えるケースに関する改訂提案」までを過去ログ化しようと思います。もう少しご意見をお待ちいたします。--84story64会話2012年12月31日 (月) 03:15 (UTC)返信

「削除してはいけないもの」項目追加の提案 編集

「削除してはいけないもの」 → 「4.その他の有用性がある場合」に、「曖昧さ回避を明示するためのリダイレクト」を明示するという項目を作成しようと考えていますので、ご意見を求めます。

【提案の背景】

WP:D#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示する」にあるように、曖昧さ回避ページへリンクする場合、ページ名に「 (曖昧さ回避)」を含むページにリンクする必要があります。このため、福島駅のように「(曖昧さ回避)」がついていない「曖昧さ回避」ページへリンクをする際は、あえて「福島駅_(曖昧さ回避)」のようなリダイレクトを作成し、そこへリンクする運用です。しかしながら、その運用があまり知られていないため、同様のリダイレクトがリダイレクト削除依頼に提出されるケースが頻発しています。都度過去の議論を元に存続意見を投じていますが、合意まで時間がかかる傾向にあります。

方針を明記する事でこのような状況を改善したいと考えますが、いかがでしょうか?1~2週間ほど様子をみて特に異論が無ければ、追記を行おうと考えていますので何かあればご指摘願います。Kamakura会話2014年6月16日 (月) 12:17 (UTC)返信

  •   賛成 議論提起ありがとうございます。曖昧さ回避への削除依頼が定期的に散見されているので、方針に明記すべきだと思います。--JapaneseA会話2014年6月16日 (月) 12:24 (UTC)返信
  •   条件付賛成 概ね異論ないですが、転送先が何らかの理由で削除されたもしくはもともと記事が作成されていない場合や転送先が曖昧さ回避ページになっていない場合など、記事名の曖昧さ回避の括弧があったとしても正しく運用されているとは言いがたいケースに関しては、WP:CSD#リダイレクト1-1WP:CSD#リダイレクト1-3などによる即時削除テンプレ貼付やリダイレクトの削除依頼への提出を妨げるものではないとしておいた方がよいように思いました。もっとも、このようなケースでリダイレクトの削除依頼に提出されるケースは比較的少数のように思われますが、念のため明文化の際に例外規定として設けておくとよいと思います。--Don-hide会話2014年6月16日 (月) 12:51 (UTC)返信
    •   コメントDon-hideさんのご指摘はもっともですね。ただ、本項目だけではなく「削除してはいけないもの」全般に当てはまる内容に感じました。「削除してはいけないもの」→ 「次のようなリダイレクトは削除すべきではありません。」の後に、「ただし、判断に迷う場合はリダイレクトの削除依頼に出し、判断を仰いでください」の一文を追記してみてはどうでしょうか?Kamakura会話2014年6月17日 (火) 15:06 (UTC)返信
  •   コメント特に異論が無いようでしたので、まずは文面を変更しました。何か問題等ありましたらご指摘くださいKamakura会話2014年7月12日 (土) 16:18 (UTC)返信

簡体字などの入ったリダイレクトについて 編集

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2014年7月において、簡体字などが入ったリダイレクトが削除依頼にかけられたものの意見が割れ、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除依頼における議論の5番を理由として存続終了となりました。これは結論保留と言う意味での存続ですので、こちらに議論の場を移して方針の整備を考えたいと思います。リダイレクトの削除依頼における審議では、このようなリダイレクトは不要であり慣例的に削除されてきたとする削除意見と、リダイレクトとして有用であるという存続意見に割れており、この依頼の状況を見ると、いま方針の面から手当てしておかないとたまたま審議に参加したメンバーの違いによって同じようなリダイレクトが削除されたり存続されたりしてしまう不安定な状況になりかねないと懸念します。削除審議の場でも述べましたが、リダイレクトの削除依頼では終了した依頼は一定期間後に依頼ページから除去されてしまうため、普段から継続してリダイレクトの削除依頼に参加されている方以外にとっては過去のリダイレクトの削除依頼での議論結果を参照することは非常に困難であるという問題もあり、過去の審議結果の蓄積によって形成された慣例的な削除/存続の判断基準は、適宜方針としてルール化していかないと全体で認識を共有するのが難しいという側面からも、方針の整備は必要であろうと思います。削除する方向であれば、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除が可能なものに列挙することになるかと思いますし、削除しない方向であれば、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除してはいけないものに列挙するか、もしくはWP:BEANSを考えるならばこの場で削除しないという合意を形成しておくに留めると言う方法もあるかと思います。議論のほどよろしくお願いします。--重陽会話2014年11月16日 (日) 15:48 (UTC)返信

問題提起していただきありがとうございます。削除依頼のほうにも記載しましたが、方針文書から判断するのであれば、下記2項目を根拠に「削除してはいけないもの」にあたると考えます。

  1. Wikipedia:リダイレクト→リダイレクト作成の基準 →「日本語以外での表記・読み」(もしくは「正式名・本名」)
  2. Wikipedia:リダイレクト削除の方針→削除してはいけないもの→「リダイレクトが不慮のwikiリンクの補助となっていて、重複記事が作成される可能性を減らしている場合」

特に後者については、「重複記事が作成された場合の処理が煩雑であること」、「非日本語ネイティブの方が翻訳の過程で意図せず重複記事を立てるというリスクが考えられる」ということを考えると、積極的に作成していくべきリダイレクトと考えます。むしろWikipedia:リダイレクトに「作成すべきリダイレクトの例」として記載してもよいかもしれませんKamakura会話2014年11月22日 (土) 15:10 (UTC)返信

  コメント 削除依頼の場でも述べたこととかぶりますがご容赦ください。日本語版Wikipediaで日本語では通常使用されることのないCVK圏の漢字を使用したリダイレクトの作成は本当に必要なのか、疑問を感じます。中国語版・朝鮮語版・ベトナム語版で日本語リダイレクトの作成が容認されているのでしょうか?基本的にはリダイレクトとはいえども、記事名としては当該言語版の話者にとって通常使用される文字のみ用いるのが自然ではないでしょうか。日本語版でそのような他国語までカヴァーする必要が本当にあるのか、大変疑問が残ります。--Don-hide会話2014年11月23日 (日) 10:57 (UTC)返信

  コメント 依頼でのコメントとも重なりますが、日本語環境において簡体字のリダイレクトがどこまで有用なのかは確かに疑問もありますが、逆に「簡体字の正式名称リダイレクトがあることによるデメリット」もほとんど存在しないのではないかと考えています。自分としては、「あえて作る必要もないけど、できたものをわざわざ削除するのもそれはそれで意味のある行動か疑わしい」という立場です。--Jkr2255 2014年11月23日 (日) 14:53 (UTC)返信

  • (コメント)「簡体字の正式名称リダイレクトがあることによるデメリット」として广州市州市でも同様)や丽水市のように同名異義の問題があります。--hyolee2/H.L.LEE 2014年11月24日 (月) 10:53 (UTC)返信
    •   コメント Hyolee2さんの仰るような同名異義のケースでしたら、曖昧さ回避ページへのリダイレクトとすればいいだけではないですか?同名異義の問題は、簡体字リダイレクトの問題とは無関係なように思えます。--重陽会話2014年11月26日 (水) 14:09 (UTC)返信

  コメント 非日本語の項目名を原語表記したリダイレクトの話ですよね。「簡体字など」と仰せですが、要するに原語表記リダイレクトを英語限定として、他の独語、仏語、等々の諸言語表記を一切排除してしまうように読めるのですが……。さすがに無茶ではありませんか。ちょっと賛成しづらいですねー。 --Kanjy会話2014年11月24日 (月) 13:52 (UTC)返信

  •   コメント 本議論における「簡体字など」の「など」は繁体字やベトナム、朝鮮の漢字のような日本語で用いられることが無い漢字全般を指しているのであって、独仏等のラテン文字系の文字等までは含意していないつもりです。その点は、リダイレクトの削除依頼から引き続いて本議論に参加されている方々の中では恐らくは共有された認識だと思います。私はリダイレクトの削除依頼には非定常的にしか関わっていないため実例を知りませんが、削除依頼の場でDon-hideさんが「最近ではこのような日本語では使用しないCKV圏の漢字を用いたリダイレクトは(中略)日本語版Wikipediaでは不要であるとして削除されています。」と仰られていたように、現状として簡体字などのリダイレクトは削除するという運用が慣例的に行われている実態があるようです。--重陽会話2014年11月26日 (水) 14:09 (UTC)返信
    重陽さん、フォロー有難うございます。同じ説明を繰り返さなくて結構です。私は「簡体字など」が漢字以外を 《 含意していない 》 というより 《 考慮していない 》 と解釈して意見を述べた次第です。最初から 《 漢字だけを制限対象の候補とし、他の文字を決して制限しない 》 ことを前提するよう考慮済みであったなら、失礼をお詫びせねばなりません。
    この議論は日本語を他言語で書くリダイレクトの是非でなく、本来は非日本語である項目名を原語表記したリダイレクト(例: 广州市‎広州市)を対象とした議論と理解しております。
    漢字を制限するとしても、必要最低限の制限対象が簡明に規定されますように。制限対象とその必要不可欠性が、合理的な理由で正当化されますように。漢字を制限する巻き添えで他の文字種が幅広く制限されたりしませんように。どうか十分に考慮くださるよう、皆さんにお願いします。 --Kanjy会話2014年11月29日 (土) 09:42 (UTC)返信

  コメント 参考までに英語版ウィキペディアでは、外国語からのリダイレクトはラテンアルファベットに限らず作成されており、英語では通常使用されることのないCJKV圏の漢字を使用したリダイレクトであっても作成されています。en:Wikipedia:Naming conventions (use English)#Include alternativesに外国語からのリダイレクトとして漢字表記のリダイレクトの例があり、en:Wikipedia:Redirects for discussion/Redirects from foreign languagesにどのような場合に外国語からのリダイレクトが有用で、どのような場合には作成されるべきではないかが記述されています。実際に作成されたリダイレクトはen:Category:Redirects from non-English-language termsのサブカテゴリとして各言語ごとにまとめられています(中国語はen:Category:Redirects from Chinese-language terms)。--Kusunose会話2014年11月27日 (木) 09:26 (UTC)返信

  コメント 問題提起から2週間ほどが経過し、多くのご意見を頂きありがとうございます。削除票を投じられていたDon-hideさんの疑問に関しては、Kamakuraさんによる既存の文書との整合性の説明やKusunoseさんの提示された英語版の状況が回答の一端になっているかと思います。削除すべきだという方向で話を進めるにはKanjyさんが仰られているようにCKV圏の漢字リダイレクトの作成を制限する必要性の合理的理由の説明が十分に行われる必要があるように思いますし、現状提示されている意見だけでは削除の方向で合意を形成するのは困難なように思えます。一方で、このようなリダイレクトを積極的に作成すべきだというKamakuraさんの意見に同意するような意見もないようですね。削除には反対されているものの積極的な作成にも反対されているJkr2255さんのような意見もありますし、積極的に作成すべきだという方向での合意形成も困難そうです。となると、「積極的な作成は推奨しないけれど、作成されたリダイレクトについては削除しない」という方向が唯一の落とし所のように感じますがどうでしょうか?--重陽会話2014年12月7日 (日) 18:09 (UTC)返信

  コメント CJKV圏全般の漢字に精通している方の意見も伺いたいところです。現状はそのような専門的見地から意見されている方はいませんが、そのような方の意見が必要ではないかと思われます(当方はそうではないのですが、Wikipedianでも少なくとも1名はいるようです)。--Don-hide会話2014年12月8日 (月) 11:13 (UTC)返信

  コメント 専門的見地からのご意見をいただけるのであれば議論にも有益だろうとは思いますが、そのような方からのご意見をいただけるかどうかも分からない状態でいつまでも待ち続けるわけにもいきませんから、Kamakuraさんのおっしゃられるように別観点からの新しい提起があればその際に議論する事にして、今はとりあえず現状で出ている意見の中でどうするかを決めていかないと仕方がないのではないかなと思います。--重陽会話2014年12月13日 (土) 06:23 (UTC)返信

  コメント 現状では削除する必要性は少ないが、積極的に作成する理由も薄弱という結論になりそうですね。重陽さんの「積極的な作成は推奨しないけれど、作成されたリダイレクトについては削除しない」が現実的な落としどころという意見に賛成します。今後、あたらしい提起(各種専門的見地からの意見、方針文書の改定などによる状況の変化、海外言語版での事例の発見など)があった際にまた議論しましょう。

提案なのですが、本件を「リダイレクト作成の方針」・「リダイレクト削除の方針」に検討課題として明記し、「作成の是非が決まっていないので新規にリダイレクトを作成する事も既存のリダイレクトを削除依頼する事もお控えください。作成・削除が必要と考える方はまず問題提起のうえ合意をえるようにしてください(過去の議論についてはWikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#簡体字などの入ったリダイレクトについてを参照してください)」のような説明文を併記してはどうでしょうか?こうすることで「先行議論」の存在や「正式な運用が決まるまではとりあえず作成も削除も積極的には行わない」という方針があることを示しやすくなると思いますがどうでしょう?Kamakura会話2014年12月8日 (月) 14:54 (UTC)返信

  •   コメント ご提案ありがとうございます。何らかの注記はあってもいいとは思いますし、当面の処置としてその線で考えましょうか。他の方々はどうでしょうか?--重陽会話2014年12月13日 (土) 06:23 (UTC)返信

  コメント 日本の事物で、日本語では漢字部分に日本語で用いられるもの(J圏の漢字)のみで表記される場合、CKV圏の漢字を用いたリダイレクトの作成は適当とはいえないのではないでしょうか?例示すると、直近では柏木由紀小嶋陽菜に対する他国語でのあだ名のリダイレクトが削除されています。--Don-hide会話2014年12月13日 (土) 06:41 (UTC)返信

  コメント 日本語版を閲覧する人が利用するのは日本語入力環境を備えた端末のみとは限りません。我々も海外の事物について情報を調べたいときには、より情報の充実しているページを求めて外国語版を閲覧することがままあります。逆に、日本の事柄について知りたい中国語話者などは、日本語版ウィキペディア内を、その端末で入力できる文字で検索するはずです。このような利用法が適当でないわけはありません。我々はみな編集者側であるからか、記事の維持管理の視点でのコメントが多いように見受けられたのですが、リダイレクトはそもそも読者一般を正しい記事に案内するものであるというのが原則であったはずです。--朝彦会話2014年12月13日 (土) 06:55 (UTC)返信

  コメント (その表記が記事題材と密接な関連を持たないような)日本語以外のリダイレクトを作成することは、少なくとも明確な基準が必要だと考えます。たとえば、
のような問題があります。扱い方によっては、日本語版としての利便性を犠牲にしてしまう危険も考えられます。なお、Don-hideさんの挙げられている例ですが、日本語でも愛称リダイレクトの基準は厳しいので、そこはあまり関係ないと考えます。--Jkr2255 2014年12月13日 (土) 11:17 (UTC)返信
  コメント 現行の方針のWikipedia:リダイレクト#日本語以外での表記・読みでは、サザンオールスターズへのリダイレクトとして中国語の南天群星、南方之星が、またt.A.T.u.へのリダイレクトとしてキリル文字のТАТУが例示されていますから、その辺りとの整合性も考慮すれば固有名詞に関しては他言語のリダイレクトもある程度柔軟に広く容認する方向で考えるのがWikipedia:リダイレクトのルールの精神なのではないかなとも感じます。ただ、いくらリダイレクトが一般読者を正しい記事に案内するためのものだといってもありとあらゆる言語の表記をリダイレクトで網羅するのは現実的ではありませんし、一定の線引きが必要というのはその通りかと思います。参考までに:Kusunoseさんに紹介いただいた英語版の文書を見ると、クッキーモンスターにヘブライ語でリダイレクトするようなケースが不適切な例として挙げられているようですね。t.A.T.u.の例を考慮すれば、その国の事物をその国の言語で表記したリダイレクトは容認するという方向になるのではないかなと思います。とすれば、積極的な作成を是認するかは別として、一定の線引きは「CKV圏の事物をCKV圏の漢字で表記したリダイレクト」というところでラインを引くのが無難なのではないかなと思います。後はサザンのような日本の事物を他国の言語表記でリダイレクトしているようなケースをどう解釈するかですが、このようなケースを明確に線引きをするのは非常に難しいと思いますし、Wikipedia:リダイレクト#愛称・あだ名と同じような形で日本語圏における使用例や著名性からケースバイケースで判断するしかないのかなとも思いますがどうでしょうか?--重陽会話2014年12月24日 (水) 15:30 (UTC)返信
年末年始を挟み時間が空いてしまい申し訳ありません。その間に話は進んでいないようですね。上記の私の意見への反対も無いようですが、本件に関して「CKV圏の事物をCKV圏の漢字で表記したリダイレクト」をリダイレクトの作成を容認するラインと考え、「日本の事物をCKV圏の漢字で表記したリダイレクト」に関してはWikipedia:リダイレクト#愛称・あだ名と同じような形で日本語圏における使用例や著名性からケースバイケースで判断するという方向でよろしいでしょうか?--重陽会話2015年1月19日 (月) 22:30 (UTC)返信

  コメント 更に1週間以上が経過しましたが特に反対も無いようですので上記の線で考えましょうか。以下に文案を示します。挿入場所はKamakuraさんのご提案にように「削除してはいけないもの」節の下に「検討課題」節を作り、そこに入れることを考えています。--重陽会話2015年1月29日 (木) 16:41 (UTC)返信

中国語、朝鮮語、ベトナム語(CKV圏)で用いられ、日本語で使われない漢字(簡体字など)を用いたリダイレクトに関しては、議論があり現在検討中です。CKV圏の事物をCKV圏の漢字で表記した固有名詞のリダイレクトは容認されており削除の対象とはなりませんが、積極的な作成は推奨されません。日本の事物をCKV圏の漢字で表記したリダイレクトは日本語圏における使用例や著名性からケースバイケースで判断してください。過去の議論についてはWikipedia‐ノート:リダイレクト削除の方針#簡体字などの入ったリダイレクトについてを参照してください。

  コメント重陽さんの提案に賛意を示します。方針文書に現状の方針が明記される事で、方針に関する現状の認識がすすむと考えます。Kamakura会話2015年2月1日 (日) 16:31 (UTC)返信

文案提示から2週間以上が経過しましたが賛成意見のみで異論がないことから、上記文案をガイドライン文書に反映しました。あくまでも検討中の課題を文書中に明記しておくという暫定的な措置ですが、まずはひと段落ということで、皆様議論に参加いただきましてありがとうございました。--重陽会話2015年2月14日 (土) 01:35 (UTC)返信
文面の追加を確認いたしました。本件取りまとめいただきありがとうございました。Kamakura会話2015年2月16日 (月) 15:18 (UTC)返信

リダイレクト削除審議への参加資格 編集

Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年9月2015-11-12T18:19:46 (UTC)のJapaneseAさんの疑問に関して回答を探したのですが、Wikipedia:リダイレクトの削除依頼にもWikipedia:リダイレクト削除の方針にも参加資格の項目がありません。

Wikipedia:削除の方針と同じであれば、参加資格のセクションを設けてWikipedia:削除の方針#参加資格にリンクしておいた方が親切です。リダイレクトの削除依頼は審議が5日間であるなど通常の削除依頼とは異なる点があるので確認の意味でJapaneseAさんだけでなく私からも質問いたします。--LearningBox会話2015年11月14日 (土) 09:23 (UTC)返信

こういった場合に参考として出される英語版のページ、en:Wikipedia:Redirects for discussionen:Wikipedia:Deletion policyen:Wikipedia:Revision deletion他。--LearningBox会話2015年11月14日 (土) 11:47 (UTC)返信
そもそも「戦争法案」でJapaneseAさんが指摘している「編集回数が50回未満の方」とは誰のことだったのでしょうか?「戦争法案」のリダイレクト削除依頼時履歴を見てもそれらしき人はIPユーザー含めて確認できません。--K-iczn会話2015年11月15日 (日) 01:40 (UTC)返信
  JapaneseAさんの質問コメント直上、利用者:石神くん(この名前なので敬称略)のことです。投票時の投稿回数18回目。--LearningBox会話2015年11月15日 (日) 02:41 (UTC)返信
確認しました。大変失礼しました。--K-iczn会話2015年11月15日 (日) 02:59 (UTC)返信
参加資格は意識せずに来ましたが、見当たりませんね。著作物性のある文章を利用不能にするわけではなく、再作成も権利侵害にはあたらない(悪口とかはともかく)こともあり、簡易な議論の場には厳格な資格設定は求められてこなかったのでしょうか。方針への理解を求めたいところですが、それを要件化するのは無茶ですしね。私が対処を検討するにあたっては、IP 利用者の場合は多重投票の可能性をぬぐいづらいので参考意見としてみています。-Kurihaya会話2015年11月18日 (水) 03:49 (UTC)返信

特別な理由がない限り利用者の種類によらず、同等の編集が許されるというのがWikipediaの原則だと思います。したがって、JapaneseAさんやLearningBoxさんのように参加資格についての規定がないときに他の方針を準用するのは間違いです。153.131.183.179 2015年12月8日 (火) 01:41 (UTC)返信

  コメント 今後もトラブルとなりかねませんし、これを機に設定しておいたほうがいいと考えます。ラインとしては、「現状の削除依頼と同じ」〜「自動承認されたユーザー」の範囲内でどこかに引く、というところがいいかなというのが個人的な考えです。--Jkr2255 2015年12月8日 (火) 14:40 (UTC)返信
  コメント IPユーザーさんは削除票の資格と通常の記事への投稿「ウィキペディアは誰でも編集できるフリー百科事典です」を取り違えているようです。IPユーザーの削除票を有効としてカウントするなら可変IPもしくは複数の場所を使用していくらでも多重投票ができてしまいます。--LearningBox会話2015年12月10日 (木) 11:01 (UTC)返信

(インデント戻し)Wikipedia:利用者ページの削除依頼WP:DP#ELIGが明記され、Wikipedia:削除依頼と同様に運用されています。リダイレクトの削除依頼を同様にするかはまだ結論付けないものとしますが、何もないのはトラブルのもとですので明記する必要はあるかと思います。

なお、Wikipedia:リダイレクト削除の方針#削除依頼における議論の「リダイレクトの削除依頼では、通常の削除依頼に比べて簡略化した議論を行います。原則として議論の期間は5日間で、依頼者以外の合意に従って対処します」という文言から、重要なのは他者による2票目(実質的な1票目)からのようにも読めますし、削除に関する合意は通常の削除依頼と同様(即時削除に該当したり緊急案件の場合を除き、削除票が0もしくは依頼者票のみの場合は削除は見送られる)とも読めます。審議が5日間という点は参加資格とは関係ありませんので、「WP:DP#ELIGと同様」とした場合の“面倒さ”は投票したアカウントユーザーが「依頼開始時点で編集回数が50回"以上"」を満たしているかをWP:AFD同様にチェックする必要が生じるという点です。現状の何もない状態では投票用の新規アカウントが票を投じることもありえますが、対処者ごとに有効性の解釈がわかれかねませんので、簡略議論とされているにしろ参加資格の明記は必要かと思います。--LearningBox会話2015年12月13日 (日) 02:34 (UTC)返信

以後、ふたつのセクションをまとめた上で場所を移し、Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#リダイレクトの削除依頼の変更にて継続します。--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 00:20 (UTC)返信

リダイレクトの削除依頼の依頼者票 編集

時折、リダイレクトの削除依頼に通常の削除依頼と同じ『  削除 依頼者票--~~~~』と付記するかたがいらっしゃるのですが、基本的にこの依頼者票は不要とするか「特に問題はないので逐一訂正する必要はありませんよ」とするか、それともむしろ「現状は省略されているが必要である」かお尋ねいたします。機械的に票数の多数決で対処しているかたはいらっしゃらないと思いますが、上のセクション#リダイレクト削除審議への参加資格と関連性があるので確認いたします。

依頼提出はどなたでも可能ですので、依頼時点で削除票が1入るという考え方ですと、IPユーザーはともかくとしてアカウントユーザーは参加資格が問題となってきます。Wikipedia:削除の方針#参加資格と同様なのであれば、投票資格を有しないアカウント(依頼時点で編集回数50回未満)もありえます。逆にWP:AFDでは投票資格を有するアカウントなのにも関わらず、依頼時点では票は0ということですと齟齬が生じます。

ここからは話が逸れているかもしれませんが、リダイレクトの削除依頼の審議には基本的に削除と存続しかなく、依頼者は削除を希望している(特定版削除や版指定削除はない。「依頼者票はありません」もない)ので依頼者票は省略という慣習になったのでしょうか?--LearningBox会話2015年11月14日 (土) 10:01 (UTC)返信

私は、特記がなければ依頼者は削除意見を持っているものと推定しています。特記とは、例えば、即時削除として扱えないのに何度も SD が貼られるので代理で付議しておきます、といった類です。「特に問題はないので逐一訂正する必要はありませんよ」がしっくりきます。-Kurihaya会話2015年11月18日 (水) 03:49 (UTC)返信
  コメント 自分自身は依頼者存続票でRFDを投げたこともありますし、むしろ「依頼者票を明記する」形にしても問題ないのではないかと思います(「変えるコストに見合うメリットがないので現状維持」でもいいとは思いますが)。--Jkr2255 2015年11月29日 (日) 00:18 (UTC)返信
  コメント 通常の削除依頼であれば、即時削除のタグが添付されていた記事に対し、その適用が微妙な場合、これを剥離し、通常の削除依頼に付します。その際、(提出者自身が仮に個人的には賛否の意見を明確に持っている場合であっても、)中立の立場を取る必要から、あえて賛否を明確にせず、依頼を提出するケースもあるはずです。その観点に立てば、リダイレクトの削除依頼や利用者ページの削除依頼でも同様のことができないというのは問題だと思います。現状のリダイレクトの削除依頼では、中立の立場を取り、票を投じていないという意味なのか、依頼者という時点で強制的に削除票を投じているという意味なのか、判別しかねるのではないでしょうか。--Don-hide会話2015年11月29日 (日) 12:26 (UTC)返信
小さな変更としては「リダイレクトの削除依頼依頼において、  削除 依頼者票--~~~~ とする依頼者がいても『リダイレクトの削除依頼に依頼者票は必要ありませんよ』と逐一コメントする必要はない」といったものになるかと思います。大きな変更にはなりますが、参加資格も依頼者票の扱いもWP:AFDに準じるというのが明確にはなります。依頼者票については、変更直後は完全普及は困難かもしれませんが、前の依頼者を参考にしていく流れで浸透はするかと思います。しかし、それにはもう少し長い議論と広い告知が必要かもしれません。Wikipedia:お知らせは、この件を告知するのに適切かどうか迷うところがありますので保留しますが、議論活性化のためのコメント依頼には出してみます。--LearningBox会話2015年12月5日 (土) 18:01 (UTC)返信
  コメント 「小さな変更」ではなく、「大きな変更」を支持したいと思います。--Don-hide会話2015年12月20日 (日) 11:57 (UTC)返信

(インデント戻し)ここまでですが、WP:AFD同様の依頼者票については特に強い反対はなく、依頼者票  存続がありうる、また、特に触れられていませんが非公開本名やAV女優やアダルトゲーム声優などの出典なしの別名義のリダイレクトについて  緊急削除を投じられるというメリットがあると思われます。もともとリダイレクトの審議期間は最短5日間ですが、対処は実際には1週間以上待機されているケースがありますので、  緊急削除票の意味はあるのではないでしょうか。Template:AFD#投票との差としてはリダイレクトという性質上、特定版削除とトランスウィキが基本的にはない(ただし、リダイレクトの要約欄に不適切な文字が書き込まれた場合など、版指定削除はありうる)といったものがありますが、関係のない引数は使わなければよいだけですので、依頼者票についてはWP:AFDと同じとして運用しても構わないと考えます。--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 00:09 (UTC)返信

以後、ふたつのセクションをまとめた上で場所を移し、Wikipedia‐ノート:リダイレクトの削除依頼#リダイレクトの削除依頼の変更にて継続します。--LearningBox会話2016年1月13日 (水) 00:20 (UTC)返信

削除者の役割の明記 編集

jawp に削除者が置かれて 4 年ほどになります。その権限は Wikipedia:削除者#概要 に示すとおりであり、リダイレクトの削除依頼で扱うリダイレクトの削除および履歴統合(ページの削除および復元ならびに移動の機能を用います)はもちろん行えるものであって、実際に行っていただいています。しかしながら、Wikipedia:リダイレクト削除の方針 および Wikipedia:リダイレクトの削除依頼 では削除者への言及がありません。いまさらではありますが、これらの文書に Wikipedia:削除者 を反映させることを提案します。

リダイレクト削除の方針:

  • #削除依頼における議論 3 「履歴統合が依頼されており、管理者がその事実を確認した場合」の「管理者」を「管理者・削除者」に変更。
  • #記事の履歴統合管理者は削除(特定版削除)と移動を使うことで」の「管理者」を「管理者・削除者」に変更。
  • #削除依頼における議論冒頭部。「合意に従って対処します。」を「合意に従って管理者・削除者が対処します。」に、「以下に例示する依頼は、依頼者以外の賛否を待たずに対処または終了宣言ができます。」を「以下に例示する依頼の場合は、管理者・削除者は依頼者以外の賛否を待たずに対処または終了宣言ができます。」に変更。提案の本旨とは離れますが、対処者の明確化を図るものです。

リダイレクトの削除依頼:

  • #依頼・投票の方法 節の下の方の箇条書き中「* 依頼は、管理者による議論終結の判断で終了します。終結が宣言されていない削除依頼は継続中案件です。削除以外の解決手段(存続など)が取られた場合も対処を報告して下さい。」の「管理者」を「管理者・削除者」に変更。

「管理者・削除者」の表現は 削除の方針 にあわせたものですが、「管理者または削除者」でも構わないでしょう。形式的な変更と捉えており、急ぐものではありません。よろしくご検討ください。--Kurihaya会話2016年2月1日 (月) 08:33 (UTC)返信

勘違いであったならすみません。削除者は履歴統合は行えません。--LearningBox会話2016年2月1日 (月) 11:18 (UTC)返信
方針による制限ではなく、機能上の制限からのご指摘でしょうか。Special:MergeHistory を使えるかは分かりませんが(私は使ったことがありません)、Help:管理者マニュアル 履歴統合#手順「削除移動方式」は、削除、復元、移動を用います(私は手順 2 を遵守していません)。削除者は復元ができないのでしたっけ。また、削除者の方どなたかに Special:MergeHistory を開けるか確認していただけると助かります。--Kurihaya会話2016年2月1日 (月) 11:31 (UTC)返信
Special:MergeHistoryを開くと
あなたには「このページの履歴の統合」を行う権限はありません。理由は以下の通りです:
この操作は、以下のグループに属する利用者のみが実行できます: 管理者。
とメッセージが表示されます。また、削除の復元はできます。--LearningBox会話2016年2月1日 (月) 11:42 (UTC)返信
Help:管理者マニュアル 履歴統合#手順「削除移動方式」については可能かもしれませんが、私は一度も履歴統合を行ったことがありません。
注意: この操作を行うと、元に戻すことは実質不可能です。行うには非常に複雑な手順を踏む必要があります。
と書かれているためです。「削除移動方式」に関して削除者と入れることは構いませんが、おそらく実行しません。--LearningBox会話2016年2月1日 (月) 11:49 (UTC)返信
早速のご確認ありがとうございます。H:SYSOP には実に恐ろしげな注記がなされていて、対処したくなくなりますよね。さて、削除者にも履歴統合を許すかどうかは、私の考えていたような形式的な追加とみなされないかもしれません。下位節を切りますので、可否の検討はそちらで行いましょう。この節では、「管理者」 > 「管理者・削除者」に焦点を当てます(履歴統合部分の編集は下位節の結論を待ちます)。--Kurihaya会話2016年2月1日 (月) 12:54 (UTC)返信
こんにちは。履歴統合ですが、Ohgiは削除者として「削除移動方式」で2件やったことがあります(Wikipedia:削除依頼/五郷町Wikipedia:削除依頼/ITセミコン)。--Ohgi 2016年2月1日 (月) 13:26 (UTC)返信
(報告)下位節 #削除者による履歴統合 において削除者による履歴統合が許されるものと確認されましたので、履歴統合部分を含め、リダイレクト削除の方針およびリダイレクトの削除依頼を改めました。--Kurihaya会話2016年3月1日 (火) 09:41 (UTC)返信

削除者による履歴統合 編集

削除者が履歴統合を行うことを認めるべきか、ご意見をお願いします。

Wikipedia:削除者#概要 において、「削除関係のページにおいてのみ管理者と同等に振る舞うことが出来ます」とされています。一方で、削除者である LearningBox さんに確認していただいたところ、Help:管理者マニュアル 履歴統合 「特別ページ方式」に記載の Special:MergeHistory には管理者権限が必要だそうです。また、H:SYSOP 履歴統合の「削除移動方式」2 には MediaWiki:Titleblacklist への言及があり、こちらは管理者、インターフェース編集者のみ編集可能です。

この状況は、次のいずれで解釈すべきでしょうか。

  1. 削除者による履歴統合を認めるべき。削除者が新設されたとき以来 Special:MergeHistory への権限追加を meta (bugzilla?) に申請していなかっただけであり、履歴統合への対処を管理者に限定する意図はない(管理者権限の必要な MediaWiki:Titleblacklist の編集(推奨 ?)やページの保護(非推奨 ?)は必須の手順ではない)。
  2. 履歴統合は管理者が行うべきであり、削除者は行うべきでない。

私は Special:MergeHistory も MediaWiki:Titleblacklist も使わずに対処していることもあって、削除、削除済みの版の確認、復元、移動ができる削除者が履歴統合を行うことに問題を感じません。過去には特定版/版指定削除のように別の管理者による確認をしようかという話はありましたが(議論の場所が分からないのですけれど)、現状では単独で対処しています。方針で許されている権限をすべて行使するよう迫られるわけではないので、削除者にも履歴統合を認めて差し支えないと考えます。--Kurihaya会話2016年2月1日 (月) 12:54 (UTC)返信

(4 日補足)過去に削除者による履歴統合の可否につき検討した形跡もなく、削除系の中でゆるめの方針文書なので放置されていたのだと捉えています。もし仮にこの場の議論により否定されるとしても、過去の対処を蒸し返すものではなく(まず便益が想定できない)、将来に向かってのみ WP:ELM を改めるものです。--Kurihaya会話2016年2月4日 (木) 10:25 (UTC)返信
  コメント 1.に賛成します。現状の Wikipedia:削除者#概要 において、「削除関係のページにおいてのみ管理者と同等に振る舞うことが出来ます」とされているのであれば、それに矛盾した状態の解消は必要であり、Special:MergeHistory への権限追加を meta に申請していなかっただけと解するべきと思います。--Don-hide会話2016年2月1日 (月) 13:01 (UTC)返信
  コメント titleblacklist 云々は私が勝手に書いたヘルプ文書の推奨事項であって、特にそれ以上の意味はありません。履歴が多いページでの統合作業中に偶然が重なった場合、ちょっと困った事態になる可能性を考慮して書いてある保険的事項であるため、ページの履歴が余程多くなければ気にしなくても問題はありません。ただ、履歴が多い場合で運や状況が悪いと、本当に困ったことになりますが。尚、削除者が履歴統合を行うことまで想定されて信任されているのかは知りませんので、本件に関する賛否は表明しません。--rxy会話2016年2月1日 (月) 13:24 (UTC)返信
  コメント従来、削除移動方式でできたことで、今もできることですし、マニュアルにある手順に必要な保護なども必須ではなく、履歴統合は「削除関係のページ」で扱われているものですから、行ってもよい/作業することは信任されていると解してよいと思います。--Ks aka 98会話2016年2月1日 (月) 14:39 (UTC)返信
  導入時には「ページの履歴を統合」(mergehistory)が導入されていなかったか、全く活用されていなかったと記憶しています。今回の件でmergehistoryを初めてテストしてみましたが、操作は簡便ですし特に問題はないかとおもいます。よって、合意形成の後phabricatorへ設定変更を申請してよいとおもいます。--Vigorous actionTalk/History2016年2月4日 (木) 14:49 (UTC)返信
みなさまありがとうございます。まず、削除者は履歴統合を行う権限を有しているものと確認します。mergehistory への権限追加にはどんな合意文が必要でしょうか。 Wikipedia‐ノート:削除者 に移したほうが後日分かりやすいですかね。--Kurihaya会話2016年3月1日 (火) 09:41 (UTC)返信
Wikipedia‐ノート:削除者#Enable 'mergehistory' to Eliminators において、削除者に mergehistory 権を付与する変更を Phabricator に提起するための確認投票を行います。お手数ですがよろしくお願いいたします。--Kurihaya会話2016年3月2日 (水) 08:46 (UTC)返信
削除者が 特別:履歴統合 を用いた履歴統合ができるよう権限が追加されました。--Kurihaya会話2016年4月12日 (火) 03:12 (UTC)返信

利用者名前空間のリダイレクトの削除依頼提出先について 編集

変更日付入りの文書になっていましたが、Notice部分と重複していたことと、現在提出する人にとって2015年9月という半年前の話は不要と判断しまして、Notice内の文章を簡略化、本文の重複部分を除去しました。意味合いに変更はありません。--アルトクール会話2016年3月14日 (月) 17:52 (UTC)返信

「曖昧さ回避を明示するためのリダイレクト」の文面およびリンク先を変更する提案 編集

#「削除してはいけないもの」項目追加の提案での議論を経て「削除してはいけないもの」に追加された曖昧さ回避を明示するためのリダイレクトですが、この文面だと何を指しているのか分かりづらいという気がします。文面を「曖昧さ回避ページへ意図的にリンクするためのリダイレクト」などといったものに変更することを提案します。当該のリンク先をWP:D#索引以外の普通のページから曖昧さ回避ページへリンクする場合には、曖昧さ回避のページにリンクしていることを明示するWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンクへのリダイレクト)から、そのサブセクションであるWikipedia:曖昧さ回避#曖昧さ回避ページへのリンク方法へ変更することも併せて提案します。それほど大きな変更ではないので、特に反対意見や代替案が出ないようでしたら1週間後2週間後に実施しようと思います。--本日晴天会話2016年6月12日 (日) 03:29 (UTC)返信

上で1週間後に実施と書きましたがそれでは短すぎる気がするので、提案から2週間後に実施することにします。--本日晴天会話2016年6月14日 (火) 09:12 (UTC)返信

テンプレートのリダイレクトを「削除してはいけないもの」に追加しませんか? 編集

何らかの事情で廃止されリダイレクトとなっているテンプレートについて、「削除してはいけないもの」に追加しませんか?

Help:テンプレート#テンプレートの廃止と削除にあるようにテンプレートは削除すると、テンプレート呼び出し先の過去版を閲覧した際に支障が出てしまうため、削除は非推奨とされています。「テンプレートの内容が誹謗中傷にあたり法的に問題が生じる」など、廃止以外の理由で削除が必要な物以外は削除対象からはずすべきと考えます。(審議の高速化・省力化も期待できます)特に問題が無ければ下記のような文面を「削除してはいけないもの」の「リダイレクトがある用語に対する検索を補助している場合。」と「その他の有用性がある場合。」の間に追加しようと考えますがいかがでしょうか?

  1. 廃止されたテンプレート
    何らかの理由で廃止されたテンプレートは、削除するとテンプレート呼び出し先の過去版を閲覧する際に支障が生じます。このため削除は行いません。(詳しくはHelp:テンプレート#テンプレートの廃止と削除を参照ください)
    ただし法的に問題がある内容が含まれるなど、廃止以外の理由で削除が必要な場合はその理由を明記の上、リダイレクトの削除依頼に提出をしてください。

以上、ご確認くださいKamakura会話2016年6月20日 (月) 17:43 (UTC)返信

  コメント 概ね賛成いたしますが、一部修正していただければと思います。「法的に問題がある内容が含まれる」を「法的に問題がある内容が含まれる場合、記事名の書き損じのため短期間しか存在しなかった場合、(即時改名不能なケースでの)改名提案なくして無断改名された場合」に少し広げていただくことはできないでしょうか。氏の改訂案ですと、書き損じに対する救済がない(現状ならWP:CSD#リダイレクト1-2適用可能)ことと(即時改名不能なケースでの)改名提案なき無断改名が発生した場合であっても、無断改名した者勝ちになってしまうケースの排除がないという問題があったので、これらを加えていただくことを検討していただけないでしょうか。--Don-hide会話2016年6月27日 (月) 03:17 (UTC)返信
  コメントDon-hideさん、ご意見ありがとうございます。私としては「削除する前にまず廃止を検討して欲しい」という点が重要ですので、若干文面を変えました。下記の内容ではいかがでしょうか?
  1. 使用しなくなったテンプレート
    何らかの理由で使用しなくなったテンプレートは、削除するとテンプレート呼び出し先の過去版を閲覧する際に支障が生じます。まずは廃止を検討してください。(詳しくはHelp:テンプレート#テンプレートの廃止と削除を参照ください)
    削除が必要な場合はその理由を明記の上、リダイレクトの削除依頼に提出をしてください。
具体的な削除規定の明記を避け、まず廃止を検討して欲しいことを記載しています。テンプレートの削除依頼が来た際、理由の明記が無い場合は理由の記載を求め、削除の必要性がない理由であれば廃止を誘導して終了。そうでなければ従来通り削除の是非を検討するという流れになります。これであればDon-hideさんの懸念点も軽減されると考えますがいかがでしょうか?Kamakura会話2016年7月3日 (日) 13:47 (UTC)返信
  賛成 Kamakuraさんの改定案に賛成します。--Mirinano会話2016年7月15日 (金) 15:11 (UTC)返信
  コメント 上記案であれば「削除してはいけないもの」への追記には反対です。何点かコメントさせていただきます。
  • 削除は非推奨とされています」とのことですが、本当でしょうか?Help:テンプレート#テンプレートの廃止と削除にもそのような説明はありませんが…。
  • 上記の案は、「テンプレートへのリダイレクト」というよりもテンプレート自体の削除依頼時の留意事項のように見えます。趣旨や前提となる問題点は両者で共通なので、リダイレクト削除の方針だけに掲載するのは整合性の面でバランスを欠くのでは?
  • まずは廃止を検討してください」とのことですが、まず行うべきは「廃止か削除かを検討する」(両方検討した上で判断する)ことではないでしょうか?テンプレート本体の削除・廃止について前述のヘルプはノートで議論し合意を得ることを求めていますが、リダイレクトについては言及はありません。ノートまたはリダイレクトの削除依頼で審議というのが実態だと思います。いずれにせよ「削除してはいけないもの」への追記は不適切では?仮に掲載するとしたら、留意事項として別の節が良さそうです。
  • 依頼が出た時に「削除の必要性がない理由であれば廃止を誘導して終了」とのことですが、「削除の必要性」があるかないかを判断するのはコミュニティ(投票者)であり、依頼を閉じるのは管理者です。管理者自身がその判断と誘導・終了を同時に行うのは望ましくないと思います。
以上です。ご検討よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2016年7月18日 (月) 08:50 (UTC)返信
Penn Stationさん、ご意見ありがとうございます。ご指摘事項確認のうえ、返信させていただきますが、私事多忙のため少しお時間をください。Kamakura会話2016年7月18日 (月) 22:51 (UTC)返信
特に急いではおりませんし私も現実多忙であまり活動できませんので、ごゆっくりどうぞ:)。--Penn Station (talk) 2016年7月19日 (火) 15:19 (UTC)返信
回答が遅くなりました。下記のように回答いたしますのでご確認をお願いいたします。
  • 「テンプレートを廃止する事は影響が大きいので、慎重に考えるべきです」の部分を「非推奨」と取りましたが、ちょっと強引な解釈だったかもしれません
  • 上記の案は、「テンプレートへのリダイレクト」というよりもテンプレート自体の削除依頼時の留意事項のように見えます。趣旨や前提となる問題点は両者で共通なので、リダイレクト削除の方針だけに掲載するのは整合性の面でバランスを欠くのでは?
  • まずは廃止を検討してください」とのことですが、まず行うべきは「廃止か削除かを検討する」(両方検討した上で判断する)ことではないでしょうか?
  • 依頼が出た時に「削除の必要性がない理由であれば廃止を誘導して終了」とのことですが、「削除の必要性」があるかないかを判断するのはコミュニティ(投票者)であり、依頼を閉じるのは管理者です。管理者自身がその判断と誘導・終了を同時に行うのは望ましくないと思います。
  • 上記ご指摘の事項、いずれももっともな内容と感じます。テンプレートに関する削除依頼について削除に至るまでの議論が適切になされていないと思い提案を行いましたが、いささか短慮に過ぎたようです。私事がおそらく秋口ごろには落ち着くはずですので、そのころにリダイレクト削除の方針および、テンプレートの文面改定案を考えて改めて提案をしてみます。ご指摘ありがとうございましたKamakura会話2016年8月7日 (日) 13:26 (UTC)返信
プロジェクトページ「リダイレクト削除の方針/過去ログ3」に戻る。