ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター
『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』は、ウルトラシリーズのオリジナルビデオ (OV) 作品。全2巻構成であり、2011年11月25日に「STAGE I」が、同年12月22日に「STAGE II」が発売された。
概要編集
『ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』に続く、ゼロを主役としたOV作品。2010年公開の映画『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国』の後日談で、2012年公開の映画『ウルトラマンサーガ』の前日談にあたる[1]。OVとしては初のBD版も発売された。
当初は10周年を迎えたウルトラマンコスモスをメインとした作品、もしくは「大怪獣バトルシリーズ」の総決算となる作品などが検討されていたが、監督が『ベリアル銀河帝国』を担当したアベユーイチであることに加え、コスモスは『サーガ』へ登場することになったため、『大怪獣バトル』のキャラクターも引き続き共演させつつ、ウルティメイトフォースゼロをメインとした作品に変更された[2]。また、企画時に直面した東日本大震災を受け、「バトルそのものよりも、仲間が増えること、手を取り合うことの素晴らしさという方向へ、テーマをシフトしたい」という渋谷プロデューサーの意見にアベ監督が賛同したため、『ベリアル銀河帝国』からエメラナ姫が登場してジャンナインが誕生する物語の製作へ至った[3]。
あらすじ編集
ベリアル銀河帝国との激闘から1年後、ウルティメイトフォースゼロはエメラナ姫との再会に臨むが、彼女とジャンボットは謎の人工天球によって捕えられ、別の宇宙へ転送されてしまう。
人工天球は惑星ブラムの目前に出現し、ZAPのレイとヒュウガがその内部へ潜入するが、彼らの前には歴代のウルトラ戦士たちを苦しめたロボット怪獣たちが出現する。人工天球の正体は、ロボットによって「有機生命体の抹殺」を企てるビートスターであり、エメラナたちを救うべく駆け付けたウルティメイトフォースゼロには、ロボット怪獣たちに加えてジャンボットに酷似したジャンキラーが襲いかかる。
登場キャラクター編集
- ウルティメイトフォースゼロ
ジャンナイン編集
ビートスター天球がコピーしたジャンボットの人工知能や戦力・能力に、さまざまなロボットの特性を融合して生み出したロボット。そのため、ジャンボットに酷似した姿を持っており[注 1]、ジャンボットにとっては兄弟ともいうべき存在。初登場時は両目が赤かったが、ウルティメイトフォースゼロの仲間となった際には、ジャンボットと同じ黄色に変化している。宇宙最強のロボットや究極のメカロボットなどとも呼ばれるその異名に違わず、非常に高い戦闘力と豊富な武器を持ち、ゼロたちからも全身が武器の塊と評されている。単独での飛行も可能。
ウルティメイトフォースゼロの天球内部への侵入を感知したビートスターにより、ジャンキラーとして起動させられ、ウルティメイトフォースゼロに襲いかかる。相手が天球内部の霧で力を大幅に削がれている状態とはいえ単機で圧倒した後、人工知能もジャンボットのものをコピーしたものであるためにエメラナの声に影響を受け、彼女の説得とウルティメイトフォースゼロ、レイ、ヒュウガらに命の意味を説かれたことで正義に目覚め、ウルティメイトフォースゼロに協力する。ヒュウガを乗せ、ビートスターに苦戦するゼロのもとに駆けつけてビートスターを説得するが、受け入れられなかったためにやむなく討ち倒す。
戦いが終わった後、エメラナから「ウルティメイトフォースゼロの4人、レイ、ヒュウガ、ゴモラ、リトラに続く9番目の勇者[注 2]という意味を込めてジャンナインと名付けられてゼロたちの仲間に加わり、ウルティメイトフォースゼロも新生ウルティメイトフォースゼロとして再結成された。以降は性格も丸くなったが、少々生意気な面も見せるようになった。
- ジャンナインという名前やデザイン、設定は同じく『ジャンボーグA』に登場するジャンボーグ9がモデルになっており[4]、ジャンボット同様オリジナルと比べてロボットらしさが強調されたデザインになっている。背部にはキャタピラが備わっているが、これは戦車形態に変形するという初期設定の名残[6]。「ジャンキラー」という名前の由来は、ジャンボットの原典である『ジャンボーグA』に登場するAを倒した同名の敵ロボットからである[4]。
- デザインの初出は小学館刊の『ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国超全集』の付録ポスターで、この時は青を基調としたカラーリングだった。
以降の作品での活躍編集
- 『ウルトラマン列伝』、『新ウルトラマン列伝』
- 第79話に出演。
- 『新ウルトラマン列伝』第104話では、ジャンボットたちと共に出演。
- 『ウルトラゼロファイト』
- 第一部では、バット星人グラシエとの戦いを終えて怪獣墓場から帰ろうとしていたゼロを他のメンバーと一緒に迎えに来た。
- 第二部では、ダークネスファイブに苦戦するゼロを救援しようと他のメンバーと共に駆けつけ、ジャンボットと共に「鋼鉄のジャン兄弟」と名乗り、テンペラー星人・極悪のヴィラニアスとタイラントの「極暴タッグ」と対決する。しかし、その途中で突如ゼロダークネスが出現する。その正体を知ると、涙を流してまでゼロ本来の意識に呼びかけようとしたが、ダークゼロツインシュートで上半身と下半身を切断され、機能停止してしまう。それでも他のメンバーの魂と共にゼロを激励し、ゼロの復活を促した。そして、覚醒したシャイニングウルトラマンゼロのシャイニングスタードライヴにより自身も復活した。
- 本作において一人称を「僕」、ジャンボットを「兄さん」と呼んでいる。他のメンバーともすっかり打ち解けているが、少々生意気な面も健在である。また、マイティベースに迎え入れることになったピグモンには「有機生命体8号」と名付けようとしていた。
- 後日談となる『ウルトラマン列伝』第104話では、ピグモンをエメラナに見せるために彼女のもとへと向かったジャンボットとミラーナイトに同行した。また、グレンファイヤーからは「ナインの坊主」と呼ばれていた[注 3]。『新ウルトラマン列伝』(第91話 - 第105話)の第8クールオープニング映像では、ウルティメイトフォースゼロと共にレギオノイド軍団と戦っている。
- 『ウルトラマンギンガ』
- 一条寺友也が操縦するロボットとして登場。普段は大気圏外で浮遊しており、必要に応じて呼び出される。目から放つ光線で友也をコックピットに転送する。
- 操縦方法はジャンボットと同じだった『キラー ザ ビートスター』時と異なり、専用アイテム・ガンパッドを使って行う。また、背部のキャタピラを用いて仰向けでの地上滑走を行ったほか、変形形態の空陸戦闘メカ・ジャンスターも初めて披露した。さらに、自己修復能力も持つことが判明している。これまでと異なり言葉を一切発しないが、ガンパッドを介して友也へ英文でメッセージを送ったことがある[注 4]。
- 当初はダークダミースパークの影響でジャンキラーとして登場する。第4話で初めて姿を現し、不意打ちだったとはいえこれまで無敗だったウルトラマンギンガに反撃の隙を一切与えず、活動限界に追い込み勝利した。第5話では宇宙空間でギンガと対決し、互角の戦いを繰り広げた後、またしても活動限界に追い込み勝利する。その際、友也の考えの変化からライブが解除されたヒカルを助けたが、この行動が異形の手のモノの怒りを買い、その直後に送り込まれたティガダーク(SD)に攻撃され、撤退した。第6話ではヒカルの提案でギンガと三度直接対決し、ギンガにダークダミースパークを握り潰され、機能停止した。その直後に繰り広げられたギンガとティガダーク(SD)、バルキー星人(SD)の戦いの中、友也の涙に呼応する形でジャンナインとして覚醒し、ギンガに加勢してティガダーク(SD)を倒した。以後、友也共々ギンガと共闘していくようになる。
- 『劇場スペシャル』ではタイラント(SDU)をヒカルがウルトライブしたウルトラマンティガ(SD)と共に倒す活躍を見せたが、ダークザギ(SD)には敵わず、自己修復に時間がかかるほどのダメージを負ってしまったため、後期では第9話まで参戦できなかった。第10話でのスーパーグランドキング(SD)戦では他のウルトラ戦士たちが倒されていく中でもギンガをサポートしたが、大きなダメージを負ったらしく最終話での最終決戦には参戦できなかった。決戦後は友也に「GOODBYE FRIENDS」のメッセージをガンパッドで伝え、ギンガと共に宇宙へ帰って行った。
- スパークドールズは第7話で登場。第6話の初期プロットではヒカルがウルトライブする予定であった[7]。
- 操縦席のセットはジャンボットのものを流用する予定であったが、すでに廃棄されていたため、新しいセットが急造された[7]。
- 続編『ウルトラマンギンガS』でも登場させる案が存在した[8]。
必殺技・武器編集
- ジャンバスター[4]
- 腹部のバックル状の部分が展開して発射される、巨大な隕石でも1発で粉砕できる超強力ビーム。威力はウルトラマンゼロのワイドゼロショットを上回るが、ビートスターのエネルギー光線には相殺された。元ネタはジャンボーグ9が使用した「必殺ナインレザー」から。
- ジャンフラッシャー[4]
- 胸の6つの発光部から発射される誘導光弾。
- ジャンアタック[4]
- 右膝と左膝裏のブースターに点火することで全身を高速回転させ、ジャンフラッシャーを連続発射する。全方位の敵をまとめて攻撃でき、ウルティメイトフォースゼロをまとめて吹き飛ばした。
- ジャンキャノン[4][9]
- 右腕のシールドポケットから出現するキャノン砲。二連ビームを放つ。
- 『ウルトラマンギンガ』ではデザインと性能が変化しており、従来のビームに加えて実弾も使用している。また、ジャンスター形態時でも使用可能。
- ジャンサンダー[4]
- 両手から放たれる電磁シャワー。説得しようとするウルティメイトフォースゼロに浴びせて苦しめた。
- ジャンレザー[4]
- 両目から発射される、如何なる硬い物体でも完全に溶かしてしまう高熱ビーム。エメラナに対して放つが、無意識に攻撃することを拒んでいたため、命中しなかった。元ネタはジャンボーグAも使用し、ジャンボーグ9は目から放った「ゴールデンレザー」から。
- ジャンナックル
- ジャンボットのものと同様の技。左腕で攻撃するロケットパンチ。
- ダブルジャンナックル
- 『ウルトラゼロファイト』第2部で初使用したジャンボットとの合体技。2人のジャンナックルを同時に相手に浴びせる。
- ジャンスターダスト[9]
- 『ウルトラマンギンガ』で初使用。実体化させた巨大なガンパッド・ガンモードを構え、赤い光弾を連続発射する。
- 発動の際は友也がガンパッドをジャンナインと同様に構え、技名を発声する。
光の国の戦士たち編集
登場怪獣・宇宙人編集
天球ガーディアン ビートスター編集
ビートスター天球の中枢を成すマスターコンピューター。ジャンキラーや、天球にてコピーして作り上げたロボット怪獣軍団を操る。普段はビートスタータワーと一体化しているが、下半身部分の拘束を解くことで単独で行動することも可能である。武器は全身のハッチを開いて撃つミサイルと、顔面から撃つ強力なエネルギー光線。パワーはゼロを大きく上回る。
元はバット星人の侵略を受けて滅んだ、とある宇宙の住民たちに作られたが、侵略から逃れた後も彼らは天球すら脅かしかねない争いを続けていた。そのため、元より「天球の安全と環境維持のために障害をすべて排除する」とプログラムされていたビートスターは、生みの親を含む住民たちを皆殺しにした。このような過去から有機生命体を憎んでおり、「宇宙の癌細胞である有機生命体を排除することで、宇宙に秩序と平和が保たれる」という行動理念にのっとり、全宇宙の有機生命体の抹殺を企てる。
タワー内に侵入してきたゼロを迎え撃って追い詰め、駆け付けたジャンキラーの説得も「非論理的」と一蹴し、戦い続ける。ジャンキラーの攻撃をすべて計算済みとして回避するが、搭乗していたヒュウガがジャンキラーを操縦して放った計算外の正拳突きにより、顔面を破壊される。その直後、ゼロのプラズマスパークスラッシュで致命的な損傷を受け、エネルギー光線で人工太陽を爆破して天球を道連れに爆散する。
不要なものとしていた人間の可能性によって敗れてもなお自らの正当性を叫んでいたが、最期の瞬間にはバット星人への恐怖を吐露した。このことから、感情を持たないただの機械ではなく、ジャンボットやジャンキラーと同じく心を持った存在であり、極端な行為に走ったのも自らの心の弱さに敗れたからであることが示唆された。
- 着ぐるみは、映画『ウルトラマンティガ&ウルトラマンダイナ 光の星の戦士たち』に登場したデスフェイサーの改造[10]。元になった着ぐるみは映画当時から現存していた物であり、当初はデスフェイサーをそのままロボット怪獣軍団の1体として登場させる案もあった[10][11]。
- ビートスター天球
- ビートスターがコントロールする人工天球。物理的な衝突により、いかなる惑星でも一瞬で粉々に破壊してしまう。
- 天球表層には人工太陽とコントロールタワーのある月が浮かんでおり、内部はウルティメイトフォースゼロの力を奪う霧に包まれている。
- 元は滅ぼされた宇宙からの脱出用に建造されたため、多次元宇宙跳躍機能も備えている。
- ビートスタータワー
- ビートスターが天球内部で制御するコントロールタワー。月の裏側にあり、周囲は無数のロボット怪獣が密集して守護している。
サンダービートスター編集
データカードダス『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』の4弾の期間限定ミッションに登場。
謎の遺跡の深部に鎮座するロボット。肩部にプラグやコードを伸ばしたバインダーのようなものが追加されるなど、外見は大きく変化している。プラズマソウルに侵食された影響で暴走し、接続を解除したプラグやコードを電磁鞭のように使用する。
ロボット怪獣軍団編集
過去の個体との区別のためにBS(ビートスター)が付けられている。
- 天球ロボット キングジョー(BS)
- 天球超人 エースキラー(BS)
- 天球鉄神 インペライザー(BS)
- 天球機兵 レギオノイド(BS)
レイのパートナー怪獣編集
触角宇宙人 バット星人編集
かつてウルトラの国壊滅を企んだ宇宙人の同族。過去にとある宇宙を侵略して滅ぼしており、ビートスターの誕生に間接的に関わっている。ビートスターの回想シーンにのみ登場。
登場メカニック・アイテム・その他用語編集
- ネオバトルナイザー
- レイがゴモラとリトラをモンスロードし、戦わせる際に使うバトルナイザー。
- 詳細は「大怪獣バトル#用語」を参照
- 惑星ブラム
- クマノ達が休暇で滞在していた人口2千万のZAP最大の開拓惑星。リゾート地が豊富で美しい海が広がり観光で有名らしい。ZAPのクルーたちも休暇などでよく利用しており、レイとヒュウガもバカンスを楽しもうと向かっていたが、ビートスター天球の接近で、滅亡の危機が迫る。
キャスト編集
声の出演編集
- ウルトラマンゼロ:宮野真守
- ミラーナイト:緑川光
- グレンファイヤー:関智一
- ジャンボット / ジャンバード:神谷浩史
- ウルトラマン:黒部進
- ウルトラセブン:森次晃嗣
- ゾフィー:田中秀幸
- ジャンキラー / ジャンナイン:入野自由
- ビートスター:石塚運昇
スーツアクター編集
スタッフ編集
主題歌編集
作品リスト編集
話数 | タイトル | 登場怪獣・宇宙人 | ゲスト ウルトラマン |
発売日 |
---|---|---|---|---|
STAGE I | 鋼鉄の宇宙 | ビートスター ジャンキラー キングジョー(BS) エースキラー(BS) インペライザー(BS) レギオノイド(β)(BS) ゴモラ |
ウルトラマン ウルトラセブン ゾフィー |
2011年(平成23年)11月25日発売 |
STAGE II | 流星の誓い | ビートスター ジャンキラー キングジョー(BS) インペライザー(BS) レギオノイド(α)(BS) レギオノイド(β)(BS) ゴモラ リトラ(S) バット星人(回想のみ) |
2011年(平成23年)12月22日発売 |
テレビ放送編集
『ウルトラマン列伝』内で2012年9月5日からテレビ初放送。3話連続ドラマ[注 5]として再構成され、各話冒頭には新たに前回のあらすじも兼ねたゼロ、ミラーナイト、グレンファイヤーの3人による会話シーン[注 6]が追加され、過去の映画やOV同様に一部次回作の映像を追加し、つながりを明確にしている。
脚注編集
注釈編集
- ^ 内部にはジャンボットと同じコックピットも存在する。『ウルトラマンギンガ』での描写から、頭部にある模様。
- ^ ミラーナイトから「ジャンキラーという名前は物騒」という理由で変えることになった。当初、グレンファイヤーは「ジャンボットの兄弟」という意味付けで「ジャンボットII′(ツーダッシュ)」と名付けようとしたが、ゼロに却下された。なお、この名前は『ジャンボーグA』でジャンカーZがジャンボーグ9へ変化する際に立花ナオキが叫んでいた「ジャン・ファイト・ツー・ダッシュ!」という掛け声が元ネタである。
- ^ ジャンボットと兄弟で揃っている時は「焼き鳥ブラザーズ」と呼ばれている。
- ^ 『新ウルトラマン列伝』第9話「大特集!鋼鉄のジャン兄弟!」では、ウルティメイトフォースゼロ時代のウルトラマンゼロと共にナビゲーターを務めたグレンファイヤーの「何故、ナインの坊主がウルトラマンキンタ(ギンガ)と戦っているのか?」という問いに対し、ゼロは「どうやらこの地球(ギンガの舞台)は俺たちの宇宙(アナザースペース)とは別の次元の世界みたいなんだ」と説明している。ギンガを「おれたちのよく知るあいつ(ジャンナイン)と因縁がある」などと説明した後、「あっちのジャンキラー」などと区別している。
- ^ オリジナル版は前作の『ウルトラマンゼロVSダークロプスゼロ』同様全2部作のため、サブタイトルも『鋼鉄の軍団』『鋼の独裁者』『鋼鉄の涙』に変更されている。詳細はウルトラマン列伝#各話リストを参照。
- ^ 第1話のみ物語の直前と思われる会話内容になっている。
出典編集
- ^ 「宇宙船vol.136特別付録 宇宙船 YEARBOOK 2012」『宇宙船』vol.136(2012.春号)、ホビージャパン、2012年3月31日、 別冊p.27、 ISBN 978-4798603681。
- ^ 『特撮ニュータイプ』23年10月号[要ページ番号]及び『宇宙船』vol.134 2011年秋号でのインタビューより[要ページ番号]。
- ^ 『宇宙船vol.134』ホビージャパン〈ホビージャパンMOOK420〉、2011年、98頁。ISBN 978-4-7986-0302-5。アベユーイチ監督インタビューより
- ^ a b c d e f g h i j k 常識 2012, pp. 154-155, 「ジャンナイン」
- ^ a b c 円谷プロ全怪獣図鑑 2013, p. 375
- ^ ハイパーホビー2012年1月号より[要ページ番号]
- ^ a b Blu-ray『ウルトラマンギンガ 2』(バンダイビジュアル BCXS-0788)封入 作品解説書 SPARK NOTES Vol.2。
- ^ Blu-ray『ウルトラマンギンガS Blu-ray BOX II』(バンダイビジュアル BCXS-0911)封入 作品解説書 SPECIAL NOTES「STAFF INTERVIEW シリーズ構成 小林雄次×中野貴雄」(構成・文:島崎淳、監修:小林雄次)
- ^ a b ギンガS超全集 2015, p. 54
- ^ a b c d e 常識 2012, pp. 184-185, 「ビートスター」
- ^ 『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』DVD解説書より。
参考文献編集
- 『ウルトラの常識 ウルトラセブン・ウルトラマンゼロ篇』監修 円谷プロダクション、双葉社〈双葉社廉価版シリーズ〉、2012年3月18日。ISBN 978-4-575-30402-2。
- 大石真司、江口水基・島崎淳・間宮尚彦『円谷プロ全怪獣図鑑』円谷プロダクション監修、小学館、2013年3月11日。ISBN 9784096820742。
- 『ウルトラマンギンガS超全集』小学館〈てれびくんデラックス 愛蔵版〉、2015年2月3日。ISBN 978-4-09-105148-6。
関連項目編集
- 大怪獣バトル
- ウルトラマンゼロ THE MOVIE 超決戦!ベリアル銀河帝国 - 本作の前日談。
- ウルトラマンサーガ - 本作から繋がる作品。
- ウルトラマンゼロの作品一覧