カブラヤオー
カブラヤオー(1972年6月13日 - 2003年8月9日)は、日本中央競馬会の競走馬・種牡馬。1975年度優駿賞年度代表馬・最優秀4歳牡馬。無謀ともいえる驚異的ハイペースで逃げるレースぶりから「狂気の逃げ馬」の異名で呼ばれた。
カブラヤオー | |
---|---|
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 黒鹿毛 |
生誕 | 1972年6月13日 |
死没 | 2003年8月9日 |
父 | ファラモンド |
母 | カブラヤ |
母の父 | ダラノーア |
生国 |
![]() 北海道新冠郡新冠町 |
生産 | 十勝育成牧場 |
馬主 | 加藤よし子 |
調教師 |
茂木為二郎(東京) → 森末之助(東京) |
競走成績 | |
タイトル |
優駿賞年度代表馬(1975年) 優駿賞最優秀4歳牡馬(1975年) |
生涯成績 | 13戦11勝 |
獲得賞金 | 1億7958万7300円 |
勝ち鞍 |
皐月賞(1975年) 東京優駿(1975年) 東京4歳ステークス(1975年) 弥生賞(1975年) NHK杯(1975年) |
生涯編集
誕生・デビュー前編集
1972年6月13日、北海道新冠郡新冠町の十勝育成牧場で誕生。父・ファラモンドは1957年生まれのフランス産馬で、現役時は11戦2勝と平凡な成績であった。種牡馬として1961年から1966年までニュージーランドで供用された後、1967年より日本で供用され1986年に死去。カブラヤオー・ミスカブラヤ兄妹以外に中央の大レース勝ち馬は出ていないが、地方のダートにおける好成績は特筆すべきものがあった。母・カブラヤは現役時30戦5勝。カブラヤオーは2番仔で、ミスカブラヤは4番仔である。母の父・ダラノーアは中距離スピード血統で、桜花賞馬のニットウチドリなどを輩出している。母の母・ミスナンバイチバンから母系血統は大きく広がっており、近親の活躍馬にはダイタクヘリオス、ダイタクリーヴァ、ダイタクバートラム、ダイタクテイオー、チャンストウライなどがいる。カブラヤオーは遅生まれのせいか、身体も小さい上に、気が小さく、人を見るとすぐ逃げ出した。両親の黒鹿毛を引き継ぎ、健康なのが取り柄であったが、どこまでも平凡な評価であった。カブラヤのオーナーであった加藤とし子は、所有していたカブラヤオーを個人的な理由で売却しようとしたが、300万円でも買い手がつかず、やむなく彼女の勝負服で走ることになった。生産牧場の共同経営者であった中山・西塚十勝調教師は馬体のみすぼらしさから、「馬房が一杯で空きがありませんので勘弁してください」と理由をつけて、自ら預託引き受けを断り、引き受けた東京・茂木為二郎師にしてもカブラヤオーの見映えのしない馬体を見て、さほど評価していてなかった。しかも調教でも全く走らず平凡な評価は変わらなかった。
競走馬時代編集
1974年11月の東京ダート1200mの新馬戦でデビューし、7番人気と評価は低かったが、中団から鋭く追い込んで2着と頑張った。右回りの芝1200mに変わった折り返しの新馬戦で2着に3馬身差をつけて初勝利を挙げた。続く中山のひいらぎ賞(500万下)も低人気を覆して連勝し、2着には6馬身差で、陣営も驚くほどの力強い逃げ切りであった。
4歳となった1975年、1月の東京ダート1600mのジュニアカップから始動。このレースでは菅野澄男から、茂木厩舎の主戦・菅原泰夫に乗り替わった。カブラヤオーは初めて1番人気に支持され、2着に10馬身差をつけて逃げ切って人気に応えた。カブラヤオーはその後一度も1番人気を譲ることはなかった。同年の年初の牡馬クラシック路線は、前年の阪神3歳ステークスの優勝馬ライジンを筆頭に、ホシバージ・ニルキング・ロングホークなど関西馬の下馬評が高く、4歳になっても現れる有力馬はエリモジョージなど関西馬が中心の状況は続いており、対する関東馬はテスコガビーの他は目立った馬もおらず、全体を見渡せば西高東低となっていた。そんな中でカブラヤオーは第9回東京4歳Sで重賞に初挑戦するが、ここで問題が生じた。連勝中の牝馬・テスコガビーがレースに出走してきたからである。同じ逃げ馬でしかも京成杯で牡馬を一蹴している強敵であることも問題であったが、それよりもこのテスコガビーも菅原が手綱を取っていたことである。結局、関係者間の話し合いの結果、「テスコガビーは所属厩舍の馬ではなく一度降りたら再度乗れる確証が無いが、カブラヤオーにはいつでも乗れる」[1]という理由で菅原はテスコガビーに騎乗、カブラヤオーには菅野が騎乗することになった。テスコガビーは重馬場が苦手と見られてカブラヤオーが1番人気であったが、スタートはテスコガビーの方が良かった。しかし臆病なカブラヤオーの性格を知る菅原は手綱を抑え、加速のついたカブラヤオーを先に行かせる。想像されたような激しい競り合いもなく淡々とレースは流れ直線を迎えた。カブラヤオーは左回りでは右によれる癖があったが、菅野はそのことを忘れ、左ムチを使い、カブラヤオーはさらに大きく右によれた。これを見たテスコガビーの菅原はとっさにカブラヤオーの右に馬体を寄せた。ようやく体制を立て直したカブラヤオーはテスコガビーとの長い叩き合いの末、クビの差先着し、菅野は騎手生活唯一の重賞勝利となった。後に二冠馬となった両馬による雌雄を決するこの戦いは日本競馬史上に残る名勝負として名高い。
期待された有力馬が次々と脱落する中、一躍クラシック戦線の主役に躍り出たカブラヤオーは、菅原に手綱が戻った弥生賞も逃げ切り、断然の1番人気で皐月賞を迎えた。スタート直後にレイクスプリンターが絡んできて逃げのペースを乱されたが、前半1000mを58秒9という短距離戦に匹敵するラップタイムで走破。第4コーナーを回ってもスピードは衰えず、ゴール前に二の脚を使ってロングホーク・エリモジョージ以下に2馬身半差をつけ、皐月賞レコードで圧勝。道中でカブラヤオーと激しい競り合いを演じたレイクスプリンターは、競走中に右後脚を骨折、最下位で入線したものの予後不良と診断されて安楽死処分となった。この為、後世の出版物などでは「殺人ラップ」「狂気のハイペース」などと称される事も少なくない。また、カブラヤオーが作り出すハイペースについて、レイクスプリンターに騎乗していた押田年郎はレース後「あの馬は普通じゃない。化物です」と涙ながらに語っている。余勢をかって出走したNHK杯も不良馬場をもろともせずにロングファストに6馬身差をつけ、大外を回りながら勝利した。
日本ダービーは晴れ・良馬場の絶好の馬場状態で迎えることができ、4枠12番の単枠指定されたカブラヤオーは当然の1番人気であった。2番人気は皐月賞2着のロングホーク、3番人気はロングファストの関西勢であった。好枠を得たカブラヤオーと菅原は出ムチをくれて先頭を奪うが、今度はトップジローがしつこく絡んできてペースが上がり[2]、皐月賞を上回る前半1000m58秒6、1200mを1分11秒8という驚異的なハイラップを刻んでしまった[3]。こんなハイペースで逃げ切ったダービー馬はいなかったため、大観衆のほとんどは「カブラヤオーは消える」と考えた。カブラヤオーはその後もなかなかマイペースに持ち込めないまま直線を迎えたが、苦しさから口を割ってふらつきながら外へよれる。しかしここからが彼の真骨頂であり、体制を立て直すと菅原のムチに応え、ロングファストに1馬身1/4差をつけて優勝した。この時点でデビュー2戦目から無傷の8連勝を達成し、クラシック二冠馬となった。カブラヤオーの破天荒な強さに大観衆は驚嘆したほか、後に評論家の井崎脩五郎は「このレースは不滅だ」と賞賛し[4]、自分の見てきた20世紀最強馬はマルゼンスキーと語りつつも「この1レースだけとればカブラヤオーと言う人がいてもおかしくない」と語っている[4][5]。この年、鞍上の菅原はテスコガビーで桜花賞・オークスも制し、史上初の春のクラシック完全制覇を成し遂げて、これをきっかけに一流騎手へと飛躍していく事になった。
三冠を目指して無事に夏を越したカブラヤオーであったが、9月下旬に蹄鉄を取り替える際、左脚の爪を深く切りすぎたのが原因で、屈腱炎を発症。菊花賞を断念せざるをえなくなり、ダービーで見せつけた強さを考えれば三冠は濃厚であっただけに、その戦線離脱は惜しまれた。カブラヤオーはその年の優駿社賞年度代表馬・最優秀4歳牡馬に選出された。治癒後の5歳に復帰し、ダービーから1年弱の1976年5月、東京ダートのオープンが復帰戦となった。東京4歳S以来となる菅野の騎乗で斤量は60kgであったが、久々ももろともせずに軽快に逃げ切って9連勝を達成。復帰2戦目の中山のオープンではゲートに頭をぶつけ脳震盪を起こすアクシデントがあり、生涯唯一の着外負け(11着で最下位入線)を喫して連勝は9で止まるが、この連勝記録9は現在でも中央競馬記録である。古馬になってからはマイルや1800mの中距離オープン戦を主に戦い[6]、赤羽秀男が騎乗した7月の札幌の短距離S、9月の東京のオープンでは62kgで連勝。天皇賞・秋の有力候補となったが、調整過程で屈腱炎が再発。これで引退を余儀なくされた。
引退後編集
引退後の1977年から日本軽種馬協会胆振種馬場で種牡馬として供用され、その後は1981年に日高軽種馬農協三石種馬場を経て、荻伏種馬場、日本軽種馬協会静内種馬場で供用された。小柄で「異系の血統」「狂気の血統」と言われながらの種牡馬生活は、種付け料もさして上がらず、決して恵まれたものでなかったが、1988年に妹・ミスカブラヤも勝ったエリザベス女王杯をミヤマポピーも勝ち、GI馬の父となった。種付け頭数は684頭で、全体的に中堅クラスの産駒を多く残した。種牡馬を引退した1997年から栃木県の日本軽種馬会那須野牧場にて余生を送っていたが、2003年8月9日に老衰で死去。享年31歳の大往生であり、1回忌を前にした2004年5月9日、JRAゴールデンジュビリーキャンペーンの「名馬メモリアル競走」の一環として「カブラヤオーメモリアル」が東京芝1600mにて施行された。
競走馬としての特徴編集
驚異的な逃げを武器にしたが、その逃げも、NHK杯での大外回りも、幼少時に他馬に蹴られて馬込みを極端に嫌う気性となっているのを隠して、絶対に競りかけられずに力を発揮させるために陣営が編み出した戦法であった。ハイペースの逃げ戦法に耐えうる能力が引き出された理由は、この臆病な気性故のことであった。さらに生まれつき心肺能力が優れていた点も見逃せない。この様な事情があった為、カブラヤオーの臆病な気性は関係者の間でずっと極秘にされており、極端な逃げ戦法の理由がようやく明らかになったのは、引退後の1980年代後半になってからの事であった。
競走成績編集
年月日 | 競馬場 | 競走名 | 頭 数 |
馬 番 |
人気 | 着順 | 距離 | タイム | 騎手 | 斤量 | 着差 | 勝ち馬 / (2着馬) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1974 | 11. | 10 | 東京 | 3歳新馬 | 19 | 4 | 7人 | 2着 | ダ1200m(良) | 1.15.0 | 菅野澄男 | 50 | -0.1秒 | ダイヤモンドアイ |
11. | 23 | 東京 | 3歳新馬 | 13 | 13 | 5人 | 1着 | 芝1200m(良) | 1.12.6 | 菅野澄男 | 50 | 3馬身 | (ワイエムファバー) | |
12. | 15 | 中山 | ひいらぎ賞 | 13 | 3 | 8人 | 1着 | 芝1600m(稍) | 1.37.3 | 菅野澄男 | 53 | 6馬身 | (ハザマヒカリ) | |
1975 | 1. | 19 | 東京 | ジュニアカップ | 11 | 3 | 1人 | 1着 | ダ1600m(稍) | 1.37.1 | 菅原泰夫 | 54 | 10馬身 | (フロリオーギ) |
2. | 9 | 東京 | 東京4歳S | 7 | 4 | 1人 | 1着 | 芝1800m(重) | 1.52.0 | 菅野澄男 | 55 | クビ | (テスコガビー) | |
3. | 1 | 中山 | 弥生賞 | 10 | 1 | 1人 | 1着 | 芝1800m(良) | 1.51.2 | 菅原泰夫 | 55 | 1 3/4馬身 | (ロングホーク) | |
4. | 13 | 中山 | 皐月賞 | 22 | 10 | 1人 | 1着 | 芝2000m(良) | 2.02.5 | 菅原泰夫 | 57 | 2 1/2馬身 | (ロングホーク) | |
5. | 4 | 東京 | NHK杯 | 17 | 10 | 1人 | 1着 | 芝2000m(不) | 2.06.1 | 菅原泰夫 | 56 | 6馬身 | (ロングファスト) | |
5. | 25 | 東京 | 東京優駿 | 28 | 12 | 1人 | 1着 | 芝2400m(良) | 2.28.0 | 菅原泰夫 | 57 | 1 1/4馬身 | (ロングファスト) | |
1976 | 5. | 22 | 東京 | オープン | 8 | 3 | 1人 | 1着 | ダ1700m(重) | 1.43.6 | 菅野澄男 | 60 | 1/2馬身 | (ハーバーシンセイ) |
6. | 20 | 中山 | オープン | 11 | 1 | 1人 | 11着 | 芝1800m(良) | 1.51.2 | 菅野澄男 | 61 | -1.9秒 | ノボルトウコウ | |
7. | 25 | 札幌 | 短距離S | 7 | 2 | 1人 | 1着 | ダ1200m(良) | 1.11.8 | 赤羽秀男 | 56 | 2 1/2馬身 | (ハマノクラウド) | |
9. | 18 | 東京 | オープン | 9 | 9 | 1人 | 1着 | 芝1600m(良) | 1.35.4 | 菅原泰夫 | 62 | 1/2馬身 | (フェアスポート) |
代表産駒編集
- ミヤマポピー(1988年エリザベス女王杯)
- グランパズドリーム(1986年日本ダービー2着)種牡馬
- マイネルキャッスル(1992年京成杯3歳ステークス)
- ニシキノボーイ(1981年東京王冠賞、東京ダービー2着)
- シオフネ(1987年アルゼンチン共和国杯・ステイヤーズステークス2着)種牡馬
- キタノハーモニー(1984年宇都宮・北関東オークス、しもつけ菊花賞)
- カブラヤテイオー(1993年上山・こまくさ賞《上山ダービー》、東北優駿3着)
- ダメイオー(1982年荒尾・サラブレッド系三歳優駿)
- テトラシーザー(1986年荒尾ダービー)
- カブラヤヒエン(1983年南部駒賞3着)
- アイノロゼット(1987年三条・新潟皐月賞)
- ホロトグランプリ(1995年北海道・ステイヤーズカップ、1994年赤レンガ記念)
- ラックビジン(1993年佐賀・ジュニアチャンピオン)
- ブラッドナムラ(1982年愛知杯3着)
- カブラヤホープ(1983年福山・銀杯)
ブルードメアサイアー編集
血統表編集
カブラヤオーの血統プリンスビオ系(プリンスローズ系) / Fairway4×4=12.50% | (血統表の出典) | |||
父 *ファラモンド Pharamond 1957 黒鹿毛 |
父の父 Sicambre1948 黒鹿毛 |
Prince Bio | Prince Rose | |
Biologie | ||||
Sif | Rialto | |||
Suavita | ||||
父の母 Rain1946 鹿毛 |
Fair Trial | Fairway | ||
Lady Juror | ||||
Monsoon | Umidwar | |||
Heavenly Wind | ||||
母 カブラヤ 1965 黒鹿毛 |
*ダラノーア Darannour 1960 鹿毛 |
Sunny Boy | Jock | |
Fille de Soleil | ||||
Danira | Dante | |||
Mah Iran | ||||
母の母 ミスナンバイチバン1959 黒鹿毛 |
*ハロウェー | Fairway | ||
Rosy Legend | ||||
*スタイルパッチ | Dogpatch | |||
Style Leader F-No.8-g |
出典・脚注編集
- ^ 日本中央競馬会『優駿』2001年6月号 p.41
- ^ レースを実況していた長岡一也(当時・日本短波放送アナウンサー)は、「玉砕戦法」と伝えた。
- ^ 1200m通過タイム1分11秒8は2000年のダービーまで破られなかったが、ラップを更新したマイネルブラウは14着に惨敗し、レースは後方から追い込んだアグネスフライトとエアシャカールで決着している。
- ^ a b 文春Numberビデオ「井崎脩五郎が選ぶ これはすごい!日本ダービー十番勝負」文藝春秋社
- ^ DVD「20世紀の名勝負100」フジテレビ、関西テレビ放送、ポニーキャニオン共同制作
- ^ 当時は中距離重賞が現在ほど整備されていなかった側面もある。
外部リンク編集
- 競走馬成績と情報 netkeiba、JBISサーチ
- カブラヤオー - 競走馬のふるさと案内所