カラー柔道着

白以外の色を用いた柔道着
カラー柔道衣から転送)

カラー柔道着(カラーじゅうどうぎ)とは、生成色(オフホワイト)以外の色を用いた柔道着のこと。別名カラー柔道衣(カラーじゅうどうぎ)、ブルー柔道着(ブルーじゅうどうぎ)[1]ブルー柔道衣(ブルーじゅうどうぎ)。

カラー柔道着

経緯 編集

発祥地の日本において、柔道着は伝統的に白または生成色が当然とされ、世界へ広まる際もそれが長らく不文律であった[要出典]

しかし、1988年5月にスペインパンプロナで開催されたヨーロッパ柔道選手権大会において、初めての柔道着を着用する選手が現れた。一方の選手が白を着用し、もう一方が青であった。「審判にとっても、観客やテレビの視聴者にとっても色が違うほうが分かりやすい」として誤審も減るとしている。青を選んだ理由は一番映えるとしたから。

当時会場にいた講道館国際部長の安部一郎は「ひとめ見ていやーな予感がした」としていた[2]

ルール改正の動き 編集

ヨーロッパ柔道連盟(EJU) 当時のコンテスト・ルール第三条にある「柔道着は白またはオフホワイト」のルール改正を求め、ソウルオリンピック開催中の1988年9月23日国際柔道連盟(IJF)の技術総会で提案するも反対意見が多く、幸先は良くなかった[3]

1989年のIJF総会では賛成50、反対87で、討議では伝統を重んじる日本、アメリカ、オセアニアの連盟代表らが反対したため導入は見送られた。

再改正の動き 編集

1993年、欧州柔道連盟40か国が1988年のカラー柔道着を欧州選手権に導入したことでテレビ局や広告代理店と契約できたと強調し、再度ルールの改正をIJFに提言。9月27日カナダハミルトンで行われたIJF総会でカラー柔道着導入問題は賛成52、反対92、無効2で再び否決された[4]

しかし、日本が「伝統と文化」を主張し反対票を取り付けた1989年とは異なり、経済格差を背景にした理由のほうが多かった。

アフリカ柔道連盟の代表は「アフリカ諸国は経済的に苦しく、ひとりで白と青の柔道着を持つ経済負担は大きい」と話した[5]。また、インド代表の「欧州でスポンサーが付いたところでインドには何もリターンがない。追加費用が増えるだけだ」という意見には、会場から拍手が起きるほどであった。

一方、日本の代表には発言権が与えられず、「伝統」や「文化」の観点に基づく言及は一度もなかった[要出典]。一方で、鹿屋体育大学の中村勇は論文で日本の代表の全柔連が「白色は創始国日本の伝統文化に基づく」という主旨を含む反対のスピーチをしたとしている[6]

「冷戦」 編集

EJUは1994年1月14日の理事会で今春から欧州での国際大会にカラー柔道着の導入を決議。これに対して全日本柔道連盟1994年3月5日からのハンガリー国際大会に日本選手を派遣しないことを決めた[7]

これを受け4月13日、EJUのクルト・クッチェラー会長は朝日新聞社のインタビューに「カラー柔道着は欧州選手権のみで使う。アトランタオリンピックまでは白」と述べた。

なおドイツは「日本選手が参加しない国際大会は格が落ちる」としてカラー柔道着反対派に回っている[8]

カラー柔道着導入の決定 編集

1995年9月、IJF会長に就任した朴容晟は路線を変更しカラー化を推進。 1996年5月、IJF理事会で白色が表ならリバーシブル柔道着の着用許可を決定[6]

1997年10月、アトランタオリンピック終了後のパリにおける総会でIJF主催大会でのカラー柔道着の導入を決定した[6]。しかし、全日本柔道連盟(全柔連)は主催大会ではたとえ国際ルールの国際大会でも導入しないことにした。例えば福岡国際女子柔道選手権大会がそうである。

1998年9月、ワールドカップ国別団体対抗戦ベラルーシミンスク)でIJF史上初めて主催大会でカラー柔道着が導入された[6]

2003年、IJF主催世界柔道選手権大会大阪大会の翌日である9月15日、同会場で行われた全柔連主催世界柔道国別団体戦で初めて全柔連主催大会でカラー柔道着が特例で導入された。

2010年までに表彰台での白柔道衣着用の義務化がなされた[9]

2016年には日本国内においても優勝大会を始めとした全日本学生柔道連盟主催の大会でカラー柔道着が導入されることになった[10]

2020年12月3日、全日本柔道連盟はオンライン理事会を開き、2020年10月の講道館杯60 kg級決勝戦での誤審騒動を受け、12月13日の東京オリンピック66 kg級代表者決定戦である阿部一二三丸山城志郎2021年の大会より全日本選抜柔道体重別選手権大会、講道館杯でカラー柔道衣を導入することを承認した。全日本柔道選手権全日本女子柔道選手権は従来通り、白道着のみで行われる[11][12][1]

両者の主張 編集

反対派の主張 編集

反対派は日本、ドイツ、アメリカ、オセアニア、アフリカなど。

伝統・精神論に基づく観点 編集

  • 白い柔道着は柔道の本質である清い心の象徴であり、伝統を重んじるべきだ。
  • 白は「心が濁っていない」という精神的な意味合いが込められている。
  • イギリスウィンブルドン選手権では、ユニフォームのみならず練習用のウェアまで「白」と厳格に決められているなど、歴史や伝統に基づく同様の事例は他にもあり、日本だけの独特な主張とは言えない。

その他 編集

  • カラー化すると大会のたびに予備を含め青と白各2着ずつ持ち歩くのは重くてかさ張り、面倒かつ邪魔で経済負担も大きい。また、その解決策とされるリバーシブル柔道着は不衛生である。
  • 試合中に血が柔道着についた場合は拭き取らなければならないことになっているが、青い柔道着だと血は見えづらい[6]

賛成派の主張 編集

賛成派は主にドイツを除くヨーロッパの連盟や日本以外のアジアの連盟など。

伝統・精神論への反論 編集

  • 確かに柔道に歴史や伝統はあるが、同時に現在ではオリンピック競技に採用された、世界的な普遍的スポーツとしての側面もある。
  • 柔道着の色が変わった程度で伝統や精神性まで変質するとは思えない。柔道精神とは表面的な色の問題ではなく嘉納治五郎の教えによる内面的な問題であるべき[6]
  • 守るべきは日本の文化、伝統ではなく嘉納治五郎の教えと精神、「精力善用」「自他共栄」の理念などである[6]
  • 日本の伝統である大相撲まわしはかつては黒と紺のみのはずだったが、テレビ中継が始まってからは赤や抹茶などカラフルなまわしを付ける力士も黙認されてきたという、同じく日本の伝統競技を引き合いに出した論法。

その他 編集

  • 観戦者に分かりやすく、どちらが技をかけたか見やすくなり誤審が減る[13]
  • テレビ映えが良く、放映料収入が増える。
  • 柔道着は単なるスポーツウェアに過ぎず、ファッション性の向上を禁ずる理由はない。
  • 表を白、裏を青のリバーシブル柔道着を導入すればコスト、重量増は10%程度である。[6]
  • 野球もサッカーもフットボールも同じ色同士で対戦しないという、他のスポーツ競技を引き合いに出した論法。
  • 卓球は‘‘根暗’’のイメージを払拭するためユニフォームをカラフルにしたところ、若い世代の選手登録が増えた[14]

主なコメント 編集

  • 山下泰裕
    • 「最初は嫌だな、と思ったがそのうち違和感はなくなった」[15]
  • 山口香
    • 「日本の関係者は実際に白と青の柔道着の試合を見たことがあるのか。実際に見てからでないと説得力もなにもない」[16]
  • アマディムバレ・ディオ(セネガルの男子柔道選手)
    • 「日本発祥の競技なのだから日本の主張する白のままで良い」[17]

その他の格闘技における事例 編集

  • ソ連発祥のサンボは赤青のリバーシブル仕様の道着が標準であり、試合ごとに両者が赤青を使い分ける。
  • ブラジリアン柔術はカラフルな道着が多いが、試合では白黒青に限定される。柔道と違って相手との色分けは強制されない。

脚注 編集

  1. ^ a b 「66kg級日本代表決定戦情報丸山城志郎阿部一二三」『近代柔道』第42巻第12号、ベースボール・マガジン社、2020年11月22日、34頁。 
  2. ^ 朝日新聞1988年7月29日 白への挑戦 欧州では青い柔道着
  3. ^ 朝日新聞1988年9月24日朝刊20面
  4. ^ 朝日新聞1993年9月28日夕刊2面
  5. ^ 朝日新聞1993年9月29日朝刊23ページ
  6. ^ a b c d e f g h 国際柔道連盟(IJF)における青色柔道衣採用に関する研究 -1997年IJF総会までの経緯と総会資料の検証-中村 勇
  7. ^ 朝日新聞1994年1月6日
  8. ^ 朝日新聞1994年1月26日
  9. ^ 今月のことば 年頭所感 講道館長上村春樹”. 講道館 (2010年1月). 2019年4月16日閲覧。
  10. ^ 国内大会初のカラー柔道着、学生連盟が導入決める サンケイスポーツ 2016年6月25日
  11. ^ 【柔道】「丸山城志郎 VS 阿部一二三」もブルー柔道着を導入 講道館杯の誤審騒動で再発防止へ”. 東スポWeb. 東京スポーツ (2020年12月3日). 2020年12月6日閲覧。
  12. ^ 青の柔道着導入を決議へ 講道館杯と選抜体重別で 時事通信 2020年11月26日
  13. ^ 朝日新聞1994年2月28日夕刊3面
  14. ^ 朝日新聞1994年2月21日朝刊48ページ
  15. ^ 朝日新聞1994年3月18日
  16. ^ 朝日新聞1994年3月15日朝刊21ページ
  17. ^ 朝日新聞1995年8月28日夕刊3ページ

関連項目 編集