カルチエ・ラタン
カルチエ・ラタン(フランス語: Quartier latin)は、パリの地名である。カルチェラタンとも表記する[1]。
セーヌ川左岸、5区と6区にまたがる区域で、カルチエは「地区」、ラタンとは「ラテン語」のことであり、「ラテン語地区」を意味する。これはフランス語が未統一であった時代、ヨーロッパ各地から集まった学生たちが当時の学問や教会における国際共通語であったラテン語で会話したことに由来する。
パリ大学をはじめ、名門高等教育機関が集中しており、昔から学生街として有名である。1960年代、特に五月革命のときに、様々な反体制学生運動の中心地であった。
パンテオン、サン・ミシェル広場、サンジェルマン大通りなどの観光名所も多く、リュクサンブール庭園もほど近い。
存在する教育機関等編集
大学等編集
パリ第1大学、パリ第2大学、ジュシュー・キャンパス・(Campus de Jussieu:パリ第6大学とパリ地球物理研究所による複合研究施設)、パリ第3大学、コレージュ・ド・フランスやサント・ジュヌヴィエーヴ図書館(パリ第1・第2・第3・第4及び第7の各大学共同の図書館。市民にも開放されている。)がある。
グランゼコール編集
この地区には、以下のように、グランゼコールも複数存在している。
パリ高等師範学校、古文書学校、美術学校、パリ市立工業物理化学高等専門大学 (EPCI) 、応用美術研究所(LISAA)、パリ国立高等鉱業学校、パリ高等化学学校(Chimie ParisTech)、生活工業・環境科学研究所(AgroParisTech)、パリ高等電子工学研究所(ISEP)。
なお、エコール・ポリテクニークは1976年まで、エセック経済商科大学院大学は1974年まで、それぞれこの地区にあった。
その他の教育機関編集
この地区には、フェヌロン校、ルイ=ルグラン校、アンリ4世校、サン=ルイ校、ノートル・ダム・ド・シオン校など多くの歴史的かつ高名なコレージュやリセがある。
派生編集
脚注編集
- ^ 布施英利 『パリの美術館で美を学ぶ ルーブルから南仏まで』光文社、2015年、109頁。ISBN 978-4-334-03837-3。
関連項目編集
- 学生街
- サンジェルマン・デ・プレ
- モンパルナス
- 五月革命 (フランス) - 大規模な学生デモの舞台となった。
- 神田カルチェ・ラタン闘争 -日本でも東京神田駿河台がカルチェ・ラタンでの五月革命を真似た大規模な学生デモの舞台となった。
外部リンク編集
- パリのカルチェラタンを散歩 - Thewotme travelblog