グスターヴ・ホルスト

イギリスの作曲家

グスターヴ・ホルストGustav Holst [ˌɡʊstɑːv/ˌɡʌstɑːv ˈhəʊlst][1]/ Gustavus Theodore von Holst, 1874年9月21日 - 1934年5月25日)は、イギリス作曲家。最も知られた作品は、管弦楽のための組曲『惑星』であるが、全般的に合唱のための曲を多く遺している。イングランド各地の民謡や東洋的な題材を用いた作品、また、吹奏楽曲などで知られている。

グスターヴ・ホルスト
Gustav Holst
基本情報
生誕 1874年9月21日
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドチェルトナム
死没 (1934-05-25) 1934年5月25日(59歳没)
イギリスの旗 イギリス
イングランドの旗 イングランドロンドン
学歴 王立音楽院
ジャンル 合唱曲吹奏楽管弦楽
職業 作曲家
活動期間 1895年 - 1934年

人物・来歴 編集

イングランド、グロスターシャー州チェルトナムで生まれた。『ブリタニカ百科事典』では父親をスウェーデン人とするが[2]、『ニューグローヴ』第2版によるとホルストの父方の曽祖父はリトアニアリガ(当時はロシア帝国領)で生まれたドイツ系の人物で、サンクトペテルブルクで宮廷音楽家として働いていたが、後にイギリスに移住した[3]。祖父・父も音楽家で、幼いころから父に音楽を学んだ[3]。10代のころからすでに作曲を試み、チェルトナムで教会のオルガニストおよび聖歌隊指揮者をこなしつつ作曲を行っていた[3]

1893年ロンドン王立音楽院に入学してパリースタンフォードの下に音楽を学んだ[4]。1895年に音楽院の学位を取得した[3]。同年ヴォーン・ウィリアムズと知り合い[3]、とくに故郷を同じくグロスターシャーとすることもあり、親交を深めた。1898年に王立音楽院を去っていったんカール・ローザ・オペラのトロンボーン奏者および声楽教師の職を得るが[4]、その後は教職につき、1905年から没するまで約30年にわたってロンドン西部のハマースミスにあるセント・ポール女学校の音楽教師の仕事の傍ら作曲活動を行った。

学生時代のホルストはウィリアム・モリスのハマースミス社会主義者協会に参加し[5]1896年に協会の合唱団の指揮者に招かれた。1901年には合唱団のメンバーであったイソベル・ハリソンと結婚している[4]。1900年に作曲された『コッツウォルズ交響曲』の第2楽章はモリスに捧げる哀歌である[5]

1905年に初演された『神秘的なトランペット吹き』にはワーグナーからの強い影響が見えるが、その後はより単純なイギリス民謡に引かれるようになっていった[6]1910年代にはテューダー朝時代のマドリガルや、バードパーセルなどの古いイギリスの音楽も好んだ[7]

1895年ごろから[5]ホルストはインド文学に傾倒し、1909年にはユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンサンスクリットを学んだ。20世紀の最初の10年ほどの間に、交響詩『インドラ』、オペラ『シーター』および『サーヴィトリー』、カーリダーサメーガ・ドゥータ』にもとづく合唱曲『雲の使者』、およびリグ・ヴェーダの讃歌にもとづく多数の合唱曲や歌曲を発表している。中でも1913年に初演された大曲の『雲の使者』は自信作であったが成功せず、ホルストはひどく意気消沈している[8]

『雲の使者』や、アルジェリアの民族音楽に影響を受けて書かれた管弦楽組曲『ベニ・モラ』などの失敗でふさぎこんでいたホルストは、作曲家アーノルド・バックスの弟のクリフォード・バックスとスペインを旅行し、このときにクリフォード・バックスから占星術の知識を得た[9]。おそらくこのことがきっかけとなって、ホルストは組曲『惑星』を作曲した。ホルストの名声は1920年に初演されたこの曲によって一気に高まった。やはり1920年に初演された『イエス讃歌』も大成功であった[7]。ホルストはその後も多くの作品を発表したが、『惑星』以上に名声を博す作品を遺すことはなかった。

1930年代にはいると健康状態が悪化した。1932年の『ハマースミス』の初演はホルスト本人が指揮する予定だったが病気のためにキャンセルになった[10]。1934年のオペラ『放浪学者』の初演にも出席することができなかった[3]。その後『ハマースミス』は1954年、『放浪学者』はベンジャミン・ブリテンによって1951年に蘇演されるまで忘却されていた[3]。病床にあってもホルストは作曲を続けた[3]

1934年、出血性胃潰瘍のためロンドンで没した。59歳だった。エドワード・エルガーフレデリック・ディーリアスも同じ年に没している。

エピソード等 編集

小惑星 (3590) のホルストは、グスターヴ・ホルストにちなんで命名された。

家族 編集

  • 妻:イゾベルIsobel
  • 子:イモージェンImogen1907年 - 1984年) - 妻イゾベルとの間に生まれた娘のイモージェンもまた作曲家であり、指揮者、音楽学者としても知られる。

主な作品 編集

作品についてはグスターヴ・ホルストの楽曲一覧をご覧ください。

ホルストはオペラや歌曲・ピアノ曲なども多数作っているが、主に管弦楽曲吹奏楽曲、弦楽合奏曲が広く知られる。

使用 編集

ホルストの楽曲のうちでは『惑星』がずば抜けてよく知られ、とくに「木星」の中間部にはさまざまな歌詞がつけられて、編曲されている(サクステッド、および我は汝に誓う、我が祖国よを参照)。

それ以外の曲が使われることは少ないが、ビリー・アイリッシュの2021年のアルバム『ハピアー・ザン・エヴァー』に収録された「ゴールドウィング」が、ホルストの『リグ・ヴェーダからの合唱讃歌第3集』作品26(1910年)の第3曲のヴェーナ賛歌をそのまま使っていることが話題になった[11]

脚注 編集

注釈・出典 編集

外部リンク 編集