ケチュア語族(ケチュアごぞく、ケチュア語族: Runa Simi、スペイン語: quechua)は、南アメリカで話されている言語グループ(またはマクロランゲージ)である。総称して、ケチュア語とも。
ケチュア語族 | |
---|---|
Runa Simi | |
発音 | IPA: ['ɾu.nɑ 'si.mi] |
話される国 | アルゼンチン, ブラジル, ボリビア, チリ、コロンビア, エクアドル, ペルー |
地域 | アンデス山脈 |
話者数 | 10,000,000人 |
言語系統 |
ケチュマラ大語族?
|
表記体系 | ラテン文字 |
公的地位 | |
公用語 |
![]() ![]() |
統制機関 | なし |
言語コード | |
ISO 639-1 | qu |
ISO 639-2 | que |
ISO 639-3 |
que – マクロランゲージ 個別コード: cqu — Chilean Quechuaqub — Huallaga Huánuco Quechuaqud — Calderón Highland Quichuaquf — Lambayeque Quechuaqug — Chimborazo Highland Quichuaquh — South Bolivian Quechuaquk — Chachapoyas Quechuaqul — North Bolivian Quechuaqup — Southern Pastaza Quechuaqur — Yanahuanca Pasco Quechuaqus — Santiago del Estero Quichuaquw — Tena Lowland Quichuaqux — Yauyos Quechuaquy — Ayacucho Quechuaquz — Cusco Quechuaqva — Ambo-Pasco Quechuaqvc — Cajamarca Quechuaqve — Eastern Apurímac Quechuaqvh — Huamalíes-Dos de Mayo Huánuco Quechuaqvi — Imbabura Highland Quichuaqvj — Loja Highland Quichuaqvl — Cajatambo North Lima Quechuaqvm — Margos-Yarowilca-Lauricocha Quechuaqvn — North Junín Quechuaqvo — Napo Lowland Quechuaqvp — Pacaraos Quechuaqvs — San Martín Quechuaqvw — Huaylla Wanca Quechuaqvz — Northern Pastaza Quichuaqwa — Corongo Ancash Quechuaqwc — Classical Quechuaqwh — Huaylas Ancash Quechuaqws — Sihuas Ancash Quechuaqxa — Chiquián Ancash Quechuaqxc — Chincha Quechuaqxh — Panao Huánuco Quechuaqxl — Salasaca Highland Quichuaqxn — Northern Conchucos Ancash Quechuaqxo — Southern Conchucos Ancash Quechuaqxp — Puno Quechuaqxr — Cañar Highland Quichuaqxt — Santa Ana de Tusi Pasco Quechuaqxu — Arequipa-La Unión Quechuaqxw — Jauja Wanca Quechua |
現在では、ボリビア、ペルー、エクアドル、チリ北部、コロンビア南部など、主に南米大陸各国で1300万人が使用している。ボリビアとペルーでは公用語の一つになっている。過去にはインカ帝国において公用語であった。
なお、言語学的に厳密な分類では「ケチュア語」という単一の言語は存在しない。一般にケチュア語と呼ばれる言語は大きく分けても10以上、細かく分ければ60以上の語彙も文法も異なる言語からなる語族である。ケチュア系の諸言語が現在のような広い範囲で通用するようになったのは、インカ帝国滅亡後にヨーロッパからやってきた宣教師たちが当時の標準語としてクスコ語 の訓練を受け、南米各地に赴任した結果である[1]。
目次
言語系統編集
言語系統的には、ケチュア語族で独立した一つの語族を形成するとみられるが、その上位には、アイマラ語と合わせてケチュマラ大語族を構成するとする説や、更に上位に、アラワク語族、ヒヴァロ語族、トゥカノ語族、モヴィマ語 などと合わせてアンデス・赤道大語族を構成するとする説もある。
下位分類編集
- ケチュア語 I
- ケチュア語 II
- ケチュア語 II A
- ケチュア語 II B (Northern Quechua)
- ケチュア語 II C (en:Southern Quechua)
ケチュア語語源の言葉編集
ケチュア語から日本語に入った外来語としては、ジャーキー(スペイン語形: charki, 干し肉、例えばビーフ「ジャーキー」)、コンドル(kuntur)などがあるが、いずれもスペイン語を介しているため、本来のケチュア語とは音声が異なっている。
脚注編集
- ^ 『月刊言語』1991年5月号62-63ページ参照