シギント
通信や信号の傍受を主とする諜報活動
シギント(SIGINT、英語: signals intelligence)とは、通信、電磁波、信号等の、主として傍受を利用した諜報・諜報活動のこと。
軍事分野における電子戦支援(ES)も技術的には同様のハードウェアを使用するが、その運用として作戦指揮官の意思決定に直ちに反映する目的で行われているという点で異なる[1]。
「傍受」とは、送信側に、それを受信する正規の対象として想定されていないような者による電波等の受信のことである。有線である電信や電話の電線から非正規な手法で分岐(タップ)させるような「盗聴」と、無線通信の(パブリックな場所であれば)自由に受信できるものという違いにもとづく表現の使い分けがある。
通信ではなく放送(スクランブルなどの掛けられていないもの)などのような公然の公開情報の利用は、オシントとして別分野とされる。
シギントの分類
編集通信情報 (COMINT, Communication intelligence)
電子情報 (ELINT, Electronic intelligence)
- 非通信用(レーダー等)の電磁放射からの情報収集 (RADINT)
外国信号計測情報 (FISINT, Foreign instrumentation signals intelligence)
音響情報 (ACINT, Acoustic intelligence)
シギントを行う各国の機関
編集参考文献
編集- 茂田忠良・江崎道朗『シギント 最強のインテリジェンス』ワニブックス、2024年。ISBN 4-8470-7412-2
脚注
編集- ^ デビッド・アダミー『電子戦の技術 基礎編』東京電機大学出版局、2013年。ISBN 978-4501329402。
- ^ そうして得られる情報のほうが多いともされる。