リゲティ・ジェルジュ

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti György Sándor [ˈligɛti ˌɟørɟ ˌʃɑ̈ːndor]、1923年5月28日 - 2006年6月12日)は、ハンガリーオーストリア人の現代音楽作曲家クラシック音楽で実験的な作品を多く残した。スタンリー・キューブリック監督は映画「2001年宇宙の旅」、「シャイニング」、「アイズ・ワイド・シャット」などでリゲティの音楽を使用したため、その音楽はクラシック音楽を越えて広く知られる。ジェルジ・リゲティとも表記されることが多い。

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル
Ligeti György Sándor
Michael Daugherty et al at ISCM World Music Days 1982.jpg
ISCM世界音楽の日々(1982年)にて
左より順にリゲティ、息子のルーカス・リゲティ、リゲティ夫人、コンロン・ナンカロウマイケル・ドアティ
基本情報
生誕 1923年5月28日
ルーマニア王国の旗 ルーマニア王国 トゥルナヴェニ
死没 (2006-06-12) 2006年6月12日(83歳没)
 オーストリア ウィーン
ジャンル 現代音楽
職業 作曲家

概要編集

ハンガリー時代編集

ルーマニア王国トランシルヴァニア中南部のディチェーセントマールトン(今はトゥルナヴェニと改称)にて、ユダヤ系ハンガリー人の家に生まれた。リゲティ本人の弁によると、少年時代のリゲティは有機化学数学に熱中し、1941年にコロジュヴァール(今のクルジュ=ナポカ第二次ウィーン裁定の結果ハンガリー領になっていた)の大学に合格したが、当時のハンガリーにはユダヤ人に対する入学許可人数制限があったため、入学が許されず、かわりに同地の音楽院に入学した[1]。1941年から1943年まで、コロジュヴァールの音楽院で作曲をファルカシュ・フェレンツに学んだ[2]

第二次世界大戦の折には、家族はバラバラに強制収容所に入れられ、父はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で、弟はマウトハウゼン強制収容所で命を落とした[3][4]

終戦後リゲティは、ブダペスト[5]リスト・フェレンツ音楽大学コダーイ・ゾルターンカドシャ・パールヴェレシュ・シャーンドルファルカシュ・フェレンツらのもとで音楽を学び、1950年から1956年までは同大学で和声と対位法を教えた[2]。当時のハンガリーには戦後の西側の実験的な音楽については何の情報もはいってこなかった。リゲティは社会主義リアリズムからは距離を置き、民謡とハンガリーの古典詩を元に作曲したが、しばしば当局によって演奏が禁止されたため、非公開のまま自分のためだけに作曲するようになった[6]。この時代に書かれた『ムジカ・リチェルカータ』や弦楽四重奏曲第1番「夜の変容」などは亡命後の作品とは傾向が異なるものの、すでにきわめて独創的な音楽だったが、当時のハンガリーでは発表する機会を持たなかった。

当時のリゲティはバルトークの音楽を理想とし、本人の弁によればストラヴィンスキーの影響も受けていた。合唱曲にはコダーイの影響があり、『カプリッチョ』ではヒンデミットの影響があらわれている[7]

亡命後編集

ハンガリー動乱がソ連軍に鎮圧された1956年末にオーストリアに亡命した。1957年から1959年にかけて西ドイツケルンの電子音楽スタジオで働いた[2]。このときにそれまで知らなかったウェーベルンシュトックハウゼンブーレーズらの新しい音楽を吸収し、それにブダペスト時代からあたためていたアイディアを発展させて自らの音楽を作曲しはじめた[6]。1959年からはオーストリアのウィーンに住み、1968年に同国の市民権を取得した[2]

1960年代にはダルムシュタット夏季現代音楽講習会で講義を行い、ストックホルム音楽大学名誉教授の学位を授かった[2]。1969年から1970年にかけてベルリンドイツ学術交流会奨学金を受け、1972年には渡米してスタンフォード大学のコンポーザー・イン・レジデンスに就任した[2]。1973年から1989年にかけてハンブルク音楽演劇大学で作曲の教授をつとめ[8]、多くの弟子を輩出した。

リゲティは1960年に『アパリシオン』、翌年に『アトモスフェール』という管弦楽作品を発表し、大きな反響を得た。この当時のリゲティの作品はトーン・クラスターを特徴とし、リゲティ本人はこれを聞き手が個々の声部を知覚できない「ミクロ・ポリフォニー」と呼んだ。1960年代はじめには、ある範囲のすべての半音を埋め尽くすような作品を書いていたが、『ルクス・エテルナ』(1966年)以降は全音階的な旋律を複雑に重ねた技法に移行した[9]。トーン・クラスターと並ぶもう一つの技法は、細かい音符を機械仕掛けのように繰り返すものであり、この技法は最初『100台のメトロノームのためのポエム・サンフォニック』に使われたが、『コンティヌウム』以降しばしば用いられるようになった。1970年代にはいると『メロディーエン』やオペラ『ル・グラン・マカブル』のようにより旋律のはっきりした作風に変化した[2]

後期編集

『ル・グラン・マカブル』の後、一時期ほとんど作品を発表しなくなった。リゲティによるとスケッチはしていたが公表せずに廃棄したという[10]

1982年の『ヴァイオリン・ホルン・ピアノのためのトリオ』以降、リゲティはさまざまな新しい技法を取り入れるようになった。この作品では特に調律の違いや高次の倍音を利用することによる微細な音程のずれを利用している[10][注 1]。また複雑なポリリズムの技術を駆使した作風に変化した[2]。この頃のリゲティはナンカロウを高く評価し、またアフリカの非西洋音楽にも興味を持った。またフラクタルの考え方の導入、ハンガリー民族音楽への回帰なども見られる[11]。この時期の代表的な作品に、最晩年まで書き続けたピアノのための『練習曲』があり、ほかに『ピアノ協奏曲』、『ヴァイオリン協奏曲』、『無伴奏ヴィオラ・ソナタ』、『ハンブルク協奏曲』、キングズ・シンガーズのために書いた『ナンセンス・マドリガル』ほかの歌曲や合唱曲などがあるが、全般に寡作である。

2006年ウィーンで死去した[12]

作品編集

オペラ編集

管弦楽曲編集

協奏曲編集

室内楽曲編集

声楽曲編集

電子音楽編集

  • グリッサンディ(1957年)
  • アルティクラツィオーン(1958年)

ピアノ曲編集

その他編集

受賞歴編集

脚注編集

注釈編集

  1. ^ ただし微細な音程への興味はこの時代に始まったものではない。リゲティは1972年の『二重協奏曲』でも微分音を多用しており、さらにハンガリー時代の1951年に書かれた『ルーマニア協奏曲』ですでにナチュラル・ホルンの倍音を使用している。

出典編集

  1. ^ ジェルジ・リゲティ 『科学と音楽と政治のはざまで(第17回京都賞記念講演)』京都賞、2001年https://www.kyotoprize.org/speech/%e7%ac%ac17%e5%9b%9e%ef%bc%882001%ef%bc%89/ 
  2. ^ a b c d e f g h Louise Duchesneau (1990), Ligeti: Lux aeterna, translated by Denis Ogan, EMI France, pp. 5-7 (CDブックレット)
  3. ^ Where Is the Holocaust in All This?”. oxford.universitypressscholarship.com. oxford.universitypressscholarship.com. 2021年2月25日閲覧。
  4. ^ György Ligeti”. www.evs-musikstiftung.ch. www.evs-musikstiftung.ch. 2021年6月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年2月25日閲覧。
  5. ^ Sonata for Solo Cello”. www.laphil.com. www.laphil.com. 2021年2月25日閲覧。
  6. ^ a b ジェルジー・リゲティ 著、伊東信宏 訳 『リゲティ・エディション 4.声楽作品集』Sony Records、1996年。 (CDブックレット)
  7. ^ Kerékfy, Márton (2008). “'A "New Music" from Nothing': György Ligeti's Musica ricercata”. Studia Musicologica 49 (3/4): 203-230. JSTOR 25598322. 
  8. ^ György Ligeti”. www.jewishvirtuallibrary.org. www.jewishvirtuallibrary.org. 2021年2月25日閲覧。
  9. ^ ジェルジー・リゲティ 『リゲティ・エディション 2.ア・カペラ合唱作品集』Sony Music Entertainment、1996年、9頁。 (CDブックレット)
  10. ^ a b ジェルジー・リゲティ 著、沼野雄司 訳 『リゲティ・エディション 7.室内楽作品集』Sony Records、1998年。 (CDブックレット)
  11. ^ 『ジェルジ・リゲティ』京都賞https://www.kyotoprize.org/laureates/gyorgy_ligeti/ 
  12. ^ NEUENTDECKUNG DES KLANGS”. www.br-klassik.de. www.br-klassik.de. 2021年2月25日閲覧。

関連文献編集

  • Boyden, Matthew. Az opera kézikönyve (2009 ed.). Budapest: Park Könyvkiadó. ISBN 978-963-530-854-5 
  • Restagno, Enzo (1985). Ligeti. EDT srl. ISBN 8870630366 
  • Roelcke, Eckhard (2005). Találkozások Ligeti Györggyel. Beszélgetőkönyv.. Budapest: Osiris Kiadó. ISBN 963 389 790 4 
  • Steinitz, Richard (2003). György Ligeti: Music of the Imagination. Northeastern. ISBN 978-1555535513 
  • Ligeti György: Paradigmenwechsel der achtziger Jahre. Österreichische Musikzeitschrift, (1989. jún.) 279–281. o.
  • Ligeti György: Öninterjú. Muzsika, (2010. aug.) 333–343. o.

関連項目編集

外部リンク編集