タガソデソウ

ナデシコ科の変種

タガソデソウ(誰袖草、学名:Cerastium pauciflorum var. amurense)は、ナデシコ科ミミナグサ属多年草[3][4][5][6][7]

タガソデソウ
長野県上高地 2023年6月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ミミナグサ属 Cerastium
: Cerastium pauciflorum
変種 : タガソデソウ
C. pauciflorum var. amurense
学名
Cerastium pauciflorum Steven ex Ser. var. amurense (Regel) M.Mizush. (1963)[1]
シノニム
  • Cerastium pauciflorum Steven ex Ser. var. oxalidiflorum (Makino) Ohwi (1953)[2]
  • Cerastium oxalidiflorum Makino (1905)[2]
和名
タガソデソウ(誰袖草)[3][4]

特徴 編集

根茎は細長く、地中を横走してまばらに分岐する。は直立するか斜上して高さ30-50cmになり、上部はまばらに分枝し、短毛と腺毛が生える。は対生し、葉身は披針形から卵状披針形で、長さ4-9cm、幅1-2cmになり、先端は鋭突頭、基部に葉柄は無い。茎の基部の葉はへら形になる。葉の両面に伏毛が生え、葉縁に毛が生える[3][4][5][6][7]

花期は5-6月。は白色で径約3cm近くになり、日本産ミミナグサ属植物の中で最大になる。花は茎先に集散花序にまばらに数個つく。花柄は長さ2-5cmになり、腺毛が生える。片は5個で楕円形から卵状楕円形になり、長さは4-6mm、先端が円頭になり背面に腺毛が生える。花弁は5個、長楕円状へら形になり、萼片の長さの2.5-3倍の約15mmで、先端は円頭で縁は全縁になり、基部は狭いくさび形になる。雄蕊は10個あり、子房は卵状長楕円体で、上部に花柱が5個ある。果実は円筒状の蒴果で、長さ7-10mmになり、先端に外側に巻き込む10歯の裂片がある。種子は径約1mmのほぼ円形で赤褐色、表面に円筒状の小突起がある[3][4][5][6][7]

分布と生育環境 編集

日本では、本州中部地方の山梨県長野県岐阜県に分布し、山地の夏緑林の林縁や林内[5]、やや湿った草地に生育する[3]。世界では、朝鮮半島中国大陸東北部、ロシア極東地方に分布する[5]

名前の由来 編集

和名タガソデソウは、「誰袖草」の意[3][4]牧野富太郎 (1905) は、『植物学雑誌』第19巻中「たがそでさうノ學名」の中で、「たがそでさうト稱スルみゝなぐさ屬ノ一種ナリ」とし、「某書でこの図を見たことがあり、長い間ひそかに実物を見て精査したいと思っていたところ、最近これを得て初めてその詳細に通ずることができた」旨の記載をしている[8][注釈 1]

牧野 (1940) は、『牧野日本植物圖鑑』において、和名の由来を「多分」としながらも、「和名誰が袖草ハ多分『古今集』ノ歌ノ「色よりも香こそあはれとおもほゆれ誰袖ふれし宿の梅ぞも」ニ據テ名ケシナラン、卽チ本種ノ花ハ白色ニシテ香氣アルヲ以テナリ」とし[9]、「(梅のように)花は白色で香気があるからである[4]」としている。

種小名(種形容語)pauciflorum は、「少数花の」の、変種名 amurense は、「(シベリア東部の)アムール地方」の意味[10]

種の保全状況評価 編集

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

都道府県のレッドデータブック、レッドリストの選定は次の通り[11]

  • 山梨県-絶滅危惧IA類(CR)
  • 長野県-準絶滅危惧(NT)
  • 岐阜県-絶滅危惧I類

分類 編集

日本に分布するミミナグサ属 Cerastium L. のうち、花が最も大きく径約3cm近くになる[5]。また、他のミミナグサ属植物にように花弁の先端が2裂または多裂しない[4][5][6][7]。果実が萼片より長く突き出ることは他のミミナグサ属植物と同じであるが、果実の先端の裂片は、他の種は10歯が反り返るのに対し、本種のそれは外側に巻き込む[6][7]

ナデシコ科ノミノツヅリ属オオヤマフスマ Arenaria lateriflora L.[12]の別名を、ヒメタガソデソウ[12](姫誰が袖草[13])といい、花弁の先端が2裂しない点など感じが似ているが、全体に小型である[7]

ギャラリー 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 「たがそでさうト稱スルみゝなぐさ屬ノ一種ナリ 予ハ某書ニ於テ之レガ圖ヲ見 竊ニ之レガ實物ヲ得テ曲ニ精査センコトヲ希フヤ久シ 頃日端ナク之ヲ得テ始メテ其詳細ニ通ズルヲ得タリ 而シテ(後略)」[8]

出典 編集

  1. ^ タガソデソウ「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b タガソデソウ(シノニム)「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  3. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.261
  4. ^ a b c d e f g 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.871
  5. ^ a b c d e f g 門田裕一 (2017)「ナデシコ科」『改訂新版 日本の野生植物4』pp.110-111
  6. ^ a b c d e 『原色日本植物図鑑 草本編II(改訂版)』pp.269-270
  7. ^ a b c d e f 三木栄二 (2015)「タガソデソウ」『絶滅危惧植物図鑑 レッドデータプタンツ(増補改訂新版)』p.422
  8. ^ a b 牧野富太郎「雜錄〇たがそでさうノ學名」『植物学雑誌』第19巻第223号、日本植物学会、1905年、187-195 (p.188)、doi:10.15281/jplantres1887.19.223_187 
  9. ^ 牧野富太郎 (1940)、「たがそでさう」、『牧野日本植物図鑑(初版・増補版)インターネット版』p.594
  10. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1483, 1506
  11. ^ タガソデソウ、日本のレッドデータ検索システム、2023年9月11日閲覧
  12. ^ a b オオヤマフスマ「BG Plants 和名-学名インデックス」(YList)
  13. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.864

参考文献 編集

外部リンク 編集