トウルビヨン (競走馬)
トウルビヨン (トゥールビヨン、Tourbillon) は、フランスの競走馬である。ジョッケクルブ賞などに優勝した。種牡馬としては凱旋門賞と2000ギニーなどに優勝したジェベルなどを輩出。フランスの名馬産家マルセル・ブサックの傑作である。競走馬名は「旋風」を意味する。
トウルビヨン | |
---|---|
欧字表記 | Tourbillon |
品種 | サラブレッド |
性別 | 牡 |
毛色 | 鹿毛 |
生誕 | 1928年 |
死没 | 1954年7月26日 |
父 | Ksar |
母 | Durban |
母の父 | Durbar |
生国 |
![]() |
生産者 | マルセル・ブサック |
馬主 | マルセル・ブサック |
調教師 | ウィリアム・ホール (フランス) |
競走成績 | |
生涯成績 | 12戦6勝 |
獲得賞金 | 1,522,955フラン |
経歴編集
競走馬時代編集
トウルビヨンは1930年7月に競走馬としてデビューし、デビュー戦を優勝した。そのわずか2日後に出走したレースで2着に敗れた後、翌8月にドイツのレースに出走し優勝。帰国後出走した仏グランクリテリウムでは重馬場に足をとられ6着に敗れた。この敗戦により、トウルビヨンには「重馬場に弱い」という風評が競走生活を通じてついて回ることになった。
翌1931年、トウルビヨンはグレフュール賞、オカール賞、リュパン賞と重賞を3連勝し、そしてフランスのダービーに当たるジョッケクルブ賞も2着馬に2馬身の着差をつけて優勝した。トウルビヨンの競走馬としての頂点はジョッケクルブ賞であり、この後は勝利を挙げることができなかった。パリ大賞典はバルネヴェルの3着に終わり、続く共和国大統領賞もバルネヴェルに敗れた。秋になりロイヤルオーク賞は2着。続いて脚部の故障を抱えたまま出走した凱旋門賞では6着に敗れた。
トウルビヨンは1932年になっても調教を施されていたが、良好な成績を上げることは困難と判断され、競走馬を引退し種牡馬となった。
種牡馬時代編集
種牡馬となったトウルビヨンは、馬主のマルセル・ブサックが所有するフレスネルビュファール牧場で種牡馬となった。トウルビヨンは2年目の産駒からゴヤを出し、その後もジェベル、カラカラ等の名馬を輩出、1940,42,45年にはフランスリーディングサイアーに輝いた。また、リーディングブルードメアサイアーにも2度なった。トウルビヨンの活躍によりブサックは競走馬生産者としての名声を確立させ、フランスの競馬は隆盛を極めた。なお、ブサックはトウルビヨンを用いて強度の近親配合を幾度となく試みた。成功例として両親ともにトウルビヨン産駒のコロネーションが挙げられる。
トウルビヨンの成功はトウルビヨンの母方に入っているジェネラルスタッドブックに遡る事のできないアメリカ発祥の血統、すなわち雑種血統がそれまでのサラブレッドにない活力を与えたためと言われたが、この雑種血統がためにイギリスでは1913年に制定されたジャージー規則によって、トウルビヨンとその子孫はサラブレッドとは認められなかった。1949年にはジャージー規則が廃止されこれらの血統はサラブレッドとして認められるようになったが、これはトウルビヨンとその子孫の活躍も要因の一つであった。
トウルビヨンは1954年7月26日、フランスのジャルディ牧場で脳卒中を発症して倒れ、安楽死処分された。
トウルビヨンの産駒にはジェベル、トルナド、ゴヤ、アンビオリックス、チモール、シャルパール、トウーネ、カーギなど種牡馬として成功したものが多く、世界各国で活躍した。日本へは直仔は輸入されなかったものの、直系のパーソロンやガルカドールが重賞優勝馬を輩出する成功を収めた。
主な産駒編集
- ジェベル (Djebel) - 2000ギニー、凱旋門賞、サンクルー大賞、ミドルパークステークス
- アンビオリクス (Ambiorix) - 仏グランクリテリウム、リュパン賞
- カラカラ (Caracalla) - 凱旋門賞、アスコットゴールドカップ、パリ大賞典、ロワイヤルオーク賞
- コアラズ (Coaraze) - ジョッケクルブ賞、サンクルー大賞
- シラス (Cillas) - ジョッケクルブ賞、仏グランクリテリウム
- トゥールメン (Tourment) - プール・デッセ・デ・プーラン、ロワイヤルオーク賞
- ゴヤ (Goya) - ガネー賞2回、ジムクラックステークス、セントジェームズパレスステークス
- ユアラーズ (Hurleurs) - ジョッケクルブ賞
ブルードメアサイアーとしての主な産駒編集
血統編集
トウルビヨンの血統 | (血統表の出典) | |||
父系 | ヘロド系 |
|||
父 Ksar 1918 栗毛 |
父の父 Bruleur1910 鹿毛 |
Chouberski | Gardefeu | |
Campanule | ||||
Basse Terre | Ominium | |||
Bijou | ||||
父の母 Kizil Kourgan1899 栗毛 |
Omnium | Upas | ||
Bluette | ||||
Kasbah | Vigilant | |||
Katia | ||||
母 Durban 1918 鹿毛 |
Durbar 1911 鹿毛 |
Rabelais | St.Simon | |
Satirical | ||||
Armenia | Meddler | |||
Urania | ||||
母の母 Banshee1910 鹿毛 |
Irish Lad | Candlemas | ||
Arrowgrass | ||||
Frizette | Hamburg | |||
Ondulee | ||||
母系(F-No.) | (FN:13-c) | |||
5代内の近親交配 | Omnium 3×4=18.75%(父系) St.Simon 4×5=9.38%(母系) |
参考文献編集
- 原田俊治『世界の名馬』 サラブレッド血統センター、1970年