パフェ
パフェ(仏: parfait)とは、背の高いグラスに、アイスクリーム、フルーツを主体として、その他の甘い具を加えたデザート。そのときどきにより、生クリーム、バタークリーム、チョコレート・ソース、シリアル、ナッツなどを加える。
語源編集
フランス語で「完全な」という意味の parfait (フランス語発音: [parfɛ] [1][paʁfɛ] [注 1]パルフェ)から、「完全な(デザート)」という意味とされる。「パフェ」はその英語による発音(英語発音: [pɑː(r)'fei ] パーフェイ)から。
パルフェ編集
フランスでのパルフェ(parfait)は、卵黄に砂糖やホイップクリームを混ぜて、型につめて凍らせたアイスクリーム状の冷菓(スフレ・グラッセ[2])に、ソースや冷やした果物を添えて皿で供する。
日本のパフェとは異なるが、このパルフェにさまざまに手が加えられ、現在の日本のパフェが完成したと考えられる。
サンデー編集
似たデザートに、アメリカ合衆国発祥のサンデー(sundae)がある。
安息日である日曜日に贅沢なパフェを食べることを嫌ったことから、日曜日にも売れるようにより質素に作ったサンデーが登場したという説もある。またパフェはコーンフレークトッピング、これに対してサンデーはアイスクリームにトッピングが施されている。
つまり「パフェ」はフランスでの産物、「サンデー」はアメリカでの産物である[3]。
著名なご当地パフェ編集
岡山のフルーツパフェ編集
岡山市の岡山商工会議所は、岡山が「フルーツ王国」と呼ばれることに着目し、女性からの支持も視野に入れてフルーツパフェをご当地グルメとして、街おこしや観光アピールを行っている。岡山は気候に恵まれ、フルーツ王国の異名通り、年中新鮮な各種果実が豊富に揃う。季節ごとにいろんなフルーツパフェを楽しむことができる。
この「フルーツパフェの街おかやま」プロジェクトに賛同するホテルや飲食店、和洋菓子店など全51店舗で、岡山県産の旬の果物を主材料にしたパフェを創作・販売、「パフェの街」をアピールする[4][リンク切れ]。
松山のとんかつパフェ編集
愛媛県松山市内のある老舗トンカツ店でメニューの一つとして提供されていたものであるが、全国的に知られるようになり、とんかつパフェをご当地グルメ・新松山名物として観光の目玉の一つとしている観光客もいる。[注 2]
札幌のシメパフェ編集
食事後の締めとして食べられるパフェの事であり、北海道札幌市で発展した。北海道産の牛乳を使用したソフトクリームやアイスクリームを使用しているものが多く、主に日本三大繁華街として知られるすすきのにシメパフェを取り扱う店舗が集合している。
主な種類編集
スタンダード編集
- チョコレートパフェ
- バナナパフェ
- 抹茶パフェ
- ストロベリーパフェ
- マンゴーパフェ
- フルーツパフェ
- チーズパフェ
- ヨーグルトパフェ
- プリンパフェ
- 白桃パフェ
- モンブランパフェ
- ミルフィーユパフェ
- ティラミスパフェ
- コーヒーゼリーパフェ(「カフェシンフォニー」とも言う)
- 八ツ橋パフェ
変わり種編集
画像編集
脚注編集
注釈編集
出典編集
- ^ アポロ仏和辞典(角川書店 ISBN 4-04-012700-5)による発音のカタカナ表記より
- ^ “●スフレ・グラッセ”. クラブ・ドゥ・ラ・ガレット・デ・ロワ/Club de la Galette des Rois. 2021年5月14日閲覧。
- ^ “パフェ” と “サンデー” の違いって何!? 大手チェーン店に問い合わせてみた結果…! ついでにアメリカ人にも聞いてみたよ POUCH
- ^ 産経ニュース フルーツパフェで街おこしプロジェクト発足 2008年(平成20年)12月30日