マツダ・ペルソナ
マツダが生産・販売していた4ドアピラーレスハードトップの自動車
ペルソナ(Persona)は、マツダが生産・販売していたカペラベースの4ドアピラーレスハードトップ(いわゆる4ドアクーペ)の自動車である。ライバル車種はT160系カリーナEDおよびU12ブルーバードであった。
マツダ・ペルソナ MAEP/MA8P型 | |
---|---|
販売期間 | 1988年11月 – 1992年3月 |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドア ハードトップ |
エンジン |
F8型 直列4気筒 1.8 L FE型 直列4気筒 2.0 L |
最高出力 |
115 PS(1.8 L) 140 PS(2.0 L) |
変速機 | 4速AT / 5速MT |
サスペンション | 前後:ストラット |
全長 | 4,550 mm |
全幅 | 1,695 mm |
全高 | 1,335 mm |
ホイールベース | 2,575 mm |
車両重量 | 1,250kg |
ベース | マツダ・カペラ |
姉妹 | ユーノス・300 |
後継 | アンフィニ・MS-8 |
-自動車のスペック表- |
概要編集
「インテリアイズム」ならびに「ビューティフル・クルージング」というキャッチフレーズの元、女優のイングリッド・バーグマンをイメージしてデザイン最優先で作られた。
バブル期に登場したため、内装の半分以上が革張りであるなど、非常に力が入っており、初期のカタログではエクステリアの写真よりも先にインテリアの写真が掲載されていた。
CMキャラクターは俳優で映画監督の奥田瑛二を起用。
主な特徴編集
- 灰皿・ライターがオプション設定となっており、禁煙車として当時話題になった。
- フロントグリルには仮面をモチーフとした七宝焼きのエンブレムが取り付けられた。
- インテリアデザイン重視のため、グローブボックスが無い。その代わりに助手席下に収納用引き出し型ボックスが設定されている。
- ラウンジのソファのようなリアシート。
- 前席用シートベルトはテンショナー本体がリアドアに内蔵され、前席ヘッドレスト横のガイドアンカーを経由してバックルに固定される変則的な方式だった(この構造は後継車のMS-8にも引き継がれた)。
- アームレストがリアシートから独立していて、持ち運び可能。
- 1988年度ベストカー インテリア・オブ・ザ・イヤー(BEST CAR INTERIOR OF THE YEAR)を受賞。
エンジンは前期型が1,800cc直列4気筒SOHC12バルブと2,000cc直列4気筒DOHC16バルブ、後期型が1,800cc、2,000ccともに直列4気筒DOHC16バルブとなる。いずれもGDカペラベース。尤も、2,000ccはトルク重視のエンジンにチューンされていた。
グレードは1,800cc、2,000ccともに、布シート仕様のタイプAと本革シート仕様のタイプBの2グレードが設定されていた。
プラットフォームは、マツダ・MAプラットフォームが用いられた。
初代 MAEP/MA8P型(1988年-1992年)編集
関連項目編集
- マツダ
- トヨタ・カリーナED - ライバル車
- マツダ・カペラ - ベース車
- マツダ・ユーノス300 - 姉妹車
- マツダ・アンフィニMS-8 - 後継車
- バブル景気