マルセル・モース

マルセル・モース(Marcel Mauss、1872年5月10日 - 1950年2月10日)は、フランス社会学者文化人類学者ロレーヌ出身で、エミール・デュルケームの甥にあたる。デュルケームを踏襲し、「原始的な民族」とされる人々の宗教社会学知識社会学の研究を行った。

マルセル・モース
Marcel Mauss
人物情報
生誕 (1872-05-10) 1872年5月10日
フランスの旗 フランスロレーヌ地域圏
ヴォージュ県 エピナル
死没 (1950-02-10) 1950年2月10日(77歳没)
フランスの旗 フランス パリ
国籍 フランスの旗 フランス
学問
学派 フランス社会学派
研究分野 宗教社会学
知識社会学
文化人類学
研究機関 パリ大学民族学研究所
テンプレートを表示

人物編集

エピナル生まれ。ボルドー大学に入学し、デュルケーム、アルフレッド・エスピナスen:Octave Hamelinの下で哲学を学ぶ。またパリの高等研究実習院でインド宗教史を専攻。1902~30年は同研究院〈非文明民族の宗教史〉講座、1931~39年からはコレージュ・ド・フランス社会学講座を担当する。また、この間、1926~39年にかけてリュシアン・レヴィ=ブリュールが創設したパリ大学民族学研究所で民族誌学を講じた。

またデュルケムの協力者として、アンリ・ユベールとともに『社会学年報』の宗教社会学部門等の編集に携わり、フランス社会学派の開拓に尽くした。

研究・思想編集

代表著作の『贈与論』はポトラッチクラなどの交換体系の分析を通じて、宗教,法,道徳,経済の諸領域に還元できない「全体的社会的事実」の概念を打ち出し、クロード・レヴィ=ストロースの構造人類学に大きな影響を与えた。

また、「身体技法」論は、今日なお、社会学的身体論の基本文献となっている。マナなどの概念を通して呪術についても論じた。

著作編集

  • 1898, Essai sur la nature et la fonction du sacrifice, (with Henri Hubert) 
  • 1901, La sociologie: objet et méthode, (with Paul Fauconnet)
    • 『国民論 他二篇』 森山工編訳、岩波文庫、2018年
  • 1902, De quelques formes primitives de classification, (with Durkheim) 
  • 1902, Esquisse d'une théorie générale de la magie, (with Henri Hubert)
    • 『エスキモー社会 その季節的変異に関する社会形態学的研究』 宮本卓也訳、未來社、1981年、新装版2010年
  • 1924, Essai sur le don 
  • 1950, Sociologie et anthropologie 
    • 『社会学と人類学 I・II』 有地亨・伊藤昌司・山口俊夫訳、弘文堂、1973年 - 贈与論、呪術論、身体技法論を所収

関連文献編集

  • モース研究会 『マルセル・モースの世界』 平凡社新書、2011年5月、※日本語文献では初の入門書。

関連項目編集

脚注編集


外部リンク編集