ユニバーサル ミュージック グループ
ユニバーサル ミュージック グループ(英語: Universal Music Group)は、フランス共和国のメディア企業、ヴィヴェンディ傘下のアメリカ合衆国の音楽会社。
概要編集
1996年に、親会社のMCAが傘下のユニバーサル・ピクチャーズに合わせて社名をユニバーサルと変更した際、音楽部門であるMCAレコードもユニバーサル ミュージック グループと改名した。MCAは当時の6大メジャー・レーベルの一つだった。1998年に、ポリグラムと合併したことによって、世界最大のレコード会社となった。現在の会長兼CEOは、ルシアン・グレンジ (Lucian Grainge)。ポリドール・レコードはジェームス・ブラウンなど、マーキュリー・レコードはバーケイズ、カメオ、コンファンクシャンなど、モータウンはテンプテーションズなどの魅力的なカタログを保有している。
親会社であったヴィヴェンディ・ユニバーサル(2000年に酒造会社だったシーグラムの娯楽部門がヴィヴェンディと合併したもの)の娯楽部門は財務体質悪化の為、2004年にNBCと合併、NBCユニバーサルとなったが、ユニバーサル ミュージック グループは合併の対象には入らず、現在もヴィヴェンディの傘下である。
2018年7月に売却案が出ており、時期は未定であるものの、ヴィヴェンディから離脱する予定[1]。2020年には、中国の複合企業テンセント・ホールディングズが、ユニバーサルの一部を買う案が出ている[2]。2019年末までにヴィヴェンディが保有するユニバーサル ミュージック グループの株式10%をテンセントに売却した[3]。
日本では、同社の音楽作品は子会社のユニバーサル ミュージック合同会社より発売されている。
ちなみに、2009年2月、電通傘下のジェネオン エンタテインメント(旧:パイオニアLDC)とNBCユニバーサル傘下のユニバーサル・ピクチャーズ・ジャパンが合併し「ジェネオン・ユニバーサル・エンターテイメントジャパン(現:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)」となったことにより、「ユニバーサル」とそのシンボルマークである地球儀マークを冠する異なる企業グループによるレコード会社が並立することになった[注釈 1]。
沿革編集
- 1995年 シーグラムが、MCAレコードやユニバーサル映画を擁するMCAを買収。
- 1996年 シーグラムが、旧MCAをユニバーサルと改名。これに伴い、MCAレコードもユニバーサル ミュージックと改名。
- 1998年 シーグラムが、ポリグラムを買収し、ユニバーサルミュージックと統合。
- 2000年 シーグラムが、酒造部門と娯楽部門に分割され、前者をペルノ・リカールに、後者をヴィヴェンディに売却。これによりヴィヴェンディ・ユニバーサルが誕生。
- 2004年 ヴィヴェンディ・ユニバーサルの娯楽部門はNBCと合併するが、ユニバーサル ミュージック グループ(UMG)はこの合併には参加せず。
- 2006年 仏ヴィヴェンディが松下電器産業(現:パナソニック、1990年–1995年は単独所有、1995年–2006年は共同所有)の所有していた残りの株式を買収し、ユニバーサル ミュージック グループはヴィヴェンディの100%子会社となる。年末より独立レーベルのコンコード・ミュージック・グループの配給を開始。
- 2007年 ベルテルスマンの音楽出版部門であるBMGミュージック・パブリッシングを買収、ヴィヴェンディ傘下のUMGに統合。
- 2011年 ヴィヴェンディがEMIの音楽部門の買収をソニーと争い、最終的に獲得。UMG傘下に統合させると発表した[4]。
- 2015年 グループ再編。北米以外を統括してきた子会社“UMG International”を実質解体し、各地域子会社を直接UMG傘下に置き権限と責任を強化するシステムに改めた。UMGも実質北米の地域会社として他地域との連携を強化する。
- 2019年 ヴィヴェンディが保有するユニバーサル ミュージック グループの株式10%をテンセントに売却[3]。
主要なレーベル・グループ編集
- インター スコープ・ゲフィン・A&M レコード (Interscope Geffen A&M Records)
- アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループ (Island Def Jam Music Group)
- ロスト・ハイウェイ・レコード (Lost Highway Records)
- MCAレコード (MCA Records)
- ヴァーティゴ (Vertigo Records)
- ユニバーサル・ナッシュビル (Universal Music Group Nashville)
- MCAナッシュビル (MCA Nashville)
- マーキュリー・ナッシュビル (Mercury Nashville)
- カサブランカ・レコード(Casablanca Records)
- UNIレコード (Uni Records)
- ユニバーサル・クラシック (Universal Classics)
- デッカ・レコード (Decca Records)(クラシック部門)
- ドイツ・グラモフォン (Deutsche Grammophon)
- フィリップス・レコード (Philips Records)
- ECMレコード (ECM Records)
- ユニバーサル・モータウン・リパブリック・グループ (Universal Motown Repbric Group)(休止)
- ユニバーサル・レコード (Universal Records)
- モータウン・レコード→アイランド・デフ・ジャム・ミュージック・グループへ
- リパブリック・レコード (Repbric Records)
- ユニバーサル・モータウン・レコード (Universal Motown Records)
- ユニバーサル・リパブリック・レコード (Universal Repbric Records)
- ユニバーサル ミュージック エンタープライズ (Universal Music Enterprises)
- ヒップ-O・レコード (Hip-O Records, リイシュー・レーベル)
- ユニバーサル・ミュージック・ラティーノ (Universal Music Latino)
- ユニバーサル・サウス (Universal South)
- ヴァーヴ・ミュージック・グループ (Verve Music Group)
- EMIグループ (EMI)
- ヴァージンEMIレコード (Virgin EMI Records)
- ヴァージン・レコード (Virgin Records)
- キャピトル・ミュージック・グループ (Capitol Music Group)
脚注編集
注釈編集
- ^ 過去に、ユニバーサルミュージックの日本法人が発足当時、ビクターエンタテインメントとの合弁会社であるユニバーサル ビクターの様に並立していた時期もあった。
出典編集
- ^ “ユニバーサルミュージックが株式売却へ、音楽業界に地殻変動”. 2019年1月12日閲覧。
- ^ "Tencent Agrees to Buy 10 Percent of Universal Music Group". The Hollywood Reporter. Retrieved January 2, 2020.
- ^ a b “中国のテンセントがユニバーサルミュージックの株を10%取得” (2020年1月1日). 2020年1月11日閲覧。
- ^ http://www.billboard.biz/bbbiz/industry/record-labels/emi-publishing-goes-to-sony-label-to-universal-1005508552.story
関連項目編集
- ユニバーサル ミュージック合同会社 (ユニバーサル ミュージック日本法人)
- ポリスター