ラムゼイ・マクドナルド
ジェームズ・ラムゼイ・マクドナルド(スコットランド語: James Ramsay MacDonald、1866年10月12日 - 1937年11月9日)は、スコットランド出身のイギリスの政治家。労働党党首(1911年 - 1914年、1922年 - 1931年)、イギリス首相(1924年、1929年 - 1935年)。イギリス史上初の労働党出身の首相。出生名はジェームズ・マクドナルド・ラムゼイ(James McDonald Ramsay)。
ラムゼイ・マクドナルド Ramsay MacDonald | |
---|---|
![]() | |
生年月日 | 1866年10月12日 |
出生地 |
![]() ![]() |
没年月日 | 1937年11月9日(71歳没) |
死没地 | 大西洋 |
出身校 | バークベック・カレッジ |
前職 | ジャーナリスト |
所属政党 |
労働党(-1931年) 国家労働機構(1931年-) |
配偶者 | マーガレット・マクドナルド |
サイン |
![]() |
![]() | |
在任期間 | 1924年1月22日 - 11月4日 |
元首 | ジョージ5世 |
![]() | |
在任期間 | 1929年6月5日 - 1935年6月7日 |
元首 | ジョージ5世 |
![]() | |
在任期間 | 1924年1月22日 - 11月3日 |
元首 | ジョージ5世 |
![]() | |
在任期間 |
1924年1月22日 - 11月3日 1929年6月5日 - 1935年6月7日 |
元首 | ジョージ5世 |
在任期間 | 1935年6月7日 - 1937年5月28日 |
首相 | スタンリー・ボールドウィン |
その他の職歴 | |
![]() (1922年11月21日 - 1924年1月22日) (1924年11月4日 - 1929年6月5日) |
生涯編集
生い立ち編集
スコットランド・マレーのマレー湾沿岸の港町ロシーマス出身。農場労働者のジョン・マクドナルドと家政婦のアン・ラムゼイの間に私生児として生まれた。ジョンとアンは結婚する予定だったが、結局結婚式は行われなかった。
地元ロシーマスのスコットランド自由教会の学校で初等教育を受け、その後ドレーニー教区学校で学んだ。1881年に15歳で学校を辞め、農場で働き始め、ドレーニー教区学校の生徒教師にも任命された。1885年にはブリストルに移り、聖職者のMordaunt Croftonの助手になった。ブリストル時代にはヘンリー・ハインドマンが設立した民主連盟に参加した。民主連盟はその数ヵ月後に社会民主連盟(Social Democratic Federation)に名称を変更した。ブリストルの一派がSDFを脱退して社会主義連合(Socialist Union)に加盟し、ブリストル社会主義協会(Bristol Socialist Society)となっても一派に残った。
ロンドン移住と社会主義への傾倒編集
1886年、ロンドンに移住。フリート街で封筒の宛名書きの仕事を短期間したが、失業し、貯金を切り崩して生活した。最終的に倉庫で請求書係として働くことになった。この間、社会主義に関する見識を深め、社会民主連盟とは異なり議会制度を通じて社会主義の理想を進展させることを目的としたC・L・フィッツジェラルド(C. L. Fitzgerald)の社会主義連合に精力的に参加していた。1887年11月13日にトラファルガー広場で起きた血の日曜日事件を目撃し、『Remember Trafalgar Square: Tory Terrorism in 1887』と題された冊子を出版した。
故郷のスコットランドの政治にも関心を持ち続けていた。グラッドストンが提出したアイルランド自治法案をきっかけとしてエディンバラにスコットランド自治協会(Scottish Home Rule Association)が設立されたのち、1888年3月6日、マクドナルドはロンドン在住のスコットランド人の会合に参加し、マクドナルドの提案によりスコットランド自治協会ロンドン委員会が設立された。ロンドン委員会は暫くの間スコットランドの自治を主張していたが、ロンドン在住のスコットランド人にはほとんど支持されなかった。しかし、マクドナルドはスコットランドの政治や自治への関心を失わず、1921年に出版された自著『Socialism: critical and constructive』の中で、「スコットランドの英国化(anglification)が急速に進み、スコットランドの教育、音楽、文学、才能が損なわれ、英国化の影響下で育った世代は、過去から引き離されている」と述べている。
ただし、1880年代のマクドナルドは、政治より学業を重視していた。1886年から翌年にかけて、Birkbeck Literary and Scientific Institution(現・ロンドン大学バークベック校)で植物学、農学、数学、物理学などを学んだが、試験の1週間前に過労で突然体調を崩し、学者への道は絶たれた。 しかし、その後、1895年に同研究所のガバナーに任命されるなど、バークベックとの後年まで関わりは続いた。
1888年、トーマス・ラフ(Thomas Lough、紅茶商、急進派の政治家)の私設秘書になる。 ラフは1892年にウェスト・イズリントン選挙区より自由党国会議員に選出された。マクドナルドは、ナショナル・リベラル・クラブ(National Liberal Club)や自由主義・急進主義の新聞社の編集部に出入りできるようになり、急進主義や労働者の政治家が集まるロンドンの様々な急進主義クラブにも顔を出すようなり、選挙活動について経験を積んだ。間もなくラフの秘書を辞し、フリーランスのジャーナリストとして活動し始めた。また、暫くの間フェビアン協会の会員として、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで講演を行った。
政治家として編集
かつてはヘンリー・ハインドマンの社会民主連盟のメンバー[1][2]で、労働党代表委員会の主事、初代労働党書記長を務めた。1903年にウィリアム・グラッドストンの子であるハーバート・グラッドストンと交渉して自由党とリブ・ラブ合意を締結した。第一次世界大戦では非戦論者であり、党首を辞任する。その後、1918年の選挙で復帰し、党首に再任される(一説によれば1922年に党首復帰)。
首相在任編集
1924年、ジョージ5世からの組閣要請で自由党の閣外協力で史上初の労働党政権の首相兼外相となるが、ジノヴィエフ書簡などの影響で総選挙に敗れ、9ヵ月で退陣した。1929年、第2次の労働党単独内閣を組閣する。1931年から1935年までは、ジョージ5世からの大命で労働党を除く挙国一致内閣の首相を務めた。1931年には非常関税法を制定、インヴァーゴードン反乱によるポンド危機で金本位制を放棄し、通貨安競争を起こした。またウェストミンスター憲章を制定してイギリス連邦を発足させた。経済政策では恐慌対策で党の方針に反して離党し、1931年には非常関税法、1932年には保護関税法を制定、スターリング・ブロック経済を構築した。外交面では、ロンドン会議でロンドン海軍軍縮条約を成立させた。 1935年6月7日、マクドナルドは病気を理由に首相を辞任。スタンリー・ボールドウィンが新内閣発足させると枢密院議長に就任した[3]。
晩年編集
大西洋上で、オーシャン・ライナー「レイナ・デル・パシフィコ」にて死亡。71歳没。
脚注編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 スタンリー・ボールドウィン スタンリー・ボールドウィン |
イギリス首相 第56代:1924年 第58代:1929年 - 1935年 |
次代 スタンリー・ボールドウィン スタンリー・ボールドウィン |
先代 スタンリー・ボールドウィン スタンリー・ボールドウィン |
イギリス庶民院院内総務 第57代:1924年 第59代:1929年 - 1935年 |
次代 スタンリー・ボールドウィン スタンリー・ボールドウィン |
先代 ハーバート・ヘンリー・アスキス スタンリー・ボールドウィン |
イギリス影の首相 1922年 - 1924年 1924年 - 1929年 |
次代 スタンリー・ボールドウィン スタンリー・ボールドウィン |
先代 ジョージ・カーゾン |
イギリス外務大臣 第48代:1924年 |
次代 オースティン・チェンバレン |
議会 | ||
先代 スタンリー・ボールドウィン |
イギリス枢密院議長 1935年 - 1937年 |
次代 ハリファックス卿 |
党職 | ||
先代 (結党) |
国家労働機構党首 初代:1931年 – 1937年 |
次代 マルコム・マクドナルド (en) |
先代 ジョージ・ニコル・バーンズ ジョン・ロバート・クラインス |
労働党党首 第4代:1911年 - 1914年 第8代:1922年 - 1931年 |
次代 アーサー・ヘンダーソン アーサー・ヘンダーソン |
先代 シドニー・ウェッブ |
労働党議長 1923年 – 1924年 |
次代 チャールズ・クランプ |
先代 アーサー・ヘンダーソン |
労働党会計官 第2代:1912年 - 1929年 |
次代 アーサー・ヘンダーソン |
先代 ジョージ・ニコル・バーンズ |
議会労働党議長 第4代:1911年 - 1914年 |
次代 アーサー・ヘンダーソン |
先代 フィリップ・スノーデン (en) |
独立労働党議長 1906年 - 1909年 |
次代 フレデリック・ウィリアム・ジョウェット (en) |
先代 (結党) |
労働党書記長 初代:1900年 - 1912年 |
次代 アーサー・ヘンダーソン |