中井藍江

1766-1830, 江戸時代中期の大坂の絵師

中井 藍江(なかい らんこう、明和3年〈1766年〉 - 文政13年7月22日または7月23日1830年9月8日または9月9日〉)とは、江戸時代中期の大坂絵師

「飲中八仙図」のうち汝陽郡王李璡 関西大学図書館蔵。

来歴

編集

蔀関月の門人。大坂の人。名は直、または眞。通称は養清、養三あるいは養蔵。字は養三、子養、伯養。藍江、師古と号す。銭橋南、後に伏見町心斎橋東に住んでいた。関月に浮世絵を学び、さらに牧谿李龍眼などを独学、四条派の写生味を加えた山水図、人物図に優れた手腕を発揮し、大坂画壇に一家を成した。また、木村蒹葭堂をはじめとした当代の文人墨客と交わり、中井竹山に詩文を学び、余技に茶道を嗜んだ。作画期は寛政1789年 - 1801年)から文政1818年 - 1830年)までである。

文化元年(1804年)刊行の地誌本『播磨名所巡覧図会』(村上石田著)の挿絵を描いている。なお本図会の序と跋は享和3年(1803年)に書かれている。その他に狂歌本などの挿絵を手掛けており、例として文化5年(1808年)刊行の狂歌本『かはころもの記』(鉄格子波丸著)、文化9年(1812年)序の紀行文『東のつと』(西浦祐賢著)などが挙げられる。享年65。墓所は明治になって廃寺となった、生玉の覚円院。

画風は、当時流行していた南蘋派の図様も取り入れつつも、与謝蕪村や四条派風が強い洒脱な南画と言える。余白を大きくとり、簡潔でおおらかな作風だが、悪く言うと大味で説明的である。作品数は比較的よく残っており大作も珍しくない。門人も数多く、に上田公長、山口蘭石、木村片石、水尾龍淵、菊川竹渓、玉手棠洲、鎌田巌松、水尾龍洲らがいる。

作品

編集
作品名 技法 形状・員数 寸法(縦x横cm) 所有者 年代 款記・印章 備考
槇檜群鹿図屏風 紙本金地墨画 六曲一双 関西大学図書館 「直中」白文方印
福壽和合神 絹本著色 1幅 104.8x45.2 関西大学文学部美学美術史資料室 款記「応需藍江謹画」/「中直之印」白文方印・「伯養」白文方印[1]
飲中八仙図 紙本墨画淡彩 6幅対 関西大学図書館
騎馬武者図 絹本墨画淡彩 1幅 大阪大学懐徳堂文庫 中井蕉園(中井竹山の第4子)賛
小石元俊先生解死図譜 個人 1796年(寛政8年)[2]
宋六君子図 紙本墨画淡彩 額装3面 大阪大学懐徳堂文庫 1797年(寛政9年) 「藍江」白文方印 蔀関月と3面ずつ合作。頼春水賛。中井竹山の依頼で描かれ、懐徳堂の長押の上に掲げられていた[3]
中井竹山像 紙本墨画 1幅 大阪大学懐徳堂文庫 1798年(寛政10年) 「中信印信」白文方印 中井竹山賛。同年正月16日の初講の日の宴席で、書画の競作が行われた。この際、藍江に佐倉藩の渋井子要が竹山の講義姿を描かせ、その場で賛を求められた竹山は断ることもできず、酔中に揮毫した作品。 蓋裏墨書によって、富岡鉄斎が大正13年(1924年)に寄贈したことが判明する[4]
厳島 絹本墨画淡彩 1幅 55.9x85.1 個人 1802年(享和2年)頃か 頼春水賛。賛文は享和2年(1802年)広島藩浅野斉賢の厳島参詣に随行した際の様子を詠んでいる[5]
白雉図 絹本著色 1幅 豊中市教育委員会(服部天満宮文庫旧蔵) 1805年(文化2年) 中井柚園(中井履軒の子)賛。柚園の手記『柚園数記』により、制作事情が判明する。制作の2年前の正月に白雉が発見され将軍家に献上された。その年は豊作だったので、人々は白雉を瑞兆とされ、その白雉を見ていた池田氏が制作を依頼したという[6]
梅鶴図 紙本金地著色 衝立1面 129.5x156.0 吹田市立博物館 款記「藍江寫」/「師古」白文方印 裏面は岡熊嶽筆「山水図」[7]
龍虎図 絹本墨画 双幅 大阪大学文学部 各幅に款記「藍江寫」/「直中」白文方印
蘭亭曲水宴図 大阪市立美術館
男女憩いの図 絹本着色

脚注

編集
  1. ^ 中谷伸生 「木村蒹葭堂の周辺から次代の画家たちへ」『関西大学博物館紀要』第23号、2017年3月31日、pp.24-54。
  2. ^ 津山洋学資料館編集・発行 『平成27年度津山洋学資料館秋期企画展 解剖図の世界』 2015年9月、pp.12-13。
  3. ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、pp.236-241。
  4. ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、pp.242-244。
  5. ^ 「日本三景展」実行委員会編集・発行 『松島・天橋立・厳島 日本三景展』 2005年8月2日、pp.133,208。
  6. ^ 豊中市史編さん委員会編集 『新修豊中市史 第6巻 美術』 豊中市、2005年12月28日、口絵65、pp.200-202。
  7. ^ 吹田市立博物館編集発行 『市制施行六十周年記念 収蔵品展―受け継がれてきた吹田の文化財―』 2000年10月21日、p.15。

参考文献

編集
  • 日本浮世絵協会編 『原色浮世絵大百科事典』(第2巻) 大修館書店、1982年
  • 中谷伸生 「中井藍江「槇檜群鹿図屏風」及び「飲中八仙図」 関西大学図書館所蔵の絵画二件をめぐって」『關西大學文學論集』 第48号、pp. 23-44、1999年3月(後に『大坂画壇はなぜ忘れられたのか 岡倉天心から東アジア美術史の構想へ』 醍醐出版、2010年3月、pp.337-349)