中部軍 (日本軍)
中部軍(ちゅうぶぐん)は、大日本帝国陸軍の軍の一つで、1940年から1945年まで、中部地方西部・近畿地方・中国地方東部にまたがる中部軍管区の防衛と徴兵・動員などの業務にあたった。前身は1937年(昭和12年)に発足した中部防衛司令部である。1945年(昭和20年)2月11日に、作戦部隊を第15方面軍に、その他を中部軍管区部隊にと分け、廃止になった。
中部軍 | |
---|---|
創設 | 1940年(昭和15年)8月 |
廃止 | 1945年(昭和20年)2月11日 |
所属政体 |
![]() |
所属組織 | 大日本帝国陸軍 |
部隊編制単位 | 軍 |
所在地 |
![]() |
最終上級単位 | 防衛総司令部 |
最終位置 | 大阪府大阪市 |
主な戦歴 | 第二次世界大戦 |
沿革編集
中部防衛司令部は、中部防空管区の広域防空を計画・指揮する限られた権限の組織であった。1940年(昭和15年)8月、東部・中部・西部の各防衛司令部を東部・中部・西部軍司令部に改称し、防空に限らず、中部軍管区の防衛と、徴兵・動員などの業務を担わせることとなった。
なお、1941年(昭和16年)7月、これらの軍司令部を広域防衛の見地から一元指揮する為に防衛総司令部を置き、1944年(昭和19年)に指揮のみでなく統率もするものとしたが、1945年(昭和20年)には、第1総軍・第2総軍に改編し完全な統率機関とした。(ただし、北部軍については1943年(昭和18年)北方軍に、1944年第5方面軍に改編、第1総軍や第2総軍とは別の体系とした。)
司令部庁舎は旧大阪市立博物館で、現存している。
中部軍の人事編集
歴代司令官編集
- 中部軍司令官
- 岩松義雄 中将:1940年(昭和15年)8月1日 -
- 藤井洋治 中将:1941年(昭和16年)6月20日 -
- 後宮淳 大将:1942年(昭和17年)8月17日 -
- 飯田祥二郎 中将:1944年(昭和19年)2月21日 -
- 河辺正三 中将:1944年(昭和19年)12月1日 - 1945年(昭和20年)2月1日
歴代参謀長編集
- 中部軍参謀長
部隊編成編集
中部軍司令部
第63独立歩兵団
第64独立歩兵団
中部防空旅団[1]
参考文献編集
脚注編集
- ^ “●日米交渉当時の日本陸軍の部隊編成”. アジア歴史センター 国立公文書館. 2023年2月9日閲覧。