伊藤義教
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2021年1月) |
伊藤 義教(いとう ぎきょう、1909年2月23日 - 1996年10月23日)は日本のイラン学者。京都大学名誉教授。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1909年2月23日![]() |
死没 | 1996年10月23日 (87歳) |
出身校 | 京都帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 東洋学(西アジア・イラン) |
研究機関 | 京都大学 |
略歴編集
山口県に生まれる。旧制福井中学校、旧制姫路高等学校を経て、1935年京都帝国大学文学部梵語梵文学専攻卒業。大学院を経て1940年より京都大学文学部講師、助教授。1968年より教授。1972年に 定年退官し、74年名誉教授となる。その後も京都産業大学教授、大阪外国語大学、東海大学教授を務めた。
1953年「マーヌシュチフル書翰集の解読」で京大文学博士を取得。日本オリエント学会名誉会員。
著書編集
- 『古代ペルシア 碑文と文学』岩波書店 1974年、原典訳
- 『ペルシア文化渡来考』岩波書店 1980年/ちくま学芸文庫 2001年。解説岡田明憲
- 『ゾロアスター研究』岩波書店 1979年
- 『ゾロアスター教論集』平河出版社 2001年。遺著