松前健
松前 健(まつまえ たけし、1922年9月5日[1] - 2002年3月24日)は、日本の宗教学者、神話学者。天理大学教授、立命館大学教授、奈良大学教授。文学博士。
人物編集
山口県室津の貿易商の家に生まれる。1935年、家族で東京に移り住む。1943年、國學院大學予科に入学、まもなく応召。戦後の1946年に國學院大學に復学し、折口信夫に師事、民俗学を学ぶ。首席で卒業して大学院に進学。1956年に修士課程修了。
大学非常勤講師をしながら、研究成果を発表、1960年の『日本神話の新研究』で文学博士号をとり、日本宗教学会の姉崎正治賞を受賞。こうした初期の成果が三品彰英などに高く評価され、京都にうつり、天理大学・立命館大学・奈良大学などで教壇に立つ。
以後、民俗学、文化人類学、歴史学と幅広い視点から、古代の王権と神話との関わりを考究。海外の神話学の方法も積極的に採り入れた。
著書編集
- 『日本神話の新研究』桜楓社、1960年
- 『日本神話の形成』塙書房、1970年
- 『日本神話と古代生活』有精堂出版、1970年
- 『神々の系譜』PHP研究所、1972年
- 『日本の神々』中央公論社、1974年
- 『古代伝承と宮廷祭祀』塙書房、1974年
- 『古代日本の権力者』朝日新聞社、1975年
- 『出雲神話』講談社、1976年
- 『日本の神話99の謎』サンポウジャーナル、1978年
- 『日本神話の謎』大和書房、1985年
- 『大和国家と神話伝承』雄山閣出版、1986年
- 『古代信仰と神話文学』弘文堂、1988年
- 『日本神話と古代信仰』大和書房、1992年
- 『ある神話学者の半世紀』近代文芸社、1992年
- 『謎解き日本神話』大和書房、1994年
- 『松前健著作集』おうふう、1997-1998年
- (1)古典総論篇
- (2)口承文芸総篇
- (3)神社とその伝承
- (4)神と芸能
- (5)日本神話原論
- (6)王権祭式論
- (7)日本神話と海外
- (8)出雲神話の形成
- (9)日本神話論1
- (10)日本神話論2
- (11)日本神話の研究
- (12)古代信仰と民俗
- (別巻)総索引・その他
- 『古代王権の神話学』雄山閣、2003年
脚注編集
- ^ 『著作権台帳』99年