加藤 幹郎(かとう みきろう、1957年 - 2020年9月26日)は、日本映画批評家映画学者。京都大学名誉教授日本映画学会初代会長(2005年 - 2012年)。

かとう みきろう
加藤 幹郎
生誕1957年
日本の旗 日本 長崎県長崎市[1]
死没2020年9月26日(63歳没)
出身校筑波大学比較文化学類卒業
筑波大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学
職業映画批評家映画学
肩書き日本映画学会初代会長・顧問
京都大学名誉教授
任期京都大学教養部助教授(1987年)
日本映画学会初代会長(2005年 - 2012年)
京都大学大学院人間・環境学研究科教授(2006年 - )
日本映画学会顧問(2012年 - )
受賞1986年:日本英文学会新人賞/2001年:吉田秀和賞

経歴編集

長崎県長崎市生まれ。1981年筑波大学比較文化学類卒業。筑波大学院博士課程文芸・言語研究科単位取得満期退学。英文学者として出発。ジェイムズ・ジョイスに関する論文「Ulyssesの謎--第15挿話"Circe"を中心に」により第9回日本英文学会新人賞受賞[2]。1986年、帝京大学専任講師に着任。

その後、映画研究にシフト。1999年、京都大学より論題「古典的ハリウッド映画の構造と歴史:ジャンルの生成とヘイズ・コード」で、博士(人間・環境学)。

ミシガン大学客員教授、フルブライト客員研究員(カリフォルニア大学バークレー校カリフォルニア大学ロサンゼルス校ニューヨーク大学ハワイ大学マノア校)、京都大学総合人間学部助教授などを経て、2006年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授[3]。2015年3月末に京都大学教授を早期退職し、のちに京都大学名誉教授

日本の映画研究および関連学会のあり方を刷新すべく、2005年、中心となって日本映画学会を設立し、初代会長(2005年 - 2012年)[4]、2012年からは顧問を務めた[5]

2020年9月26日12時42分、病気のため、福岡市の病院で死去[6]。63歳没。死没日をもって、従四位叙位、瑞宝小綬章追贈[7]

著書編集

単著編集

編著編集

監修編集

編集協力編集

  • 『日本映画は生きている』(全8巻編集協力、2010年 - 2011年、岩波書店)ISBN 9784000283915

訳書編集

  • スティーヴン・ヒース『セクシュアリティ 性のテロリズム』(共訳、1988年、勁草書房)ISBN 9784326650897
  • コリン・マッケイブ『ジェイムズ・ジョイスと言語革命』(1991年、筑摩書房)ISBN 9784480831095
  • タニア・モドゥレスキー『知りすぎた女たち ヒッチコック映画とフェミニズム』(共訳、1992年、青土社ISBN 9784791752232
  • スーザン・レイ編『わたしは邪魔された ニコラス・レイ映画講義録』(共訳、みすず書房、2001年)ISBN 9784622042686

日本版編集委員編集

シンポジウム編集

  • FUTURE CINEMA─来たるべき時代の映像表現に向けて シンポジウム「意識と感覚のプロジェクション─映像表現の諸相」[8]

論文編集

  • 「加藤幹郎」の論文検索結果[9]

脚注編集

  1. ^ 加藤幹郎氏死去、京都大名誉教授 映画学”. 京都新聞. 2020年9月30日閲覧。
  2. ^ 日本英文学会(公式サイト)「日本英文学会新人賞歴代受賞論文一覧」
  3. ^ 加藤幹郎researchmap”. 2020年10月7日閲覧。
  4. ^ 日本映画学会(公式サイト)「本会について 役員一覧」
  5. ^ 日本映画学会公式サイト”. ICC Online. 2014年4月19日閲覧。
  6. ^ 加藤幹郎氏死去、京都大名誉教授 映画学”. 京都新聞. 2020年9月30日閲覧。
  7. ^ 『官報』第367号11頁 令和2年11月5日号
  8. ^ シンポジウム「意識と感覚のプロジェクション─映像表現の諸相」”. ICC Online. 2014年4月13日閲覧。
  9. ^ 「加藤幹郎」の論文検索結果”. 論文relation. 2014年4月13日閲覧。

外部リンク編集