和田信賢
和田 信賢(わだ のぶかた[1]、1912年(明治45年)6月19日 - 1952年(昭和27年)8月14日)は、戦前から戦後にかけて活躍したNHKのアナウンサー。妻は後輩アナウンサーだった大島実枝子[2][3](1918年(大正7年)- 2016年(平成28年)[4]、1939年入局[5])。
わだ のぶかた 和田 信賢 | |
---|---|
![]() 1947年撮影 | |
プロフィール | |
出身地 |
![]() |
生年月日 | 1912年6月19日 |
没年月日 | 1952年8月14日(40歳没) |
最終学歴 | 早稲田大学中退 |
職歴 | 東京→山形→東京 |
活動期間 | 1934年 - 1952年 |
ジャンル | スポーツその他 |
出演番組・活動 | |
出演経歴 | 本文参照 |
来歴編集
東京府に生まれ、東京府立第五中学校、第二早稲田高等学院を経て早稲田大学に進学するも、中退。1934年に日本放送協会(当時は社団法人)へ第1期アナウンサーとして入局[6][7]。
和田が一躍有名になった場面は、1939年の大相撲1月場所の実況中継である。和田はこの場所の実況中継を初日から4日目まで担当したが、4日目(1月15日・日曜日)に70連勝を目指していた双葉山定次が、結びの一番で安藝ノ海節男に外掛けで敗れ、連勝が69で止まった。取組前には「不世出の名力士双葉、今日(15日)まで69連勝。果たして70連勝なるか?70は古希、古来稀なり!」とアナウンスして始まったが、当然、この日に連勝記録が止まるなどとは和田も他の者も誰も予想しておらず、双葉山が敗れた瞬間には控えにいた先輩の山本照に対して「双葉山は確かに負けましたね!?」と慌てて確認を取ったあと、「双葉敗る!双葉敗る!双葉敗る!!時、昭和14年1月15日!旭日昇天、まさに69連勝。70勝を目指して躍進する双葉山、出羽一門の新鋭・安芸ノ海に屈す!双葉70勝ならず!!」と叫んだ[8][9]。
1945年8月15日の終戦放送では進行役を担当。全国に向けて終戦の詔勅を朗読した[10]。その後、NHK山形放送局放送課長として転勤したが、まもなく退職。フリーの立場にいたが、その後、CIEプログラムアナライザーのようなことを委嘱されて放送会館にも出入りしていた縁もあって[11]、NHKの嘱託アナウンサーとして仕事を続ける[12]。戦後は1946年末からNHKのラジオクイズ番組『話の泉』の司会者として活躍、徳川夢声をはじめとする一癖も二癖もある文化人のレギュラー回答者たちを相手に絶妙な問答を繰り広げ、タレントとしての才能も高い人気アナウンサーの地位を引き続き保った。
1950年に開局直前の中部日本放送(現在のCBCラジオ)でアナウンス研修を松内則三と共に(当時のNHKで1年かかる内容を半年で)行い、後に当局で開局直前の第一声を発する宇井昇等を育成[13]。
1952年8月14日、ヘルシンキオリンピックの実況を終えて帰国する途中にヘルシンキオリンピック期間中に白夜で睡眠不足となっていた疲労の治療で入院先のパリ郊外の病院で客死した[14]。40歳没。
エピソード編集
- 69もの連勝記録を作り上げた双葉山が万が一負けた時を想定して、和田や他のアナウンサーが読む予定だった原稿も用意してあったが、このように自身が実況を担当した日に止まったことで、和田はただひたすらマイクに向かって「双葉敗れる!双葉敗れる!」を連呼していたという。
- 和田は双葉山が敗れて連勝が止まって以降も、相撲・野球の実況でカリスマ的な人気を誇った名アナウンサーだった。アナウンサーとしては、双葉山の連勝記録が止まった取組の実況を開始した直後、双葉山を「不世出の名力士」と呼んだことに因んで、和田は「不世出の天才」と称された。
- 1943年10月21日の出陣学徒壮行会(明治神宮外苑競技場で挙行)の実況中継を行う予定だったが、その役目を当日になって後輩の志村正順に任せた逸話がある。前日、下調べを進めるうちに、学徒を戦地に送るやりきれない思いがつい酒を過ごさせて体調不良となってしまう[15]。
- 若くして頭角を現した、NHKアナウンサーでも出世頭と言える存在であったが、戦時中にNHK会長から内閣情報局長になった下村宏(海南)に可愛がられ、その結果若手職員の中でも発言力・影響力を強く持つに至った。このためNHK内部での立場を悪くすることになり、終戦直後の定期異動で山形放送局に左遷(放送課長)ののち、二か月半後に依願退職した。
- 私生活では酒豪であったが、その結果晩年にかけて腎盂炎を患い、早世する原因になった(前述の組織内でのあつれきも、深酒に至る原因であった)。ヘルシンキオリンピックに派遣されるための壮行会の時点で、既に傍から見ても体調不良な様子がわかるほどで、海外渡航自体を周囲から危ぶまれる状態であったという。
- ヘルシンキオリンピックの帰路、和田はパリで病床に伏した。そのとき、彼を診察した日本人医師が加藤周一。この逸話は、加藤の「続羊の歌」に登場するが、そのとき和田の容態はかなり重篤だった。直後にパリ郊外の病院にて死去。
- ヘルシンキオリンピックに向けて旅立った時に夫人のお腹には子どもがいたが、その存在を知ることなく和田は亡くなった。没後生まれた女児は、のちに結婚後「藤堂かほる」の名前で1980年~1981年にNHK日曜美術館の司会を務めている[16]。
著作編集
単著編集
- 『放送ばなし アナウンサア十年』青山商店出版部、1946年9月。
- 『東京ヘルシンキ巴里』暮しの手帖社、1952年10月。
- 「靖国神社に新英霊を祀る夜の感激」『「婦人雑誌」がつくる大正・昭和の女性像』第30巻、岩見照代監修、ゆまに書房、2016年7月。ISBN 9784843347058。
編書編集
論文等編集
- 「ダイヤルの自由」『日本評論』第25巻第6号、日本評論新社、1950年6月、 122-125頁、 NAID 40003022217。
- 「放送整雑」『新聞と広告』第6巻第7号、日本電報通信社、1951年6月、 22-23頁、 NAID 40001967944。
脚注編集
- ^ 名の読みは「のぶかた」が正しいが、読みづらいため「しんけん」と音読みで通していた。
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 75, 第二章 戦時体制の下で 昭和十四年春場所 両国国技館.
- ^ 中山善三郎『あきた 連載対談 アナウンサー和田実枝子氏』秋田県、1967年9月1日。
- ^ (参考)テレビ朝日系「徹子の部屋」2016年7月8日付の「追悼特集(2)」で、2016年前半に亡くなった出演者として、番組最後にテロップと写真付で紹介されている。
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 13, NHKアナウンサー一覧.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 63, 第一章 ラジオの草創期 組織的養成の幕開け.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 12, NHKアナウンサー一覧.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, pp. 74 - 79, 第二章 戦時体制の下で 昭和十四年春場所 両国国技館.
- ^ a b 『大相撲中継(2017年5月27日号)』、 16 - 17頁。
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, pp. 122 - 124, 第二章 戦時体制の下で 終戦への道程.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 146, 第三章 親しまれる放送へ 大衆娯楽番組の誕生.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 159, 第三章 親しまれる放送へ スポーツ放送よ! 再び.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 176 - 177, 第三章 親しまれる放送へ NHK調でないものを求めて.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 161, 第三章 親しまれる放送へ スポーツ放送よ! 再び.
- ^ NHKアナウンサー史編集委員会 1992, p. 103, 第二章 戦時体制の下で 戦時下の番組とアナウンス.
- ^ 山川静夫『そうそう そうなんだよ「あとがき」』岩波書店、2003年6月13日、297-298頁。「あとがき日付は初版の「昭和五十八年五月」」
参考文献編集
- NHKアナウンサー史編集委員会『アナウンサーのたちの70年』講談社、1992年12月21日。ISBN 4-06-203232-5。
- 山川静夫『そうそう そうなんだよ -アナウンサー和田信賢伝-』岩波書店、2003年6月14日。ISBN 9784006020736。
- 堂場瞬一『空の声』文藝春秋、2020年4月10日。ISBN 978-4-16-391189-2。*和田をモデルに書かれた小説。