城端町
日本の富山県東礪波郡にあった町
城端町(じょうはなまち)は、かつて富山県東礪波郡にあった町。
じょうはなまち 城端町 | |
---|---|
廃止日 | 2004年(平成16年)11月1日[1] |
廃止理由 |
新設合併 福野町、城端町、平村、上平村、利賀村、井波町、井口村、福光町 → 南砺市[1] |
現在の自治体 | 南砺市[1] |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
都道府県 | 富山県 |
郡 | 東礪波郡 |
市町村コード | 16401-1 |
面積 | 65.03km2 |
総人口 |
9,682人 (2004年8月1日) |
隣接自治体 | 福光町、井口村、上平村、平村、利賀村 |
町の木 | コシノヒガンザクラ |
町の花 | ミズバショウ |
城端町役場 | |
所在地 |
〒939-1800 富山県東礪波郡城端町1046 |
![]() | |
ウィキプロジェクト |
地理編集
山地と平野の双方を有し、自治体域の標高は1000m弱から100mまで幅広い。坂の町としても知られる。「越中の小京都」と呼ばれる。
歴史編集
- 1573年(元亀4年) - 城端町が開町。以前より郷士の荒木善太夫が城郭を築いていたが、同年(天正元年)に善徳寺が城端に移転したことで門前町として発達したとされる[2]。最初「城が鼻」と称していたが「城鼻」となり「城端」と変化した[3]。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、礪波郡に城端町、能美村、山田村、南山田村、大鋸屋村が発足。
- 1896年(明治29年)4月1日 - 礪波郡の分割により城端町、能美村、山田村、南山田村、大鋸屋村が東礪波郡に移管される。
- 1898年(明治31年) - 東礪波郡能美村が北野村と蓑谷村に分割される。
- 1913年(大正2年) - 岡部長左衛門町長時代(1898-1913)に内務省の全国優良町村のひとつに選ばれる[4][5]。
- 1952年(昭和27年)5月1日 - 東礪波郡城端町・大鋸屋村・北野村・南山田村・蓑谷村が新設合併して城端町になる。同日、山田村は福光町など9町村と新設合併し、新しい福光町となる。
- 1956年(昭和31年)2月1日 - 城端町が西礪波郡福光町の旧山田村の一部(大字細木・大窪・雁巻島・梅井・中筋・野田字村中島・野田字蝋木島)を編入。
- 2004年(平成16年)11月1日 - 東礪波郡福野町・平村・上平村・利賀村・井波町・井口村、西礪波郡福光町と合併し南砺市になる[1]。
行政編集
- 町長:岩田忠正(2004年10月まで)
- 職務代理者:長尾益勇(2004年10月)
経済編集
地場産業編集
地場産品としては、干し柿が挙げられる。江戸時代より主要産業は絹織物と漆器で、とくに明治大正期には高品質の羽二重で知られていた[6][7]。城端仏壇の産地でもある。
アニメ産業編集
城端にはアニメーション制作会社P.A.WORKS(ピーエーワークス)の本社スタジオがある。製作するアニメに登場する地形や建造物は近隣地域から採用することがある。中でも『true tears』(2008年)の街並みは城端をモデルに描かれている。そのため、モデルになった場所の巡礼を目的とする旅行者もいる。
姉妹都市・提携都市編集
海外編集
教育編集
小学校編集
中学校編集
交通編集
鉄道編集
道路編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事編集
出身有名人編集
脚注編集
- ^ a b c d e 成田有佳(2014年4月8日). “平成の大合併:10周年 砺波、おそろい作戦展開/南砺、お祝い事業を募集”. 毎日新聞 (毎日新聞社)
- ^ 城端雜記『武家時代社会の研究』牧野信之助 著 (刀江書院, 1928)
- ^ 城端町『富山県の産業と港湾』 (港湾協会第九回通常総会富山準備委員会, 1936)
- ^ 富山県東礪波郡城端町『全国優良町村案内 : 内務省選奨』埼玉県入間郡 編 (入間郡, 1921)
- ^ 富山県東礪波郡城端町『優良町村便覧』 上野他七郎 編 (中央報徳会, 1925)
- ^ 城端町『富山県町村治績』(富山県, 1909)
- ^ 城端『礪波大観』礪波新報社 編 (礪波新報社, 1912)
関連項目編集
外部リンク編集
- 城端行政センター - 南砺市
- 城端商工会
- 富山県麦屋節(富山県東礪波郡城端町有志による実演)国会図書館デジタルコレクション