宮沢章夫
宮沢 章夫(みやざわ あきお、1956年12月9日 - )は、日本の劇作家、演出家、作家。遊園地再生事業団主宰。早稲田大学文学学術院教授。
みやざわ あきお 宮沢 章夫 | |||||
---|---|---|---|---|---|
生年月日 | 1956年12月9日(64歳) | ||||
出生地 |
![]() | ||||
職業 | 劇作家、演出家、作家、早稲田大学文学学術院教授 | ||||
ジャンル | 演劇、小説、批評 | ||||
配偶者 | あり | ||||
公式サイト | u-ench.com PAPERS | ||||
主な作品 | |||||
『ヒネミ』(1992年) | |||||
|
来歴編集
1956年、静岡県掛川市生まれ。多摩美術大学美術学部建築科中退。大学在学中、映像演出研究会で8ミリ映画の制作をする。大学を中退し、それからしばらく定職に就かなかったものの、24歳になってから執筆活動を開始した[1]。1985年、大竹まこと、きたろう、斉木しげる、いとうせいこう、竹中直人、中村ゆうじらとパフォーマンスユニット「ラジカル・ガジベリビンバ・システム」を結成し、1989年まで活動する。放送関連の仕事などそれまでしていた仕事をすべて辞めマダガスカルに長期滞在。
帰国後の1990年、作品ごとに俳優を集めて演劇を上映する劇団「遊園地再生事業団」を作り、主宰。2000年、京都造形芸術大学助教授となり活動を休止していたが、大学を退任し2003年に再開した。1992年に発表した「ヒネミ」で岸田國士戯曲賞を受賞。小説「サーチエンジン・システムクラッシュ」は、第122回芥川賞、第13回三島由紀夫賞の候補にもなった。十年以上にわたり『一冊の本』に、連載し続けた横光利一「機械」論をまとめた『時間のかかる読書―横光利一『機械』を巡る素晴らしきぐずぐず』で2010年に第21回伊藤整文学賞を受賞。
2005年から2013年3月まで、早稲田大学文学学術院文化構想学部の客員教授を務めていた[2]。
2014年8月からNHK Eテレで毎週金曜午後11時より放送の「ニッポン戦後サブカルチャー史」に講師として出演。全10回放送。
2015年4月から2019年3月まで NHKラジオ第一 平日午前8時5分より放送の「すっぴん!」に月曜パーソナリティーとして出演。
作・演出(演劇)編集
- 『遊園地再生』(1990)
- 『ヒネミ』(1992)
- 『ヒネミの商人』(1993)
- 『砂の国の遠い声』(1994)
- 『箱庭とピクニック計画』(1994)
- 『ヒネミ(再演)』(1995)
- 『知覚の庭』(1995)
- 『砂の楽園』(1996)
- 『蜜の流れる地 千の夜のヒネミ』(1996)
- 『あの小説の中で集まろう』(1997)
- 『ゴー・ゴー・ガーリー! 』(1998)
- 『14歳の国』(1998)
- 『砂に沈む月』(1999)
- 『トーキョー・ボディー』(2003)
- 『トーキョー/不在/ハムレット』(2005)
- 『ニュータウン入口』シアタートラム (2007.9.21 - 9.30)
- 『ジャパニーズ・スリーピング/世界でいちばん眠い場所』座・高円寺 (2010.10.15 - 10.24)
- 『トータル・リビング 1986-2011』にしすがも創造舎 (2011.10.14 - 10.24)
- シティボーイズミックス PRESENTS『西瓜割の棒、あなたたちの春に、桜の下ではじめる準備を』世田谷パブリックシアター(2013.4.2 - 4.13)
- 『夏の終わりの妹』あうるすぽっと (2013.9.13 - 9.22)
- 『子どもたちは未来のように笑う』こまばアゴラ劇場 (2016.9.3 - 9.25)
著作編集
戯曲
- 『ヒネミ』白水社、1993
- 『14歳の国』白水社、1998
- 『月の教室』白水社、2001
小説
- 『彼岸からの言葉』角川書店、1990 のち文庫、新潮文庫
- 『サーチエンジン・システムクラッシュ』文藝春秋、2000 のち文庫
- 『不在』文藝春秋、2005
- 『ボブ・ディラン・グレーテスト・ヒット第三集』新潮社、2011
エッセイ
- 『牛への道』新潮社、1994 のち文庫
- 『考える水、その他の石』同文書院、1995 のち白水社
- 『スチャダラ2010』白水社、1997
- 『わからなくなってきました』新潮社、1997 のち文庫
- 『茫然とする技術』筑摩書房、1999 のち文庫
- 『百年目の青空』マガジンハウス、1999 改題『よくわからないねじ』新潮文庫
- 『青空の方法』朝日新聞社、2001 のち文庫
- 『牛乳の作法』筑摩書房、2002 のち文庫
- 『『資本論』も読む』WAVE出版、2005
- 『チェーホフの戦争』青土社、2005 のちちくま文庫
- 『レンダリングタワー』アスキー、2006 『アップルの人』新潮文庫
- 『演劇は道具だ』理論社・よりみちパン!セ、2006 のちイースト・プレス
- 『東京大学「80年代地下文化論」講義』白夜書房、2006。増補版・河出書房新社 2015
- 『東京大学「ノイズ文化論」講義』白夜書房、2007
- 『時間のかかる読書―横光利一『機械』を巡る素晴らしきぐずぐず』河出書房新社、2009 のち文庫
- 『考えない人』新潮社、2010 のち文庫
- 『素晴らしきテクの世界』筑摩書房 2012
- 『長くなるのでまたにする。』幻冬舎 2015
共著編集
- 『NHKニッポン戦後サブカルチャー史』NHK「ニッポン戦後サブカルチャー史」制作班共編著 NHK出版 2014
メディア出演等編集
- すっぴん!(NHKラジオ、月曜担当・2015年3月30日 -)
脚注編集
- ^ 「宮沢章夫」『宮沢 章夫 « メンバー « u-ench.com PAPERS』遊園地再生事業団。
- ^ 遊園地再生事業団公式サイト宮沢章夫プロフィール
- ^ “60代教授を停職2カ月=イベントでパワハラ-早大”. www.jiji.com. 時事通信 (2019年4月19日). 2020年5月17日閲覧。
- ^ “岸田國士戯曲賞の運営につきまして”. www.hakusuisha.co.jp. 白水社 (2019年4月19日). 2020年5月17日閲覧。
外部リンク編集
- u-ench.com PAPERS - 遊園地再生事業団の公式ウェブサイト。
- 早稲田大学 文学学術院 - 早稲田大学文学学術院の公式ウェブサイト。
- 宮沢章夫×岸建太朗(映画監督)対談/CINRA.NET2010年7月21日掲載