小島晋治
小島 晋治(こじま しんじ、1928年2月16日 - 2017年3月6日[1])は、中国近代史学者。
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1928年2月16日![]() |
死没 | 2017年3月6日 (89歳) |
学問 | |
研究分野 | 歴史学(中国近現代史) |
経歴編集
1928年、茨城県古河市生まれ。1952年、東京大学文学部東洋史学科を卒業。東京大学大学院にすすみ、単位取得退学。
1967年、横浜市立大学助教授に着任。1973年、東京大学教養学部助教授となった。1977年に東京大学教養学部教授に昇進。1988年に東京大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は同年より神奈川大学外国語学部教授をつとめ(1997年からは神奈川大学外国語学部特任教授)、1999年に退職した。 学界では、1988年から1992年まで現代中国学会(現日本現代中国学会代表幹事をつとめ、1990年からは中国研究所所長をつとめた。
研究内容・業績編集
- 中国近現代史を専門とした。太平天国の乱を研究した業績で知られる。
太平天国の乱に関する研究:『太平天国革命の歴史と思想』編集
- ソビエト連邦の機密文書の分析から、「アメリカとの冷戦において勝機を得ようとしたソ連が承認し、北朝鮮と中国が共同で実行した国際紛争[2]」であることが明らかになっている朝鮮戦争について、「新中国成立まもなく起こった朝鮮戦争への介入は、中国にとっては、いわば余儀なくされたものであり、それによって米ソの直接対決、すなわち第三次世界大戦を回避することに寄与した」と述べている[3]。
この節には独自研究が含まれているおそれがあります。 |
著書編集
- 『太平天国革命の歴史と思想』研文出版、1978年
- 『中国の英傑 10 洪秀全 ユートピアをめざして』集英社、1987年
- 『洪秀全と太平天国』岩波現代文庫、2001年
- 『太平天国運動と現代中国』研文出版、1993年
- 『振り返って今 二十世紀を生きて』私家版、2002年
- 『近代日中関係史断章』岩波現代文庫、2008年
共著共編編集
- 『絵で見る世界史 7 近世のアジア』小山正明共著 国民図書刊行会、1957年
- 『アジアからみた近代日本』亜紀書房、1980年
- 『いまアジアを考える』鶴見良行、森弘之、片倉もとこほか共編 三省堂選書、1985年
- 『アジアの差別問題』西順蔵共編 明石書店(世界差別問題叢書)、1986年
- 『中国近現代史』丸山松幸共著 岩波新書、1986年
- 『いま・日本と中国を考える 日中比較文化論』共著 神奈川新聞社出版局(神奈川大学人文学研究叢書)、1989年
- 『近代中国研究案内』並木頼寿共著 岩波書店、1993年
- 『20世紀の中国研究 その遺産をどう生かすか』大里浩秋、並木頼寿共著 研文出版、2001年
翻訳編集
- ジャック・チェン『文化大革命の内側で』杉山市平共訳 筑摩書房 上下、1978年
- 人民教育出版社歴史編輯室『中国 その人々の歴史 2』帝国書院(全訳世界の歴史教科書シリーズ)、1983年
- 費孝通『中国農村の細密画 ある村の記録 1936~82』研文出版、1985年
- 陳盛韶『問俗録 福建・台湾の民俗と社会』上田信・栗原純共訳 平凡社東洋文庫、1988年
- 張承志『紅衛兵の時代』田所竹彦共訳 岩波新書、1992年
- 孟慶遠『中国歴史文化事典』立間祥介、丸山松幸共編訳 新潮社、1998年
- 人民教育出版社歴史室『中国の歴史 中国高等学校歴史教科書』大沼正博、川上哲正、白川知多共訳 明石書店(世界の教科書シリーズ)、2004年
- 李鋭『中国民主改革派の主張――中国共産党私史』岩波現代文庫、2013年
参考編集
- 「小島晋治教授 略歴等」『人文研究』1999-02
脚注編集
- ^ “東大名誉教授の小島晋治さん死去 中国近代史”. 朝日新聞. (2017年3月6日) 2017年3月6日閲覧。
- ^ 李栄薫『大韓民国の物語』永島広紀訳、文藝春秋、2009年2月、334頁。ISBN 978-4163703107。
- ^ 小島晋治、丸山松幸『中国近現代史』岩波書店〈岩波新書 黄版336〉、1986年4月21日、207頁。ISBN 978-4004203360。
- ^ 小島晋治、丸山松幸『中国近現代史』岩波書店〈岩波新書336〉、1986年4月21日、288頁。ISBN 978-4004203360。
- ^ [[[第一次教科書問題|「華北へ侵略」を「華北に進出」と書き換えた」というのは誤報]]であった。これを知らずに書いていたならば、小島の調査不足である。知っていて書いたのならば、確信犯である。ちなみに中華人民共和国によるチベット侵攻を、チベットおよび西側諸国は「侵略」とし、中国政府は「平和解放」と呼ぶが、小島は「人民解放軍、チベットのラサに進駐」と記す]
- ^ Rinpoche, Samdhong・Roebert, Donovan・The en:14th Dalai Lama (2006). Samdhong Rinpoche: Uncompromising Truth for a Compromised World:Tibetan Buddhism and Today's World. World Wisdom, Inc. p. 116-117. ISBN 1933316209
- ^ 古田博司『新しい神の国』筑摩書房〈ちくま新書684〉、2007年10月、68頁。ISBN 978-4480063861。
- ^ 小島晋治、丸山松幸『中国近現代史』岩波書店〈岩波新書336〉、1986年4月21日、17頁。ISBN 978-4004203360。