尚巴志王
初めて琉球を統一した王
尚 巴志王(しょう はしおう、1372年(洪武5年) - 1439年6月1日(正統4年4月20日))は、琉球王国の第一尚氏王統・第2代国王(在位:1422年 - 1439年)。尚思紹王の子。1429年、三山(中山・山北・山南)を統一し、琉球王国が成立した。神号は勢治高真物(せじたかまもの)。 [1]
尚巴志王 | |
---|---|
琉球国王 | |
在位 | 1422年-1439年 |
全名 | 巴志、尚巴志 |
神号 | 勢治高真物 |
居城 | 首里城 |
出生 |
1372年 南山王国 佐敷城 |
死去 |
1439年6月1日 琉球王国首里城 |
埋葬 |
1439年 天山陵(後に読谷尚巴志王三代の墓改葬) |
王世子 | 尚忠王 |
配偶者 | 眞鍋金(伊覇按司一世の長女) |
子女 | 別記 |
家名 | 第一尚氏 |
王朝 | 第一尚氏王統 |
父親 | 尚思紹王 |
母親 | 美里子の娘(伝承) |
概要 編集
尚思紹と美里子の娘の長男として生まれる。父の尚思紹は、「苗代大親(なわしろうふやー)」ともいわれる。
1393年、当時伊覇城を拠点としていた伊覇按司一世の推挙を経て父の後を継ぎ南山の佐敷按司となる(後に尚巴志は伊覇按司一世の長女・眞鍋金を妃とした)。
1406年、中山王武寧を攻撃して察度王統を滅亡させ、首都を浦添から首里(現在の那覇市)に遷した。また父の尚思紹を中山王に即位させた。
1416年、北山王攀安知を倒し、次男の尚忠を北山監守として北部の抑えにした。
1421年に父の尚思紹王が薨去し、1422年に中山王に即位。
1429年、南山王他魯毎を滅ぼして第一尚氏王統による琉球王国最初の統一王朝を成立させた。
在位中は首里城を拡張整備し、王城にふさわしい城とした。あわせて安国山に花木を植え、中山門を創建し外苑を整備した。また那覇港の整備を進め、中国(明)をはじめ日本・朝鮮・南方諸国・海外諸国との交易を盛んに行い、琉球の繁栄の基礎をもたらした。
なお、研究者の間では、「尚巴志」は当て字であるとの考えが共通認識である。しかし、その読み方としては、主に以下の説が提唱されており、定説と呼べるものはない。
系譜 編集
登場作品 編集
- テレビドラマ
出典 編集
- ^ 沖縄よ何処へ : 琉球史物語 伊波普猷 世界社 昭和3 [1]
- ^ “池宮正治「歴史と説話の間:語られる歴史」” (PDF). 沖縄地域学リポジトリ. p. 30. 2022年2月15日閲覧。[リンク切れ]
池宮正治, 島村幸一「「一巻 歴史叙述・説話伝承論、第二章 歴史と説話の間- -語られる歴史」」『池宮正治著作選集』笠間書院〈全三巻〉、2015年。CRID 1130000794456868352 。 - ^ 上里隆史『誰も見たことのない琉球』ボーダーインク、2008年、87頁参照。
- ^ 『八重山日報』石井望談話連載「小チャイナと大世界」より。 第65囘「佐敷新里の尚巴志、八重山語でも解釈可能」 https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0210307.html 第85囘「尚巴志は兄者だった、武士の琉球が甦る」。 https://www.shimbun-online.com/product/yaeyamanippo0210801.html 「古琉球史を書き換へる」、『純心人文研究』第二十八號、令和四年 https://cir.nii.ac.jp/crid/1050291768469112064 いしゐのぞむ「尖閣島名の淵源」(下)、日本國際問題研究所寄稿、令和四年三月三十一日。 https://www.jiia.or.jp/jic/20220530.html いしゐのぞむ「尖閣島名の淵源(下)補説」、長崎純心大學『純心人文研究』第二十九號、令和五年二月。 https://cir.nii.ac.jp/crid/1050295491694965760 など。
- ^ 第一尚氏物語・大盛永意著