山口県立大学
日本の山口県山口市に本部を置く公立大学
山口県立大学(やまぐちけんりつだいがく、英語: Yamaguchi Prefectural University)は、山口県山口市桜畠3-2-1に本部を置く日本の公立大学。1941年創立、1996年大学設置。大学の略称は県大(けんだい)。
山口県立大学 | |
---|---|
| |
大学設置 | 1996年 |
創立 | 1941年 |
学校種別 | 公立 |
設置者 | 公立大学法人山口県立大学 |
本部所在地 | 山口県山口市桜畠3-2-1 |
キャンパス | 桜畠キャンパス(山口市桜畠3-2-1) |
学部 |
国際文化学部 社会福祉学部 看護栄養学部 |
研究科 |
国際文化学研究科 健康福祉学研究科 |
ウェブサイト | https://www.yamaguchi-pu.ac.jp/ |
沿革編集
- 1941年 山口県立女子専門学校設立。
- 1950年 山口女子短期大学に改組(国文科、家政科)。
- 1957年 保育科を増設。
- 1975年 短期大学を改組し、山口女子大学設立(文学部国文学科・児童文化学科、家政学部食物栄養学科・被服学科)。
- 1976年 短期大学を廃止。
- 1991年 家政学部を改組し、食生活科学科・栄養学科・生活デザイン学科を置く。
- 1994年 文学部改組転換し、国際文化学部(国際文化学科)、社会福祉学部(社会福祉学科)を開設。
- 1996年 男女共学化し山口県立大学に改称、看護学部(看護学科)開設。
- 1998年 家政学部を改組転換し、生活科学部(生活環境学科・栄養学科・環境デザイン学科)を開設。
- 1999年 大学院修士課程を開設(国際文化学研究科国際文化学専攻、健康福祉学研究科健康福祉学専攻・生活健康科学専攻)。
- 2006年4月 公立大学法人山口県立大学となる。
- 2007年 看護学部と生活科学部を改組して看護栄養学部に、国際文化学部に文化創造学科を増設。
- 2012年 別科助産専攻を開設。
学部・学科編集
大学院編集
- 国際文化学研究科
- 国際文化学専攻(修士課程)
- 健康福祉学研究科
- 健康福祉学専攻(博士前期課程)
- 健康福祉学専攻(博士後期課程)
- 別科助産専攻(1年)
付属機関編集
- 郷土文学資料センター
- 地域共生センター
大学関係者編集
プロジェクト:大学/人物一覧記事についての編集方針(ガイドライン)「記載する人物」により、赤リンクの人物は掲載禁止となっています。記事のある人物のみ追加してください。(2021年7月) |
学者・教授編集
- にしゃんた - 国際文化学部元准教授(現・羽衣国際大学准教授)(龍谷大学院卒)
- 田村洋 - 国際文化学部元教授、山口県立大学名誉教授、作曲家、山陽小野田市芸術顧問(山口芸術短期大学音楽科卒)
- 浅羽祐樹 - 国際文化学部元准教授、小此木賞受賞者(立命館大学卒)
出身者編集
交通アクセス編集
不祥事編集
セクハラ問題編集
脚注編集
- ^ a b “交通アクセス”. 山口県立大学. 2021年2月9日閲覧。
- ^ 山口県立大:セクハラ 男性教授を停職6カ月の懲戒処分 毎日新聞 2012年8月31日
- ^ 教員の懲戒処分について 山口県立大学ニュースリリース 2012年8月31日
外部リンク編集
座標: 北緯34度11分38.2秒 東経131度29分54.2秒 / 北緯34.193944度 東経131.498389度