岩利村

日本の岐阜県稲葉郡にあった村

岩利村(いわりむら)は、かつて岐阜県稲葉郡に存在したである。

いわりむら
岩利村
廃止日 1897年4月1日
廃止理由 合併
安食村岩利村佐野村彦坂村石谷村方県村
現在の自治体 岐阜市
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 中部地方東海地方
都道府県 岐阜県
稲葉郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 416
(町村略誌、1881年)
岩利村役場
所在地 岐阜県稲葉郡岩利村
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

現在の岐阜市岩利に該当する[1]

発足時は方県郡の村であったが、郡の合併により稲葉郡の村となっている。

地理

編集

伊自良川が南西流する。彦坂村の北に位置し、集落は本郷のほか東洞、山後、高部に散在する。中世にはその一帯に石利庄が成立していた[2]

歴史

編集
  • 1616年(元和2年) - 村高領知改帳に見え、819石で奥平忠隆加納藩)領[2]
  • 1640年(寛永17年) - 佐野村との村境が西は堀切、東は塚穴切だったが、岩利村は境をかすめて松苗を植え、山を掘り崩したとして佐野村に訴えられる[2]
  • 正保期 - 田736石、畑76石、紙木高8斗、山年貢5石で幕府領[3]。石高は819.048石[1]
  • 1705年(宝永2年) - 高富藩領となる[2]
  • 1834年(天保5年) - 石高837.712石[4]
  • 1876年(明治9年) - 彦坂村、佐野村と合わせて大区7、小区14[1]
  • 1889年(明治22年)7月1日 - 町村制により岩利村発足。
  • 1897年(明治30年)4月1日[5] - 方県郡が分割され、稲葉郡、山県郡本巣郡の一部になる。当村は稲葉郡の村となる。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 安食村石谷村、佐野村、彦坂村と合併し、方県村が発足。同日岩利村は廃止。

神社

編集
  • 八幡宮
  • 天神宮
  • 若宮八幡宮二
  • 稲荷宮[2]
  • 慈眼寺
  • 安楽寺
  • 薬師庵(現薬師寺)
  • 成功院
  • 長泉寺
  • 仙桃院
  • 正蓮寺[2]

脚注

編集
  1. ^ a b c 下中直人『日本歴史地名大系21巻 岐阜県の地名 (オンデマンド版)』平凡社、2007年7月31日、1084頁。ISBN 978-4-582-91036-0 
  2. ^ a b c d e f 下中直人『日本歴史地名大系21巻 岐阜県の地名 (オンデマンド版)』平凡社、2007年7月31日、524-525頁。ISBN 978-4-582-91036-0 
  3. ^ 正保郷帳
  4. ^ 天保郷帳
  5. ^ 揖斐郡志』、揖斐郡教育会、1924年12月、292-295頁

参考文献

編集

関連項目

編集