差別用語
概要 編集
具体的には、特定の属性(国籍、人種、民族、家系、門地、学歴、性別、宗教、性的指向、障害性、既往、職業など)の人々に対する否定的差別を意図して使用される俗語や表現を指し、侮蔑するための蔑称を含む。
差別用語と公的に認定されていなくても、差別的に使用される表現は「差別用語」または「避けられるべき言葉」とみなされることがあり、言葉によっては議論の結果「差別用語」とされないこともある。ただし共通解はなく、人によって解釈や捉え方が異なる。また過度な侮蔑は差別的とされる[1]。差別用語を用いて侮蔑行為や差別的な行為を行って他者を傷付けた場合、訴訟問題に発展して発言者が損害賠償責任を負うケースがある。
差別用語への対応 編集
差別用語への対応としては、以下のようなものがある。
- 一般に日常会話においては禁句、主要メディアにおいては放送禁止用語として扱われる。
- 差別用語の事実上使用禁止(使用自粛) - 「自主規制」と呼ばれている。
- 差別用語の言い換え - 主に商業メディアにおいて、人権団体による差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして行われており、アメリカ合衆国においてポリティカル・コレクトネスと呼ばれ発展してきた。日本においては差別用語の一部もしくは全部の言い換えに反対する人々が、この差別用語の言い換えを、言葉狩りや文化破壊として批判している。また、差別に反対する側からも「単なる言い換えでは、現実を覆い隠すのみ」とした批判がある。
- やむを得ず「差別用語(放送禁止用語)と同じ発音」の言葉を使用する場合、当該の差別用語を連想させないよう、別の言葉に言い換えられることもある[要出典]。例えば日本語では「軍事基地の敷地外」は字義的に「基地外」となるが、日本では1975年以降は「気違い」連想を避けるよう「基地の
外 」と言い換えられている[注釈 1]。 - 動植物の標準和名の成分として用いられている語の中にも、差別用語が含まれているとして改名の動きがある(ザトウクジラ、メクラウナギ、シナモクズガニなど)。
- 差別用語に関する規制の違う時代に発表された文学・映像作品についても、再版や放映に際しては、現代的基準で差別用語を書き換える、発言部分の音声を消去するなどの対応が取られてきたが、近年では表現の自由やオリジナリティなどの観点から「差別を助長する意図はない」「作品のオリジナリティを尊重する」旨の注釈を加えた上で、オリジナルのまま出版、放送するケースが多い[2][3]。
- 「二度目の人生を異世界で」のように、映画化やアニメ化の際、原作者が差別的発言をしていたことが発覚し、主要陣が全員降板し、のちに制作中止となった例がある[4]。
差別用語の例 編集
この節に雑多な内容が羅列されています。 |
英語 (北米) 編集
言葉 | 差別・侮蔑の対象 | 備考 |
---|---|---|
Jap | 日本人 | |
nigger | 黒人 |
中国語 (中国) 編集
言葉 | 差別・侮蔑の対象 | 備考 |
---|---|---|
倭人、小日本 | 日本人 | 太平洋戦争前後、中国人の中華思想でのこれらの語は日本を蔑称する言い方であった。「小日本」は2023年現在でもつかわれている。 |
南蛮 | 中国南方の民族 | |
日本鬼子 | 日本人 | |
二鬼子 | 朝鮮人 |
日本語 (日本) 編集
言葉 | 差別・侮蔑の対象 | 備考 |
---|---|---|
気違い | 精神障害者 | 1974年、ドラマの中で「きちがいに刃物」という表現が使われ、これが精神障害者への差別として抗議された[5]。 |
黒ん坊、サンボ | 黒人 | アメリカでは日本で出版されている『ちびくろサンボ』や黒人マネキンが、黒人差別であるとして絶版にいたる[5]。 |
ちゃんころ、支那 | 中国人、もしくは華僑 | 太平洋戦争開戦後に使われていた。 |
チョン | 朝鮮人 | 元々は江戸時代からある江戸言葉であり、朝鮮人を差別する用語ではない。 |
ジプシー | 『ジプシー』が差別的であるという理由で放送禁止用語となり、山口百恵のシングル『謝肉祭』が自主規制され、2005年のアルバム『コンプリート百恵回帰』の発売による解禁まで、この曲が入っているCD・アルバム・ライブDVDが世に出回らなかった。一方で刑事ドラマ『太陽にほえろ!』の登場人物である原刑事は様々な所轄署を渡り歩くことから「ジプシー」のニックネームが付いているが、特に差別用語・放送禁止用語としては取り扱われていない。 | |
特亜 | 中国人や朝鮮人 | |
過疎地、過疎地の住民 | 1969年、左翼でマルクス主義経済学者の大内兵衛が岩波書店の雑誌『世界』1969年3月号で、「大学という特殊部落」という論文を発表。部落解放同盟から糾弾され、雑誌は回収され、大内は謝罪した[5]。また、1973年、フジテレビの番組『3時のあなた』で玉置宏が、「芸能界は特殊部落」と発言し、番組内で謝罪訂正した。しかし、部落解放同盟から糾弾され、玉置は同年12月25日の同番組で再度謝罪した[5]。この事件をきっかけにマスコミでは『言い換え集』が作成される[5]。 「部落問題」を参照
| |
1989年、浅田彰が『文学界』2月号で、昭和天皇の病気治癒を願って皇居で記帳している日本国民を、「土人」と呼んだ[6]。 | ||
トルコ風呂 | トルコ文化、トルコ人 | 1984年、「トルコ風呂」という呼称についてトルコ人留学生から抗議され、社会問題となる[5]。その後新たな名称が公募され、「ソープランド」が選出された[7]。 |
肌の色がペールオレンジでないすべての人 | 日本国内の国際化の進展に伴い、色鉛筆や絵具、クレヨンなどの色名としての「肌色」が人種差別的なニュアンスがあるとされ、 1999年にぺんてるが「ペールオレンジ」に[8]、2000年に三菱鉛筆、トンボ鉛筆、サクラクレパスが「うすだいだい」に変更している[9]。2022年3月15日に刊行された共同通信社の『記者ハンドブック』第14版では差別語とされた[10]。 | |
めくら | 全盲者 | 1976年には、小学館刊の『ピノキオ』の中で「めくら」という差別表現が使用されており、全盲者へ差別を助長すると名古屋の市民によって抗議された[5]。 |
ホッテントット | コイコイ人 | 2022年3月21日放送の日本テレビ『午前0時の森』(パイロット版)で、出演者が女性の身体的特徴について、アフリカのコイコイ人への蔑称とされる「ホッテントット」と発言し、同局の公式サイトで謝罪文を公開する事態となった[11]。 |
かたわ、身障 | 身体障害者 | |
ナマポ(生保) | 生活保護受給者 | 本来の略称読みは「せいほ」だが、生命保険の略称と表記・読みが同一であるため、区別のために称されるようになり、後にそのニュアンスが差別的であることから、現在は差別用語として使用されている。著名人にも差別的に扱う者は居り、近年では百田尚樹が自身のTwitterで受給者に対する差別とも取れる投稿をして物議を醸した[12]。 |
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 最近では「基地の外」という言葉が、逆に「きちがい」の隠語として差別的に使用された事例もある(例:ニュース女子の沖縄リポート放送をめぐる騒動)
出典 編集
- ^ a b c 小林健治『差別語・不快語』にんげん出版〈ウェブ連動式 管理職検定02〉、2011年、18頁。ISBN 978-4-931344-31-0。
- ^ “「言葉狩りより芸術性」放送禁止用語を堂々流すTOKYO MX”. 日刊サイゾー. サイゾー (2009年1月4日). 2023年5月26日閲覧。
- ^ “アニメ「星のカービィ」の“不適切表現”に公式が注意喚起―ファンからは「今だと炎上しそう」「むしろ当時もアウト」”. インサイド. イード (2022年12月16日). 2023年5月26日閲覧。
- ^ “原作者の差別発言で主演声優全員一挙降板、「二度目の人生を異世界で」アニメ化中止で小説版は出荷停止に”. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 加藤, 夏希 (2010-1). “差別語規制とメディア ちびくろサンボ問題を中心に”. リテラシー史研究 (早稲田大学) (3): 41 - 54 2018年9月29日閲覧。.
- ^ 『文学界』1989年2月号
- ^ “【裏昭和史探検】「トルコ」→「ソープランド」 改名時のドタバタとは?”. アエラドット. 朝日新聞デジタル (2016年3月25日). 2022年9月10日閲覧。
- ^ “絵の具・クレヨン・色鉛筆から「はだいろ」が消えた!現代の「はだいろ」とは”. 森本毅郎・スタンバイ!. TBSラジオ (2019年2月6日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ “はだいろがなくなった”. よくあるご質問. 三菱鉛筆. 2022年4月3日閲覧。
- ^ “「記者ハンドブック」6年ぶり大改訂 「ジェンダー平等への配慮」新規収録、「肌色」はNG表現に”. J-CASTニュース. ジェイ・キャスト (2022年3月14日). 2022年4月3日閲覧。
- ^ “日テレ、出演者の差別発言で謝罪 アフリカ一部民族への蔑称使用、深夜の生放送番組で”. J-CASTニュース. (2022年3月24日) 2022年4月12日閲覧。
- ^ 投稿文中に「ナマポ」の語を使用したわけではない。
関連項目 編集
外部リンク 編集
- 日本産魚類の差別的標準和名の改名最終勧告 - 日本魚類学会