差別用語
差別用語(さべつようご)とは、「他者の人格を個人的にも集団的にも傷つけ、蔑み、社会的に排除し、侮蔑・抹殺する暴力性を持つ言葉」[1]のことをいう。差別語(さべつご)とも[1]。
概要編集
具体的には、特定の属性(国籍、人種、少数民族、被差別階級、性別、宗教、同性愛者、障害者、特定疾患の罹患者、職業など)を持つ人々に対する否定的差別を意図して使用される俗語や表現を指し、侮蔑するための蔑称を含む。差別語と公的に認定されていなくても差別的に使用される表現は「差別語」または「避けられるべき言葉」とみなされることがあり、言葉によっては議論の結果、「差別語」とされないこともある(人によってとらえ方は違うので、正解はない)。また過度な侮蔑は差別的とされる[1]。
差別用語への対応編集
差別用語への対応としては、以下のようなものがある。
- 一般に日常会話においては禁句、主要メディアにおいては放送禁止用語として扱われる。
- 差別用語の使用自粛 - 「自主規制」と呼ばれる。
- 差別用語の言い換え - 差別糾弾を表面的に回避する手段の一つとして商業メディアでは差別用語の言い換えが行われており、アメリカ合衆国においてポリティカル・コレクトネスと呼ばれ発展してきた。日本においては、差別用語の一部もしくは全部の言い換えに反対する人々から、この差別用語の言い換えを、言葉狩りや文化破壊として批判されている。また、差別に反対する側からも「単なる言い換えでは、現実を覆い隠すのみ」とした批判がある。
- やむを得ず「差別用語(放送禁止用語)と同じ発音」の言葉を使用する場合、当該の差別用語を連想させないよう、別の言葉に言い換えられることもある[要出典]。
- 例 - 「米軍基地や軍事施設などの敷地外」は字義的に「基地外」となるが、「きちがい(キチガイ・気違い)」(1975年以降)の連想を避けるよう「基地の外」(きちのそと)と言い換えられる。[2]。
- 動植物の標準和名の成分として用いられている語の中にも、差別用語が含まれているとして、改名の動きがある(ザトウクジラ、メクラウナギ、シナモクズガニなど)。
- 規制の違う時代に発表された文学・映像作品についても、再版や放映に際しては、現代的基準で差別用語を書き換える、発言部分の音声を消去するなどの対応が取られたが、近年では、表現の自由やオリジナリティなどの観点から「差別を助長する意図はない」「作品のオリジナリティを尊重する」旨の注釈を加えた上で、オリジナルのまま出版、放送するケースが多い[要出典]。
- 映画化やアニメ化の際、原作者が差別的発言をしていた事が発覚し、主要陣が全員降板し、のちに制作中止となった例がある。[3]
差別用語の種類編集
「差別用語」とされる言葉には、以下のようなものがあげられるが、もともと差別用語ではなかった言葉や、蔑称、差別と無関係な言葉もある。使用者本人が「差別」に当たらないと考えていたとしても相手の捉え方次第では「差別」となり得る。
- 職業・階級・身分に関するもの(「上級国民」、「穢多」、「非人」、「酋長」、「賤民」、「ポリ公」、「転売ヤー」、「木っ端役人」、「乞食」、「ルンペン」、「よつ」、「雲助」、「坊主」、「ポンコツ屋」、「ニコヨン」、「百姓・どん百姓」、「山猿」、「土方(どかた)・ドカチン」、「旗振り・立ちんぼ」、「隠亡屋」、「お水」、「汚穢屋」、「汲み取り屋」、「バタ屋」、「株屋」、「犬殺し(野犬捕獲員)[4]」、「人夫[4]」、「高卒」、「中卒」、「ナマポ[5]」など)
- 移民に関するもの - (肌色[6]、外人、異人、異国人)
- 特定の趣味において外野からの野次等(「パチンカス」、「スロッカス」、「ドルオタ(アイドルオタクの蔑称。「オ」を「ヲ」に置き換えるケースもあり)」、「バチャ豚(バーチャルYoutuber等の熱心なファンに対して使われるもの)」、「腐女子」、「指摘おじさん(ミリタリー界隈を中心に用いられる言葉。間違っているものに対して、自分の知識でマウントを取る様子)」、「ホスト狂い」、「成金」など)
- 元は差別とは無関係であるが、差別に使われることが多いもの(「部落」、「屠殺」[4]、「キムチ」、「三国人」)
- フェミニズムに関するもの(「フェミナチ」、「ツイフェミ」、「フェミ[7]」など)
- アニメ調のイラストに肯定的、擁護的発言をした女性[8][9]や、男性的価値観を持つ女性政治家に向けて発せられることがある[10]もの。-「名誉男性」
- 対象に対して揶揄的であるもの(「ロンパリ」、「アル中」、「ニート」、「子供部屋おじさん」、「ぶつぶつ」など)
- 皮膚病や怪我をはじめとする疾患に対しての発言(過去にはピカ(原子爆弾の略称。ピカドンとも)の毒が映ると被爆者が差別にあっていた例がある[11]) - 「感染る」、「〇〇菌」
- 本来は否定的な意味ではなかったが、語感が差別的に感じられるもの(「女々しい」、「土人」、「裏日本」、「土方(どかた)」、「在日」など)
- 政治思想が異なる相手へ使われるもの(「非国民」、「ネトウヨ」、「パヨク」、「お花畑」など)
- 主にネット右翼が気に入らない相手に向けて勝手に「〇〇人(等)」と認定すること(ここでは人名を上げずに事例を書く)- 鼻の形や名前から「ユダヤ認定」された事例。中国や韓国のような名前、仕草などから「在日」と認定された事例。金糸雀(ローゼンメイデン)→キム・シジャン(김 사작)[12]
- 本来は同音語との混同を避けるための区別目的であるが、語感が差別的に感じられるもの(「ナマポ[5]」「糖質」、「池沼」、「ウツボ」など)
- 語感が障害者や身体的欠陥・病気または身体的特徴を連想させるもの(「めくら」[4](1976年以降)、「つんぼ」[4]、「おし」[4]、「どもり」、「尻軽」、「ニキビっ面」、「ちんば」、「びっこ」、「あしなえ」、「ぼっこ(先天性なアポトーシス不全もしくは火傷などにより手指の四指や五指が癒合している状態:手部が棒状になっている意味の差別用語)」(1976年以降)、「かたわ」、「きちがい(1975年以降)」、「片手落ち[13][14]」、「黒ん坊(クロンボ)」、「白痴」、「廃人」、「かったい」(ハンセン病患者)、「目眩まし」、「ブラインドタッチ」、「チビ」、「クソガキ」、「餓鬼(ガキ、がき)」、「ピネガキ」、「低能・無能」、「ハゲ」、「ジジイ・ババア」、「デブ(「肥満児」を含む。)」、「ピザデブ」、「ブス」、「化け物」、「ぎっちょ」、「ガイジ」、「コミュ障」、「パニ障」、「LD」、「アスペ(アスペルガー症候群の略)」、「統失」、「身障(しんしょう)」「知障(ちしょう)(「障害児」を含む。)」など)
- LGBT等の性問題に対して、安易に使われるもの(「ホモ」「レズ」「オカマ」「バイ」など。しかし、表現上他に表現方法が無い場合や、その場で思いつかない場合もあるので一概に「差別的」とは言えないのが現状である。)
- その他、人に対して用いられないもの(「プリウスミサイル」、「中国製」「ベクレてる[15](れいわ新撰組の代表、山本太郎が福島の食材に対して用いた言葉)」など)
差別用語と対外情緒編集
対立した国やその国民に対し、差別的な語を用いて侮蔑を行うことは世界の歴史上無数に行われてきた。
日本語で各国人を差別・侮蔑するための用語編集
今日、「差別語」とされることがある言葉を挙げるが、「支那」などは、もともと差別的な意図なく使われてきた(あるいは今も使われている)歴史があり、公共の場で排除することが妥当であるか議論がある用語も多い。
- 白人 - 毛唐、紅毛人、白豚、シロンボ(『黒ん坊』から派生)
- 黒人(広義で褐色人種にも) - ニガー(英語のniggerが由来)、黒ん坊、クロンボ[4]、黒奴(黒人奴隷の略)
- 黄人 - 黄色い猿(イエローモンキー、モンキー)、猿共(複数形)
- アカ - (東側諸国、共産主義を象徴する赤旗が由来)
特定の人種・民族編集
- ロシア人 - 露助(ロスケ)、野蛮人(ロシアではなくソ連だが日ソ不可侵条約破棄後侵攻してきた際に使用された模様)
- アメリカ人 - アメ公、米帝、ヤンキー(Yankee)、鬼畜米帝、鬼畜
- 中国人 - チャンコロ、チャン、支那畜、アカ、虫国[3]
- 韓国・北朝鮮人(朝鮮半島全般を指すこともある) - 朝鮮人(名称だけでも差別に当たる場合がある)、チョン、怪鮮人、キムチ、不逞鮮人
- イギリス人 - ブリカス(British=ブリティッシュのカスという意味)、ジョンブル(John Bull)
- ユダヤ人 - ユダ公
- ドイツ人 - ナチ公
- フィリピン人 - ピーナ(女性)、ピーノ(男性)
日本語以外の言語で各国人を差別・侮蔑するための用語編集
- 黄色人種・アジア系全般もしくは範囲が不明瞭なもの
- ヨーロッパ系
- 中国語 - 洋鬼、洋鬼子
- 原住民 - エスキモー(Eskimo、カナダ北部)、インディアン(Indian、西アメリカ)、アボリジニ(Aborigine、アボリジニー)[要出典]
- 黒人
- 有色人種、非白人
- カラードピープル(colored people)
- ヨーロッパ系
- ユーロトラッシュ(Eurotrash、欧州のゴミ)
特定の国籍・人種編集
- 日本人
- ロシア語 - ヤポーシキ(япошки, 「Jap」の意)(ヤポーシカ、япошка - 単数)
- 中国語 - 日本鬼子、小日本 (下関市旧菊川町のことではない)、小日本鬼子、日本狗(日本犬)、日本猪、東洋鬼、四腳仔 (畜牲、カエル)
- 英語 - ジャップ (Jap) 、ニップ (Nip)
- 韓国語 - チョッパリ(쪽발이)、ウェノム(倭奴(わど)、 왜놈)、ジェブス(잽스、Japの意味)、ケダジャク(下駄、게다짝)、チャゲパル(割れた足、짜개발)、タルカッパリ(딸깍발이)、倭人(왜인)、倭敵(왜적)、倭女(왜녀)、ウェッチ(倭人、왜치)、ウェグァンデ(倭役者、日本人役者の事、왜광대)、倭寇(왜구)、島夷(도이)、ソムオランケ(島の野蛮人、섬오랑캐)
- 中国人
- 英語 - チンク(Chink)、チャイナマン(Chinaman)
- 韓国語 - テノム (되놈)、チャンケ (짱깨)
- 在日韓国・朝鮮人
- 韓国語 - パンチョッパリ(반쪽발이)
- 朝鮮語 - チェポ(째포)
- インド人
- 中国語 - 阿三
- ユダヤ人
- ドイツ人
- 英語 - ジェリー(Jerry, Gerry)、クラウト(Kraut、キャベツ野郎という意味)、フリッツ(ドイツ人の名前Fritzから)、ナチ(Nazi)
- オランダ人
- ダッチ(Deuch)
- イギリス人
- 英語 - ポム(Pom、オーストラリア人が使用)、ライミー(Limey、ライムという意味)、ブリット(Brit、Britishの略)
- フランス人
- 英語 - フロッグ(Frog、蛙という意味)、サレンダーモンキー(surrender monkeys、降伏する猿)
- イタリア人
- 英語 - ウォップ(Wop)
- アメリカ人
- 英語 - ヤンキー(Yankee)
- スペイン語 - グリンゴ(gringo)
差別語の歴史編集
日本編集
- 1958年6月25日の毎日新聞で大江健三郎は「女優と防衛大生」という文章において防衛大学生を「恥辱」と呼んだ。
- 1962年には日本民間放送連盟が『放送用語』「避けたいことば」が作成される[16]。
- 1969年に左翼でマルクス主義経済学者の大内兵衛が岩波書店の雑誌『世界』1969年3月号で「大学という特殊部落」という論文を発表。部落解放同盟から糾弾され、雑誌は回収され、大内は謝罪した[16]。
- 1970年代
- 1973年にはフジテレビの番組「3時のあなた」で玉置宏が「芸能界は特殊部落」と発言し、番組内で謝罪訂正したが、部落解放同盟から糾弾され、玉置は1973年12月25日の同番組で再度謝罪した[16]。この事件をきっかけにマスコミでは『言い換え集』が作成される[16]。
- 1974年にテレビドラマ「新・荒野の素浪人(第22話・くノ一情話)」で「きちがいに刃物」という表現が使われ、これが精神障害者への差別として抗議された[16]。翌年1975年以降差別用語に。
- 1976年には小学館刊の『ピノキオ』のなかで「びっこ・めくら」という差別表現が使用されており、身体障害者への差別を助長すると名古屋の市民によって抗議をうけた[16]。
- 1980年代
1980年代には夏目漱石などの過去の文学作品における穢多という表現などについて抗議がはじまる[16]。アメリカでは日本で出版されている「ちびくろサンボ」や黒人マネキンが黒人差別であるとして絶版にいたる[16]。
- 1984年にはトルコ風呂という呼称についてトルコ人留学生から抗議され、社会問題となる[16]。
- 1988年7月24日、渡辺美智雄が「アメリカの黒人は破産してもアッケラカーのカーだ」と発言し、非難される[16]。
- 1989年には浅田彰が『文学界』2月号で昭和天皇の病気治癒を願って皇居で記帳している日本国民を「土人」と読んだ[17]。
- 1990年代
- このような動きのなかで1990年にはカルピスのシンボルマークも使用中止となり、タカラ(現・タカラトミー)も「ダッコちゃん」の登録商標を使用中止とした[16]。
- この年に、『ジプシー』が差別用語となり、山口百恵のシングル『謝肉祭』が自主規制され、2005年のアルバム『コンプリート百恵回帰』の発売による解禁まで、この曲が入っているCD・アルバム・ライブDVDが世に出回らなかった。
- 1991年には手塚治虫のマンガにおける表現や、1995年には「あんみつ姫」において外国人の家庭教師を「ふつうじゃない!人間じゃない!気に食わないと、相手を食べたり、頭の皮をはいだり」と想像するシーンがあり、黒人差別をなくす会から抗議をうけ回収される事件も起きた[16]。
- 1993年には筒井康隆の小説がてんかん差別であるとして抗議をうけた[16]。
- 2010年代
2018年7月19日、ネット掲示板にて「就労移行支援で面白かったのは利用者の若い男が皆同じ顔をしてた事」〔ママ〕という本文と共に、眼鏡をかけた若い男性が「すき屋」の定番メニューである「とろ〜り3種のチーズ牛丼」を大盛かつ、温玉のトッピングを追加注文するというイラストが添付された[18]。そこから派生して、「チーズ牛丼」または「チー牛」が、差別的な意味合いで使われることが散見されるようになった[19]。
脚注編集
- ^ a b c 小林健治『差別語・不快語』にんげん出版〈ウェブ連動式 管理職検定02〉、2011年、18頁。ISBN 978-4-931344-31-0。
- ^ もっとも、最近では「基地の外」という言葉が、逆に「きちがい」の隠語として差別的に使用された事例もある(例:ニュース女子の沖縄リポート放送をめぐる騒動)
- ^ a b “原作者の差別発言で主演声優全員一挙降板、「二度目の人生を異世界で」アニメ化中止で小説版は出荷停止に”. 2020年8月8日閲覧。
- ^ a b c d e f g 『現代人のための 日本語の常識大百科』池田彌三郎、講談社、東京都文京区、1982年2月15日、212頁。ISBN 4-06-123890-6。
- ^ a b 漢字表記は「生保」で、本来の読みは「セイホ」。生命保険の略称である「生保」と同音同字で混同することから区別のために「ナマポ」と呼称することもあるが、基本的には生活保護受給者に対する侮蔑用語として用いられている。
- ^ “クレヨンの「肌色」は人種差別? 乾貴美子がブログで疑問呈す。” (日本語). ライブドアニュース. 2020年5月23日閲覧。
- ^ “フェミニズムとは何か?:なぜ女性の権利ばかりが主張されるのか”. The HEADLINE (2020年7月21日). 2020年8月30日閲覧。
- ^ “名誉男性”. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “キズナアイやラノベ表紙を「女性差別」と言う人にモヤモヤします”. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “女性政治家は、本当に"名誉男性"なのか”. 2020年8月30日閲覧。
- ^ “ピカドンの毒が移る」と言われ、浴場で泣いた。被爆70年の増野幸子さん”. 2020年8月8日閲覧。
- ^ “在日認定”. 2020年8月30日閲覧。
- ^ 元NHK職員の池田信夫は、「NHKのニュース解説で「片手落ち」という言葉を使ったのはけしからん、と部落解放同盟の地方支部の書記長がNHKに抗議にやってきた。協議の結果、この言葉は放送で使わないことに決まった」と証言している。池田信夫 blog(旧館)2006-11-16「同和のタブー」による。
- ^ 1988年5月15日付の朝日新聞大阪版投書欄における「許せぬNHK、片手落ち放送」との見出しが部落解放同盟関係者から抗議を受け、以後、同紙でもこの語は禁句となった(江上茂『差別用語を見直す』花伝社,2007,p.61による)。なお、同書のp.5 - 12では一章を割いてこの語に対する規制問題を扱っている。
- ^ “山本太郎議員「国会議員に出す弁当はベクレてる」 西日本、九州、海外から食材「お取り寄せ」”. 2020年8月30日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m 加藤, 夏希 (2010-1). “差別語規制とメディア ちびくろサンボ問題を中心に”. リテラシー史研究 (早稲田大学) (3): 41-54 2018年9月29日閲覧。.
- ^ 『文学界』1989年2月号
- ^ http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1531985788/301
- ^ “あの「チー牛」について、すき家に聞いてみた ネットでなぜか流行語化”. J-CASTニュース. (2020年6月18日) 2020年11月10日閲覧。