平成23年台風第1号
平成23年台風第1号(へいせい23ねんたいふうだい1ごう、アジア名:アイレー)は、2011年5月7日に発生した台風である。
台風第1号(Aere、アイレー) | |
---|---|
トロピカル・ストーム (SSHWS) | |
![]() 台風第1号 | |
発生期間 |
2011年5月7日 21:00 - 5月12日 03:00 |
寿命 | 4日6時間 |
最低気圧 | 992hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 20m/s(40kt) |
最大風速 (米海軍解析) | 50kts |
死傷者数 |
フィリピンで24人 日本で4人 計48人 |
被害地域 | 日本、フィリピン |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
概要編集
5月6日21時にフィリピンの東(北緯11.9度、東経128.2度)に熱帯低気圧が発生し[1]、翌日21時に台風として解析されたため[1]、アジア名「アイレー(Aere)」と命名された。命名国はアメリカで、嵐を意味する。また、フィリピン大気地球物理天文局(PAGASA)はこの台風について、フィリピン名「ベベン(Bebeng)」と命名している。
台風は9日にルソン島に上陸したが[1]、10日にはフィリピンから離れ、日本に向けて北東方向に進み、11日に沖縄地方に接近。日本付近に停滞していた梅雨前線の活動が活発化した。その後12日3時に九州地方の南東沖で熱帯低気圧に変わり[1]、その翌日3時には関東地方の東海上で温帯低気圧となり[2]、再び発達しながらアリューシャン列島方面へ進んだ[1]。
この台風は日本において、同年3月の東日本大震災以降で最初に接近した台風となった。
順位 | 台風A | 台風Aの国際名 | 台風Aの消滅日時 | 台風B | 台風Bの国際名 | 台風Bの発生日時 | 空白期間 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 平成27年台風第27号 | Melor | 2015年12月17日 9時 | 平成28年台風第1号 | Nepartak | 2016年7月3日 9時 | 199日 0時間 |
平成9年台風第28号 | Paka | 1997年12月22日 15時 | 平成10年台風第1号 | Nichole | 1998年7月9日 15時 | ||
3 | 昭和47年台風第31号 | Violet | 1972年12月16日 3時 | 昭和48年台風第1号 | Wilda | 1973年7月2日 3時 | 198日 0時間 |
4 | 昭和57年台風第25号 | Roger | 1982年12月10日 21時 | 昭和58年台風第1号 | Sarah | 1983年6月25日 15時 | 196日 18時間 |
5 | 平成22年台風第14号 | Chaba | 2010年10月31日 3時 | 平成23年台風第1号 | Aere | 2011年5月7日 21時 | 188日 18時間 |
6 | 昭和50年台風第1号 | Lola | 1975年1月28日 15時 | 昭和50年台風第2号 | Mamie | 1975年7月28日 3時 | 180日 12時間 |
7 | 昭和26年台風第20号 | Amy | 1951年12月17日 21時 | 昭和27年台風第1号 | Charlotte | 1952年6月10日 3時 | 175日 6時間 |
8 | 昭和58年台風第23号 | Thelma | 1983年12月18日 15時 | 昭和59年台風第1号 | Vernon | 1984年6月9日 15時 | 174日 0時間 |
9 | 平成11年台風第22号 | Gloria | 1999年11月16日 21時 | 平成12年台風第1号 | Damrey | 2000年5月7日 9時 | 172日 12時間 |
10 | 平成17年台風第23号 | Bolaven | 2005年11月20日 9時 | 平成18年台風第1号 | Chanchu | 2006年5月9日 21時 | 170日 12時間 |
被害編集
フィリピン編集
ルソン島を中心に大きな被害。農業損失額は270万米ドルに相当する[3]。多数の住民が避難した。約20人が死亡した。(首都マニラ含む)
日本編集
西日本を中心に被害が大きかった。全国の約150の地点で5月としては観測史上最大の雨量を記録するなど国内に記録的な豪雨をもたらした。
5月11日、福井県小浜市の県道で土砂崩れが発生し、近くの国立若狭湾青少年自然の家に滞在していた愛知県の中学生の生徒ら約300人が孤立。その後、5月13日の午後、現場に用意された仮設歩道で脱出した[4]。
同日、島根県松江市で住宅1棟が損壊し付近の住民に避難勧告。同市内では土砂崩れや冠水で道路が各地で通行止めになった。出雲市では一畑電車の線路が冠水し上下15本が運休。奥出雲町では、1050戸が停電[5]。
5月12日、鳥取県伯耆町で田植えの準備をしていたお年寄りの女性が増水した用水路に流され死亡。智頭町の鳥取自動車道の智頭インターチェンジでは土砂崩れが発生し、智頭インターチェンジと智頭南インターチェンジの間で通行止め。近くの町道にまで土砂が流れ込んだが、通行止めにはならなかった[6]。
5月13日、午前0時40分ごろ、広島県広島市安佐南区で増水した川に小学生の男児3人が浮いているのが見つかり3人とも死亡[7]。
脚注編集
- ^ a b c d e “台風1101号(1101 AERE)位置表” (PDF). 気象庁. 2017年11月9日閲覧。
- ^ “台風1101号 (1101 AERE) 位置表” (PDF). 気象庁. 2011年6月15日閲覧。
- ^ “Death toll rises as storm Aere exits the Philippines”. Reuters (2011年5月10日). 2017年11月9日閲覧。
- ^ 小浜土砂崩れ 孤立中学生ら無事帰宅 福井 [リンク切れ]
- ^ 土砂崩れ、冠水…大雨被害相次ぐ 島根 [リンク切れ]
- ^ 大雨、鳥取では用水路に流され女性死亡 [リンク切れ]
- ^ 安佐南区で3児童水死 排水管 一斉点検へ
外部リンク編集
- デジタル台風:台風201101号(AERE)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
- ウィキメディア・コモンズには、平成23年台風第1号に関するカテゴリがあります。