ロイター
ロイター(英語: Reuters)は、イギリスのロンドンに本社を置く通信社。カナダのトムソン・ロイターの一部門。
![]() | |
ロイター本社, カナリー・ワーフ, ロンドン | |
種類 | 事業部制 |
---|---|
業種 | 通信社 |
設立 | 1851年10月 |
本社 |
![]() |
所有者 | トムソン・ロイター |
従業員数 |
2,500 ![]() |
ウェブサイト |
agency |
概要 編集
ユダヤ系ドイツ人のポール・ジュリアス・ロイターが設立したイギリスの報道および情報提供企業。通信部門が有名だが現在では市況速報を手がけていたことから派生してきた金融情報の提供や、それに付随する事業の比重がむしろ大きくなっている。カナダに本拠を置く大手情報サービス企業であるトムソンに買収されたことにより2007年5月15日にトムソン・ロイターとなったが、金融情報・報道部門では引き続き「ロイター」ブランドが使用されている。
歴史 編集
ロイター通信社 編集
ユダヤ系ドイツ人のポール・ジュリアス・ロイターはフランスのアヴァス通信社(現フランス通信社)で通信社の経営を研究した後、ロンドンに移り「正確かつ迅速」なニュースの集配で信用を築く。1851年には英仏海峡における海底ケーブルを使ってパリの相場情報、ロンドンの金融情報を各地に配信を開始した。金融街における信用を築き東方への道を開いたロイターは1870年に元の勤務先、及びドイツのヴォルフと市場分割協定を結びAP通信(1892年に発足)が基盤を持つアメリカを除く世界のニュースを3社で独占。この「大同盟」は、APに破られるまでロイターの世界支配の基盤となった。このためテリトリーとなる極東にはアジア・ハイウェイ(上海 - 長崎、ハバロフスク - 長崎)が上陸してすぐに、幹部を派遣して視察している(支局については不明な点が多い)。彼等の目論見どおり日本の新聞社は外信を欲し中国・日本における「ロイテル電」はロイターのドル箱となり、この「宗主国」を富ませていた。
日本との関係では、日清戦争期の1894年7月26日に青木周蔵と密約を交わしている[1][注釈 1]。内容は五箇条である。4が契約として曖昧な項目となっている。
- 青木は、日本政府が公式に発表するニュースをロイターだけに提供する。加えて、日本の近代化を深く理解できる出版物と、政治・軍事に関する特別電報とをロイターへ送るよう日本政府へ働きかける。
- ロイターは、政治関係電報を公表前に青木に知らせる。国益に関わるものはロイター社独自に集めた情報も与える。
- 日本政府は毎月50ポンドをロイターに支払う。
- ロイターは日本の財政と商業の必要に応える。
- 契約は1894年8月1日から1年間有効とする。
1899年、国内10紙と契約[2]。東京日日新聞、日本新聞、萬朝報、東京朝日新聞、毎日新聞、中央新聞、都新聞、国民新聞、中外商業新報、報知新聞。1901年、電報の漏洩を禁じて12社と契約[3]。ジャパンタイムズ、時事新報社、東京朝日新聞、読売新聞、東京日日新聞、中央新聞、都新聞、報知新聞、萬朝報、国民新聞、日出新聞、日本新聞。
『新聞総覧』大正7年版「株式会社日本電報通信社発展史実」によれば、電通が創立後間もなく倫敦ルートル社と特約を結んでいる。契約時期は不明。
多角化 編集
それでも第二次世界大戦後の民営化後は、1956年のソ連共産党の秘密大会で行われたニキータ・フルシチョフ首相によるヨシフ・スターリン批判をスクープするなど報道機関としての実績を作り上げてきた。しかし1980年代に入り経営が再度悪化して経営改善のために経済ニュースや金融情報サービスの強化に取り組み、ついには社内の大半の反対を押し切って為替取引の仲介業務にも参入。現在では報道機関としての売り上げの比率は大きく減り、売り上げの実に95%以上を金融情報サービスが稼ぎ出している。
1998年7月、リッパー・アナリティカルを買収。ミューチュアル・ファンドをコンサルティングするようになった。当時のアメリカはインターネット・バブルの只中にあった。
2004年12月にはアメリカの金融情報会社である「マネーライン・テレレート」社を約1億7500万アメリカドルで買収、また同時にテレレートと契約している日本経済新聞社の子会社「QUICKマネーラインテレレート」をおよそ19億円で買収した。
トムソンとの経営統合 編集
2007年5月15日、カナダの情報サービス大手企業であるトムソンがロイターを87億ポンド(約2兆1000億円)で買収することで合意したとロイターは伝えた。2008年4月17日に買収が完了し、新会社「トムソン・ロイター」が発足した。金融情報サービスで米国ブルームバーグを抜き世界最大手となる。
金融情報・報道部門は引き続き「ロイター」ブランドを使用し、ロイターの編集権の独立も維持されるとしている。しかし、他の報道機関からはトムソンに買収されることによってロイターの「報道が変質するのではないか」(東京新聞)[4]、「ニュースの質及び編集の中立性に起こりうる長期的な脅威」(BBC)[5]といった懸念が表明された。
なお日本では2008年10月13日以降、テレビの株価・金融情報のクレジットが「REUTERS」(ロイター)から「THOMSON REUTERS」(トムソン・ロイター)に変更されている。
批判 編集
複数のインターネットメディアから、ロイターニュースは投資家に都合の悪いニュースをボツにすると指摘されている[6][7]。同報道によると、アメリカのロイターの記者[8]はヘッジファンド(SACキャピタルアドバイザーズ)の代表者であるスティーブン・コーエンが、かつてインサイダー取引を行った疑惑についての調査記事を2009年12月中旬までに執筆した。しかし、記者から接触を受けたコーエンが記事のことを知り、知人であるトムソン・ロイター・マーケッツのデビン・ウェニグCEOに直接クレームを付けたところ、同記事は配信されなかったという(ロイターニュースの編集長は、その件でウェニグCEOから電話をもらい、部下の編集者に対処するように命じたことを認めている[9])。同記事は証拠書類に基づいて執筆され、事前に記事を見たトムソン・ロイターの弁護士から配信許可も受けていたという。この一件について、トムソン・ロイターの広報担当者は「単に編集上の判断に基づくもの」とコメントしている。
アメリカ同時多発テロ事件の報道でテロリストという言葉を使わなかったことやパレスチナ問題でのイスラエルに対する厳しい姿勢などから、反アメリカで左に傾いていると批判されることもある[10]。
ロイター所属の複数のジャーナリストは。2022年3月以降もロシア国営のタス通信との間に続いている継続的なパートナーシップに不満を感じ、当惑していると報じられている。2020年からの関係であり、当時のスタッフも眉をひそめていたが、社外の人々にはほとんど気付かれずに終わった。ロシアのウクライナ侵攻を受け、一部のスタッフは、なぜロイターがタス通信の報道を配布し続けているのかについて、上層部に回答を求めているという[11]。
訴訟 編集
株式会社ユニバーサルエンターテインメントは2012年12月4日、ロイターの記事で損害を受けたとして、トムソン・ロイター・コーポレーションと同社の記者・編集者3人に対して2億円の損害賠償を請求する訴訟を東京地裁に提起した[12] 。ロイターは同年11月16日に配信した記事[13]で、同社について「フィリピンのカジノ規制当局首脳の側近に不正な資金提供をした疑いがあるとして、アメリカのカジノ規制当局が調査に乗り出している」「フィリピン側に流れ出たとみられる資金の総額は4000万ドル」と報じ、同月30日に配信した記事[14] では、この資金の流れについて、「ネバダ州カジノ規制委員会は、ユニバーサルの岡田会長を参考人として呼び、事情聴取をする見込みだ」と報じた。ユニバーサル側はこの2つの記事について「公平且つ適切な取材活動を行っていれば容易に回避できたはずの事実誤認ないし偏見が含まれ」ており、「悪意に満ちたもの」であるとし、「これまで築かれてきたロイターの報道機関としての地位を貶めるもの」と非難している[15] 。これに対し、トムソン・ロイターの広報担当者は「報道には自信がある」とコメントしている[16]
ジャーナリストのモラル 編集
ロイターニュース日本語サービス前編集長は2006年6月に大阪市内で、FX業者である日本ファースト証券が主催した投資セミナーに出向いて講演していた[17]。同証券の不明朗な経営実態については当時から一部報道で知られていたが[18][19][20]、同セミナー開催の半年後には金融当局から初回の行政処分を受け[21]、更にその後も短期間に2度の行政処分を受けた挙句、2008年3月に破産した[22][23][24]。ロイターニュースの編集倫理要綱(ハンドブック・オブ・ジャーナリズム)は、同社に所属するジャーナリストの独立性について「社員は、事前に上司から許可を得た場合を除いて、社外で報酬を伴う仕事に従事してはならない。報酬を伴う仕事とは、例えば、本の出版、記事の投稿、会議での演説、商業目的及びニュース目的での写真撮影などが含まれる」などと規定している[25]。
不祥事 編集
- 東京支局記者、新型コロナウイルス変異株、自宅待機要請無視、感染拡大
2020年12月24日、東京支局に勤務する外国人記者が、英国での休暇帰省後の12月22日の日本への入国後[注釈 2]の2週間の自宅待機の要請に応じず、赤坂のイギリスパブでの10人強[注釈 3]のパーティーに参加し[26]、COVID-19の変異株を参加者や婚約者に感染させた[27][28]。
この件に関し、ロイター社は日本語アカウントではなく英語のPRアカウントで、『週刊文春』の投稿文にリプライする形で、当初、検索・翻訳避けを意図して日本語のコメントを画像形式で付与(その後テキスト化)。「当該記者はすでに(2月10日時点で)当社に勤務していない」と回答した[29][30]。
労働争議 編集
- 旧ロイター・ジャパン株式会社によって1994年1月、雇用期間1年との条件でニュース翻訳者として採用された女性が雇用期間が延長されなかったことを不服として雇用契約上の地位確認と賃金の支払いを求め、同社を提訴した(ロイター・ジャパン契約社員解雇事件。原告敗訴)[31]。
- 旧ロイター(アメリカ法人)が2005年、合理化策の一環としてワシントンD.C.にあったウェブ向けの編集拠点(ウェブデスク)を閉鎖した際に他拠点への異動を拒否した2名の編集部員に対して解雇予告を行ったことは不当労働行為に当たるとしてこの2名が加入する労働組合(Newspaper Guild)は同年1月、労働関係委員会に裁定の申し立てを行った[32]。
- 旧ロイターとEquent社が合弁で設立したデータ通信会社の黒人社員3人が2003年、それぞれ賃金差別、不当解雇、人種的な差別用語で罵られたとして雇用機会均等委員会に対する裁定申し立てとニューヨークの裁判所に提訴を行った[33]。
- イギリス法人の旧ロイターリミテッドで1993年から派遣会社を通じて従事していたレイモンド・フランクが、1999年にいわゆる「派遣切り」に遭ったことは不当解雇にあたるとして損害賠償金と解雇一時金の支払いを求めて同社を相手取り、労働審判手続きを申し立てた。労働審判は1、2審ともに原告が「ロイターの従業員」として認められないとして、原告の要求を認めなかった。しかし3審の控訴院は2003年4月10日、原告とロイターとの間には「黙示の雇用契約の存在」があったと判断し原告勝訴・ロイター敗訴の判決を下した[34][35]。
支局 編集
150の国230都市に支局があり、19の言語で提供している。現在主要マスコミのほとんどはロイターと契約している。過去にはイギリスのラジオ局を運営していたこともある。
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 翌年11月1日、伊東巳代治が新契約を締結したが、支払金がほぼ変わらないのに④のようなロイターの負担はなくなった。
- Reuters Archive Record. Archive No. 1/8715544. Location LN236
- ^ "ロイター社の特派員"として特別に入国が許可されている
- ^ 【内閣官房】「感染リスクが高まる5つの場面」にて「会食時の注意ポイント」として「飲酒をするのであれば、少人数・短時間で、なるべく普段一緒にいる人と」と要請している。
出典 編集
- ^ Reuters Archive Record. Archive No. 1/8714059. Location LN238.
- ^ Reuters Archive Record. Archive No. 1/880262. Location LN248.
- ^ 朝日新聞社 『ロイテル電報料金分担契約証書』 1901年6月15日付の公正証書
- ^ 東京新聞2007年5月17日付社説
- ^ BBCニュース経済部長のブログ、2007年5月15日付
- ^ Reuters kills hedge fund story after pressure(Talking Biz News、2009年12月21日付)
- ^ Reuters Will Kill a Story If a Hedge Fund Manager Asks Nicely(Gawker、2009年12月21日付)
- ^ Matthew Goldstein
- ^ Reuters Chief Accused of Caving to Hedge Fund; 'Not a Bad Story ... Could Have Run'(Gawker、2010年1月8日付)
- ^ ウォール・ストリート・ジャーナルのオピニオン欄、2006年8月7日付
- ^ Tani, Max (2022年3月20日). “Reuters staff raise alarms over partnership with Russian-owned wire service” (英語). ポリティコ. 2022年9月27日閲覧。
- ^ 2012年12月4日付ユニバーサルエンターテインメントのニュースリリース
- ^ 同年11月16日配信のロイター記事
- ^ 同年11月30日配信のロイター記事
- ^ 同年12月4日付ユニバーサルエンターテインメントのニュースリリース
- ^ 同年12月5日配信のロイター記事
- ^ 日本ファースト証券主催「外国為替に強くなるセミナー」の告知
- ^ 金融庁に「上申書」まで出された日本ファースト証券、ストレイドッグ2006年1月12日付
- ^ 日本ファースト証券についての上申書(2006年1月10日付)の一部(ストレイドッグ掲載)
- ^ 日本ファースト証券についての上申書(2006年2月3日付)の一部(ストレイドッグ掲載)
- ^ 日本ファースト証券株式会社に対する行政処分について(金融庁、平成18年12月27日)
- ^ 日本ファースト証券株式会社に対する行政処分について(金融庁、平成19年12月3日)
- ^ 日本ファースト証券株式会社に対する行政処分等について(金融庁・関東財務局、平成20年3月19日)
- ^ 日本ファースト証券破産管財人のウェブ
- ^ Reuters Handbook of Journalism日本語版
- ^ 「英から入国、観察中会食…同席者から変異株」【日テレNews24】2021年2月12日付
- ^ “ロイター記者、待機期間のパーティー参加でコロナ変異株が感染拡大”. 文春オンライン. 2021年2月10日閲覧。
- ^ 「東京の男女3人が変異種感染 2人は英国滞在者と会食」【日経】2021年1月10日付
- ^ 画像版コメント【@ReutersPR】2021年2月10日付
- ^ テキスト版コメント【@ReutersPR】2021年2月10日付
- ^ 女性と仕事の未来館提供の「働く女性に関する判例」
- ^ 米国労働関係委員会の書類
- ^ BBCニュースの記事「Reuters sued in US racism case」
- ^ Paypershop.comの記事
- ^ 日本人材派遣協会「海外の派遣事情」