応用化学科
応用化学科(おうようかがくか、または応用化学学科-おうようかがくがっか、英称: Department of Applied chemistry / Division of Applied chemistry)は、応用化学に関する分野を教育研究する、大学における学科のひとつ。主に、工学部や理工学部の傘下に設置されることが多い学科である。
応用化学科を置く大学・学部編集
応用化学科と類似する学科名称編集
応用化学を専攻できる大学・学科・専攻編集
- 北海道大学 工学部 応用理工系学科 応用化学コース
- 東京工業大学 物質理工学院 応用化学系
- 宇都宮大学 工学部 基盤工学科 物質環境科学コース
- 金沢大学 理工学域 物質化学類 応用化学コース
- 岡山大学 工学部 化学生命系学科
- 高知大学 理学部 応用理学科 応用化学コース
- 九州大学 工学部 物質科学工学科 応用化学コース
- 長崎大学 工学部 工学科 化学・物質工学コース
- 大分大学 理工学部 共創理工学科 応用化学コース
- 大阪公立大学 工学部 化学バイオ工学科
- 埼玉工業大学 工学部 生命環境化学科(応用化学専攻)
- 上智大学 理工学部 物質生命理工学科
- 国士舘大学 理工学部 理工学科 基礎理学系(応用化学)
- 東京工芸大学 工学部 工学科 総合工学系 化学・材料コース
- 関東学院大学 理工学部 理工学科 応用化学コース
資格編集
修了者は申請により毒物劇物取扱責任者となることができる。
脚注編集
- ^ “似て非なる学問紹介 化学VS応用化学|マナビジョンラボ(高校生向け)”. manabi.benesse.ne.jp. 2021年11月20日閲覧。