成瀬悟策

日本の心理学者

成瀬 悟策(なるせ ごさく、1924年6月5日[1][2] - 2019年8月3日[2][3])は、日本臨床心理学者臨床心理士医学博士九州大学名誉教授、元吉備国際大学教授。日本リハビリテイション心理学会名誉理事長、日本臨床動作学会名誉会長。正四位[4]

略歴 編集

岐阜県生まれ[2]東京高等師範学校を経て、1950年東京文理科大学心理学科を卒業後[2]、1951年から1953年まで東京文理科大学助手[2]、1953年から1962年まで東京教育大学助手・講師[2]、1962年から1988年まで九州大学教育学部助教授、同教授[2]。1988年、臨床心理士第1号(日本臨床心理士資格認定協会)[2]。1989年から1993年まで九州女子大学九州女子短期大学の学長を務める[2]。2004年から2009年まで吉備国際大学教授、吉備国際大学大学院教授[2]。2019年8月3日、95歳で逝去[2]

日本催眠医学心理学会理事長、日本心理臨床学会理事長、日本リハビリテイション心理学会理事長などを歴任。

受賞歴 編集

人物 編集

第二次大戦後における日本の心理系催眠の第一人者[要出典]竹山恒寿池見酉次郎らと「日本催眠医学心理学会」を立ち上げ、学術面からの催眠研究に尽力した[要出典]前田重治蔵内宏和ら精神分析を専攻する精神科医にも催眠を教授し、多くの優秀な弟子を輩出し、山中寛鶴光代宮田敬一田嶌誠一田中新正針塚進門前進ら数多くを大学教授に育て、日本に科学的催眠研究の礎を築いた[要出典]。他にも成瀬に催眠を学んだ臨床家は数多く、河野良和柴田出栗山一八らがいる[要出典]

動作法というアプローチで肢体不自由が改善するだけでなく、精神疾患が改善し、健常者の表情やしぐさ、対人的態度まで変わることに注目し、「体験治療論」を提唱した[2]

著作 編集

  • 『催眠面接の技術』誠信書房、1959年
  • 『催眠』誠信書房、1960年
  • 『危機と克服』大日本図書、1965年
  • 『催眠面接法』誠信書房、1968年
  • 『自己コントロール 能力開発の心理学』講談社現代新書、1969年
  • 心理リハビリテイション - 脳性マヒ児の動作と訓練』誠信書房、1973年
  • 動作訓練の理論 - 脳性マヒ児のために』誠信書房、1985年
  • 『イメージの時代』誠信書房、1988年
  • 『自己コントロール法』誠信書房、1988年
  • 『心理学はしがき集』九州大学出版会 1993年
  • 『臨床動作学基礎』学苑社、1995年 講座・臨床動作学
  • 『催眠の科学 誤解と偏見を解く』講談社ブルーバックス、1997年
  • 『姿勢のふしぎ しなやかな体と心が健康をつくる』講談社ブルーバックス、1998年
  • 動作療法 - まったく新しい心理治療の理論と方法』誠信書房、2000年
  • 『リラクセーション - 緊張を自分で弛める法』講談社ブルーバックス、2001年
  • 『動作のこころ』誠信書房、2007年
  • 『からだとこころ 身体性の臨床心理』誠信書房、2009年

共編著 編集

  • ヨハネス・ハインリヒ・シュルツ共著『自己催眠』誠信書房、1963年
  • 『教育催眠学』編著 誠信書房 、965年
  • 『催眠シンポジアム』編 全10巻 誠信書房、1969年 - 1980年
  • 『催眠療法』編 文光堂、1974年
  • 『続心理リハビリテイション ケース研究編』編 誠信書房、1977年
  • 『この子と生きる』編 ブレーン出版、1981年
  • 『障害児のための動作法 自閉する心を開く』編著 東京書籍、1984年
  • 『発達障害児の心理臨床』編 九州大学出版会、1985年
  • 『臨床動作法1 - 臨床動作法の理論と治療』至文堂、1992年 現代のエスプリ別冊
  • 『臨床動作法2 - 教育臨床動作法』至文堂、1992年 現代のエスプリ別冊
  • 『臨床動作法3 - 健康とスポーツの臨床動作法』至文堂、1992年 現代のエスプリ別冊
  • 『催眠療法を考える』誠信書房、1992年
  • 『実験動作学 - からだを動かすこころの仕組み』至文堂、2000年 現代のエスプリ別冊
  • 『講座・臨床動作学』全6巻 学苑社、2001年 - 2003年
  • 『臨床ケースに学ぶ 動作のこころ』誠信書房、2007年

翻訳 編集

  • ケネス・S.ホルト編『児童発達の動作学』訳編 誠信書房、1978年
  • E.R.ヒルガード編『アメリカ心理学史』監訳 誠信書房、1983年
  • ジェフレイ・K.ゼイク編『21世紀の心理療法』監訳 誠信書房、1989年 - 1990年
  • アニーズ・A.シェイク編『イメージ療法ハンドブック』監訳 誠信書房、2003年

論文 編集

  • 「催眠分析療法について」 『臨床心理と教育相談』 第1巻 5号 1950
  • 「視知覚閾に及ぼす形の影響」 『心理学研究』 第21巻 3・4 合併号 1951
  • 小保内虎夫と共著 「半睡及び後催眠幻覚状態における心像の分解と融合」 『心理学研究』 第22巻 3号 1952
  • 小保内虎夫と共著 「実験催眠学」 『心理学講座 6. 情意心理』 中山書店 1953
  • 小保内虎夫と共著 「後催眠性幻覚状態における心像の分解と融合 II 」 『心理学研究』 第24巻 3号 1953
  • T. Obonai と共著 "Decomposition and fusion of mental images in a post-hypnotic hallucinatory state", Journal of Clinical and Experimental Hypnosis, Vol. 1, No. 3, 1953
  • T. Obonai と共著 "Decomposition and fusion of mental images in a post-hypnotic hallucinatory state III", Japanese Psychological Research, No. 1, 1954
  • T. Obonai と共著 "Decomposition and fusion of mental images in a post-hypnotic hallucinatory state II", Journal of Clinical and Experimental Hypnosis, Vol. 3, 1955
  • T. Obonai と共著 "Figure-ground image reversal in the post-hypnotic hallucinatory state", Japanese Psychological Research, No. 4, 1956
  • 「想像の発達」 『現代教育心理学大系 14. 人間における諸機能の発達』 中山書店 1958
  • 「神経質」 『現代教育心理学大系 14. 特殊教育』 中山書店 1958
  • "The abstract image in the post-hypnotic hallucinatory state", International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis, Vol. 8, No. 4, 1960
  • "Hypnosis as a meditative concentration and its relationship to the perceptual process", In M. V. Kline (ed.) The Nature of Hypnosis, Wavery Press 1962
  • A contribution to systematic understanding of modification in post-hypnotic hallucination ", Japanese Journal of Education and Social Psychology, Vol. 3, No. 2, 1962
  • 「実験催眠学における方法論上の諸問題」 『心理学研究』 第36巻 1号 1965
  • "The hypnotic treatment of stage fright in champion athletes", International Journal of Clinical and Experimental Hypnosis, Vol. 8, No. 2, 1965
  • K. Harano ほかと共著 "A study of plethysmography and skin temperature during active concentration and autogenic exercise", In W. Luthe (ed.) Autogenes Traning Correlationes Psychosomaticae , Stuttgart: Georg Thieme, 1965
  • 「睡眠」 『異常心理学講座 1. 異常心理学』 みすず書房 1966
  • "The effect of voluntary and post-hypnotic attention on the recall of digits", Japanese Psychological Research, Vol. 8, No. 3, 1966
  • 「脳性小児マヒ者の心理学的リハビリテーション」 『九州大学教育学部紀要』 第11巻 2号 1966
  • 「脳性小児まひ児の心理学的リハビリテーション (1) - (12)」 『教育と医学』 第16巻 1号 - 12号 1966
  • "On the application of hypnosis to sport", In Lars-Eric Unsthal (ed.) Hypnosis in the Seventies, Sweden: Veje Förlag, 1975
  • 「脳性小児マヒ児の動作学的研究」 『教育心理学年報』 第16集 1977
  • 「動作・心・自己」 『精神薄弱児研究』 1982年7月号 - 9月号
  • "On imaginal mental activity and imaginal mental state", In D. F. Marks (ed.) Theories of Image Formation, New York: Brandon House, 1986
  • "Imagery and altered state of consciousness ", Journal of mental imagery, Vol. 11, No. 2, 1987
  • 「身体運動障害児の心理臨床」 村上英治ほか編 『臨床心理学大系 12. 発達障害の心理臨床』 金子書房 1990

記念論集 編集

  • 『現代心理学への提言 成瀬悟策教授還暦記念論叢』翔門会編 九州大学出版会、1984年
  • 『動作とこころ 成瀬悟策教授退官記念シンポジアム』翔門会編 九州大学出版会、1989年

脚注 編集

  1. ^ 『現代日本人名録』1986
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 大多和二郎『追悼:成瀬悟策先生』日本ブリーフサイコセラピー学会、2020年3月31日。doi:10.20748/jabp.28.2_47https://doi.org/10.20748/jabp.28.2_472021年10月8日閲覧 
  3. ^ 成瀬悟策氏死去/九州大名誉教授”. BUSINESS LIVE. 四国新聞 (2019年8月9日). 2019年8月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月9日閲覧。
  4. ^ 『官報』88号、令和元年9月9日
  5. ^ a b 大泉溥 編『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、804頁。ISBN 4-87733-171-9 

参考文献 編集

外部リンク 編集