最上義雅

日本の江戸時代前期~中期の武士。江戸幕府旗本最上義智次男で、旗本(交代寄合)最上氏2代当主(最上氏15代当主)

最上 義雅(もがみ よしまさ)は、江戸時代中期の旗本最上氏の第15代当主。最上義智の子で、交代寄合近江国大森陣屋5000石)としては2代目当主。

 
最上義雅
時代 江戸時代中期
生誕 明暦2年(1656年
死没 元禄12年1月9日1699年2月8日
別名 右京[1]、刑部[1]通称
戒名 宗忠[1]
墓所 滋賀県東近江市尻無町の妙応寺
幕府 江戸幕府
氏族 最上氏
父母 父:最上義智、母:松平和泉守の養女[1]
兄弟 孫三郎、義雅、義賢、松平康起室、小野則正[1]
正室:諏訪忠晴の養女[1]大炊御門経孝の娘)
継室:植村忠朝の娘[1]
八十郎、女子[1]
養子:義如
テンプレートを表示

生涯 編集

明暦2年(1656年)[注釈 1]最上義智の次男[1]として生まれる。兄の孫三郎は早世しており[1]寛文7年(1667年)9月5日、12歳のときに継嗣として将軍徳川家綱御目見している[1]

元禄10年(1697年)3月9日に父が没し[1]、7月11日に遺跡を継承した[1]

元禄12年(1699年)1月9日、近江国大森陣屋(現在の滋賀県東近江市大森町)で没[1]、44歳[1]。大森村の隣村尻無村(現在の東近江市尻無町)にある菩提寺[2]妙応寺に葬られた[1]

末期養子として、永井直増の次男(最上義如)を迎えた[1]

系譜 編集

母は『寛政重修諸家譜』に義智の正室である「松平和泉守の養女」と記載されている[1]。法名を渓台院殿といい、三条西実条の長女で、松平和泉守乗寿の養女になった人物である[3]最上義智#系譜参照)。

寛政重修諸家譜』によれば、実子として1男1女が挙げられているが、男子(八十郎)は早世し、女子は事績の記載がない[1]

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 没年・享年からの逆算[1]

出典 編集

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 『寛政重修諸家譜』巻第八十、国民図書版『寛政重修諸家譜 第一輯』p.447
  2. ^ “尻無町の妙応寺で入佛式法要”. 滋賀報知新聞. (2011年8月2日). http://www.shigahochi.co.jp/info.php?type=article&id=A0008149 2021年11月29日閲覧。 
  3. ^ 小野末三. “山形藩主・最上源五郎義俊の生涯【八 義俊の最期、そして家族たち】”. 最上義光歴史館. 2021年11月28日閲覧。