望月町
日本の長野県北佐久郡にあった町
望月町(もちづきまち)は、かつて長野県北佐久郡にあった町。2005年(平成17年)4月1日に(旧)佐久市、臼田町、浅科村と合併し、(新)佐久市の一部となった[1]。
もちづきまち 望月町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
望月宿・真山家建物 | |||||
| |||||
廃止日 | 2005年(平成17年)4月1日[1] | ||||
廃止理由 |
新設合併 佐久市、臼田町、望月町、浅科村→佐久市[1] | ||||
現在の自治体 | 佐久市[1] | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 中部地方、甲信越地方、信越地方 | ||||
都道府県 | 長野県 | ||||
郡 | 北佐久郡 | ||||
市町村コード | 20322-0 | ||||
面積 | 128.64 km2 | ||||
総人口 |
10,287人 (推計人口、2005年3月1日) | ||||
隣接自治体 | 佐久市、茅野市、浅科村、立科町、北御牧村 | ||||
町の木 | サカキ | ||||
町の花 | ツツジ | ||||
望月町役場 | |||||
所在地 |
〒384-2202 長野県北佐久郡望月町望月263 ![]() | ||||
座標 | 北緯36度15分51秒 東経138度21分44秒 / 北緯36.26425度 東経138.36228度座標: 北緯36度15分51秒 東経138度21分44秒 / 北緯36.26425度 東経138.36228度 | ||||
| |||||
ウィキプロジェクト |

天来記念館
古より中山道の宿場町(望月宿)として発展した。主集落の望月を中心として、稲作・畑作・林業や、薬用人参の生産、酒造業などの産業が行われた。
地理編集
隣接していた自治体編集
歴史編集
姉妹都市編集
名所・旧跡編集
施設編集
「望月」の姓編集
豪族望月氏の治めた地であり町名でもある「望月」だが、望月町内には望月という姓の者が一人もいなかった。(近年は外からの転入者が数名いる)[要出典]
その理由として2つがあげられる。
脚注編集
注釈編集
- ^ 1969年の映画館(北陸・甲信越地方)「消えた映画館の記憶」を参照した[3]。
出典編集
関連項目編集
- 長野県の廃止市町村一覧
- 望月牧
- 元禄の大古酒
- ウィキニュースに関連記事があります。長野県佐久市で「望月駒の里草競馬大会」が行われる【2012年11月4日】
- ウィキニュースに関連記事があります。「望月駒の里草競馬大会」が2015年で27回目を数え開催【2015年11月28日】