甲信越地方
甲信越地方(こうしんえつちほう)は、山梨県、長野県、新潟県の3県の総称。それぞれの令制国名である、「甲斐」、「信濃」、「越後」の頭文字をとった名称[1][2]。
甲信越地方のデータ | |
---|---|
3県の合計 | |
国 |
![]() |
面積 | 30,611.01km2 |
推計人口 |
5,023,441人 (2021年3月1日) |
人口密度 |
164.1人/km2 (2021年3月1日) |
位置 | |
概要編集
中部地方の中で山梨県・長野県・新潟県の3県を指して「甲信越地方」と呼ばれる。いずれの県も関東地方に隣接しており、関東地方、特に東京との結び付きが強く、「関東甲信越」といった括り方をされる場合もある[1]。
この地域内は、地方の区割り等に存在するだけで、交通インフラも含めた地域文化圏が形成されていない。似た様な地域構成である東海3県と比較した場合では、名古屋市に相当する交流が核となる行政や経済の中心地(都市)が存在しない。
各々の県庁所在地が、東京を中心とする関東地方に新幹線や高速道路等の交通インフラで繋がっている。甲信越地方その他の地域は、地方都市特有の小規模経済圏として、独自に機能している。甲信越地方の多くは、関東地方と併称(関東甲信越地方)される標記が多く、特に中央省庁の地方支分部局やNHK等がそれに該当し、民間企業でも関東地方と一体の枠組みに定められている場合が多い。一方3県がバラバラになる区分もある。
「中部地方#エリア区分の例」も参照
例:
- 都道府県間流動
- ※交通機関別都道府県間流動表(年間)(全交通機関、平日・休日データ利用、幹線のみ)
- ※目的地上位10都県のみ記載(2005年)
- ※甲信越地方は「■」、甲信越以外の中部地方は「■」、関東地方は白地、東北地方の構成県は「■」。
- 出発地:新潟県
順 | 目的地 | 万人/年 |
1 | 東京都 | 297.5 |
2 | 長野県 | 284.3 |
3 | 群馬県 | 139.2 |
4 | 埼玉県 | 132.0 |
5 | 山形県 | 118.6 |
6 | 福島県 | 110.8 |
7 | 神奈川県 | 110.5 |
8 | 富山県 | 90.8 |
9 | 千葉県 | 67.1 |
10 | 栃木県 | 27.7 |
- 出発地:長野県
順 | 目的地 | 万人/年 |
1 | 東京都 | 496.6 |
2 | 愛知県 | 356.1 |
3 | 群馬県 | 315.6 |
4 | 新潟県 | 289.3 |
5 | 山梨県 | 235.8 |
6 | 神奈川県 | 207.2 |
7 | 埼玉県 | 197.8 |
8 | 岐阜県 | 186.6 |
9 | 千葉県 | 132.3 |
10 | 静岡県 | 118.1 |
- 出発地:山梨県
順 | 目的地 | 万人/年 |
1 | 東京都 | 648.6 |
2 | 静岡県 | 398.2 |
3 | 神奈川県 | 318.8 |
4 | 長野県 | 235.3 |
5 | 埼玉県 | 124.9 |
6 | 千葉県 | 83.7 |
7 | 愛知県 | 26.9 |
8 | 茨城県 | 21.6 |
9 | 栃木県 | 17.0 |
10 | 岐阜県 | 10.2 |
人口編集
ISO 3166-2 | 都道府県名 | 順位 | 人口 | 割合 |
---|---|---|---|---|
JP-15 | 新潟県 | 14 | 2,455,741 | 1.90% |
JP-19 | 山梨県 | 41 | 887,595 | 0.70% |
JP-20 | 長野県 | 16 | 2,214,757 | 1.70% |
5,558,093 | 4.30% |
※順位・人口・割合は2003年10月1日のデータによる。
年齢構成編集
次のグラフは新潟県・山梨県・長野県の人口を合計した。
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
総計 [単位 千人]
年齢5歳階級別人口
2004年10月1日現在推計人口
男女別 [単位 千人]
- データ出典:第10表/都道府県, 年齢(5歳階級), 男女別人口-総人口
(総務省統計局)
主要都市圏編集
- 甲信越地方の主な都市圏(圏域人口10万人以上)
順位 | 都市雇用圏 | 人口 |
---|---|---|
17 | 新潟都市圏 | 106万0013 |
36 | 長野都市圏 | 58万9549 |
37 | 甲府都市圏 | 58万5986 |
48 | 松本都市圏 | 44万7802 |
54 | 長岡都市圏 | 35万6767 |
78 | 上越都市圏 | 23万0186 |
85 | 三条都市圏 | 21万5037 |
- 「■」:県庁所在地を中心とする都市圏
方言編集
脚注編集
- ^ a b “コトバンク 甲信越地方とは(日本大百科全書(ニッポニカ)の解説)”. 2020年11月16日閲覧。
- ^ “コトバンク 甲信越とは(デジタル大辞泉の解説)”. 2020年11月16日閲覧。