杜県
杜県(と-けん)は、紀元前687年から紀元前65年と、5、6世紀の中国にあった県である。間には杜陵県・饒安県・杜城県と称した時期がはさまる。県域は現在の陝西省西安市雁塔区から碑林区にまたがる。碑林区山門口陳家橋村東北にある集落遺跡が、杜県故城とされている[1]。
中国地名の変遷 | |
建置 | 前687年 |
使用状況 | 北周に廃止 |
秦 | 杜県 |
---|---|
前漢 | 杜県→杜陵県 |
新 | 饒安県 |
後漢 | 杜陵県 |
三国 | 杜陵県 |
西晋 | 杜陵県→杜城県 |
南北朝 | 杜城県→杜県 万年県に合併 |
歴史
編集秦の杜県
編集もと杜伯国があった地である[2]。春秋時代に秦の武公がその治世11年(前687年)に杜県と鄭県を置いた[3]。この頃秦は小国であったが、周囲の異民族(戎)と戦って領土を拡大しており、憲公2年(前714年)に蕩社を滅ぼした。一説に蕩社は湯杜といい、後の杜県の境界内にあったという。杜県等の設置はその結果である。
杜県の設置時にはそれより上の行政区画がなかったが、領土がさらに拡大し、郡県制が施行されると、首都圏を特別に管轄する内史に属した。秦が都を咸陽に遷すと、杜県は渭水を隔てて都の近郊になった。
始皇帝37年(前209年)に即位した二世皇帝(胡亥)が、諸公子を敵視して誅戮したとき、多く(6人の公子または10人の公女)が杜で殺された[4]。
前漢の杜県
編集秦が滅び、項羽が覇権をとると、秦の故地は三分され、杜県はその中の塞国に属し、司馬欣がその王になった。翌高祖2年(前205年)、漢の劉邦が秦に入って司馬欣を倒し、渭南郡を置いた。
続く楚漢戦争の間、杜県の樊郷と平郷が、それぞれ漢の武将樊噲と灌嬰に食邑として与えられた[5]。漢が天下を統一すると、両人は別の土地に封じられた。
前漢では都が渭水の南の長安にあったので、杜県と都の距離はさらに近くなった。
高祖9年(前198年)に渭南郡は廃止になり、秦の時代と同じく内史の管轄下に置かれた。景帝前2年(前155年)に内史が左右に分割されると、杜県は右内史の下に入った。さらに太初元年(紀元前104年)に右内史が分割され、杜県は京兆尹の下に置かれた。
宣帝は即位前の青年期に杜県の下杜にいることが多く[6]、即位後、杜に自らの陵墓を定めた[7]。陵墓は杜陵と名付けられ、県は杜陵県と改称した[7]。元康元年(前65年)のことである[7]。
杜陵県・饒安県・杜城県、そして杜県廃止
編集杜陵県に改称してから半世紀後に前漢は滅んだ。新の時代に饒安県と改称したが[2]、新の滅亡(紀元23年)とともに杜陵県の名に戻った[8]。後漢・三国時代にも杜陵県であった。
脚注
編集- ^ 陳力「漢の長安城周辺の集落」16頁。
- ^ a b 『漢書』地理志第6下。ちくま学芸文庫『漢書』3の277頁。
- ^ 『史記』秦本紀第5。新釈漢文体系『史記』1の243 - 244頁。
- ^ 『史記』秦始皇本紀第6に「六公子」。李斯列伝第27に「十公女」。新釈漢文体系『史記』1の371 - 372頁。岩波文庫『史記列伝』2の182頁。
- ^ 『史記』樊酈滕灌列伝第35。岩波文庫版『史記列伝』3の68頁。『漢書』樊酈滕灌傅靳周伝第11。ちくま学芸文庫『漢書』358頁、367頁。
- ^ 『漢書』宣帝紀第8。ちくま学芸文庫『漢書』1、234頁。
- ^ a b c 『漢書』宣帝紀第8。ちくま学芸文庫『漢書』1、247頁。
- ^ 『後漢書』志第19、郡国1、司隷、京兆尹。
- ^ 『晋書』巻14志第4地理上、雍州、京兆郡。『魏書』巻106下・地形志2下第7、雍州、京兆郡。『晋書』には杜陵とあるが、『魏書』に晋代の改称について記されている。
- ^ 『隋書』巻29志第24地理上、雍州、京兆郡。『読史方輿紀要』巻53、杜陵城、2310頁。ただし、『隋書』は後魏(すなわち北魏)に杜城県があり、後周(すなわち北周)が廃したと記し、杜県の存在に触れない。